2018/05/31サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切れない振り遅れの壁【後編】

ミスショットが多くなります。さまざまなライへの対応能力が低いスイングレベルにあるのです。 100の壁をコンスタントに切れない人は、それなりのスイングレベルにあると言えます。具体的に言うと…
2012/04/04サイエンスフィット

フルショットからパターまで通じる悪癖を解析!

ているため距離がまちまちになるし、トップやダフりといったミスも出やすくなりますよ。 まずインサイドに引く癖を正すこと ハーフバックの悪い癖は、当然アプローチにも大きく影響します。インサイドに引いて…
2014/03/17女子プロレスキュー!

第5回 セパレートグリップでアプローチ!

といったミスが出て、まともにボールに当たらない状況に。待望の春ゴルフでガッカリしないためにも、是非アプローチを整えておきたいところです。 リリースのタイミングが大きく狂いがちな人は、そもそも、手先で…
2011/02/21上達ヒントの宝箱

正しい体重移動で飛ばせ!

ミス 間違った体重移動の例を紹介しましょう。目標方向への体重移動を意識するあまり、軸が不安定になるケースです。アドレスとインパクトでは軸がほぼ同じ位置にあるべきなのですが、過度な体重移動を行うと軸が…
2021/02/20サイエンスフィット レッスン

“球をつかまえる動き”を理解することが上級者への近道

ことが不可欠なのです。というのも、公転だけのスイングでは、ミスヒットに弱くなるからです。ちょっと当たりどころが悪ければ極端に飛距離が落ちたり、左右へ大きく曲がったり。傾斜などライが悪いと、ミスヒットの…
2016/11/23女子プロレスキュー!

フェアウェイバンカーでのちょっとしたコツ 中山三奈

ミスの代表“ダフリ”は、右サイドが下がってクラブが下から入るのが原因です。私もそんなミスが出やすいタイプ。ですからアドレスでひと工夫しています。それはボールの真上にヘッドを置くように構えること…
2015/09/28教えて○○プロ、正解はどっち?

ティアップ「高め」or「低め」、どっち?/教えて貞方章男編

サイド・インやカット軌道になりやすく、スライスや引っかけのミスにつながってしまうのです。 『高め』=“あおり打ち”になりやすい! 逆に、ティが高すぎると、ヘッドを下から入れようとして、あおり打つような…
2015/09/30女子プロレスキュー!

“ラフ、傾斜、バンカー どこからでもFWorUT!” 井上莉花

様々なライからの打ち方を伝授! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「ラフや傾斜、フェアウェイバンカーから、長いクラブで打つとミスばかり…。しっかり距離を出せてミスする確率を減らすには、どうすればよい…
2016/03/30女子プロレスキュー!

“絶対スライス防止、これだけは…!” 中井美有

様々な要素が絡み合っていますが、特にスライスするのはアウトサイド・インの軌道とフェースが開いて当たる2つの要素が大きなウエイトを占めます。よくあるミスとその対策をお話しします。 【原因01/体の…
2015/08/12女子プロレスキュー!

“飛んで曲がらないドローボール” 笹原優美

ミスは気にしない! 私はスライスにならない限り、右へのミスはあまり気にしません。理由は、右へのミスはインサイド・アウトの軌道を少し調整するだけで簡単に修正できるからです。 クラブで「頭」を押さえて…
2015/09/09女子プロレスキュー!

方向性を上げる!「直ドラ」のススメ 笹原優美

とにかく方向性アップするには…? 【アマチュアゴルファーの悩み】 「狭いホールや風の強い状況でのティショットが苦手です。とにかくまっすぐミスしない打ち方を教えてください」 方向性を重視する際に私が気…
2016/01/06女子プロレスキュー!

“油断大敵! パー3のティショット” 井上希

まずは「ティの高さ」から! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「ショートホールのティショットで、引っかけやプッシュアウト、またトップやオーバーすぎてしまうなどのミスが多発……ティショットで注意すべき…
2013/04/22中井学のフラれるゴルフ

Lesson.9 難しい方向取りを超シンプルに!

正しく目標に向かって構える技術は難しい ラウンド中、突然大きく曲がってしまったり、練習場ではありえないようなミスが出たりすることがあります。そんな時、スイング自体を疑い始めると、さらにショットが乱れ…
2013/07/16フィッティングでゴルフは変わる

アイアンのダフリを克服せよ!

パフォーマンスフィッティングを受けてもらった。「ダフリが出る」「ボールが上がりすぎてしまう」というアイアンの代表的ミスを、最適なミドルアイアンで解決できるのだろうか!? 伊藤さんのアイアンへの苦手意識を克服するため、フィッター…
2014/08/14永井延宏のフェースコントロール

自然と“タメ”が作れる手の動きを覚えよう

ミスミスを掛け合わせて真っ直ぐ打ち出す現状から抜け出そう スイングを「殺してしまう」デスムーブとは、アメリカのトップコーチ、ジム・マクリーンの言葉だが、トップまでにデスムーブが起きると、それを…