2017/04/03topics

カチャカチャで使い分け!冬シャフトと夏シャフト

だけなので、とてもお手軽です。もちろんおサイフにもやさしいです。 記者)なるほど。では、SRフレックスのシャフトを使って冬場に調子が良かった人は、1フレックス硬いSシャフトに変えればいいということです…
2018/04/13中古ギア情報

中古ショップでUS仕様クラブを狙うなら

いる。 例えば、US仕様のRフレックスの数値を計測してみると、日本仕様のSフレックスよりも硬いことが多く、ものによってはXフレックス並みに硬いという場合すらある。US仕様のクラブを選ぶ際には、その辺りの
2016/01/12マーク金井の試打インプレッション

ミズノ JPX EIII sv ドライバー

10.5度、リアルロフト角は12.75度。シャフトは純正のOrochi Lightの Sフレックス。フェース角は+2度と、明らかなフックフェース。リアルロフト角が大きめなこともあり、アドレスすると高…
2016/03/01マーク金井の試打インプレッション

日本シャフト N.S.PRO Regio Formula B

g台のSフレックス。60g台を選んだので、長さは45.5インチで組み上げた(※60度法計測)。 ワッグルすると、中間部分がクイッと大きめにしなる。体感的にはSRフレックスに感じるほどしなるので…
2013/11/05マーク金井の試打インプレッション

藤倉ゴム工業 モトーレ スピーダー 661(2013年)

設定だ。センターフレックス値も4.11とやや軟らかめだ。661のSの振動数は255cpm。センターフレックス値は4.35。こちらは振動数がやや軟らかめで、センターフレックス値は平均的である。先中調子の…
2016/06/07マーク金井の試打インプレッション

USTマミヤ MagicalATTAS(マジカルアッタス)

で、スイング中のつぶれ強度を向上。最適なトルクと相まって、軽量シャフトにありがちなインパクト時のパワーロスを防ぐ」そうだ。 重量帯は30g台だけで、硬さもワンフレックスのみとなっている。 今回は非常に…
2016/04/05マーク金井の試打インプレッション

藤倉ゴム工業 ZERO Speeder

比べるとトルク値がかなり大きいが、ヘッド挙動にブレはなく、インパクトゾーンでの挙動安定性が高いのが特徴とのこと。 フレックスは1種類のみで非常に軟らかい。超軽量シャフトなので今回は46.5インチで試打…
2012/11/06マーク金井の試打インプレッション

藤倉ゴム工業 ランバックス TYPE-S

D1.5/振動数243cpm/センターフレックス値/3.82 ランバックスタイプS65S (ヘッドテーラーメイドR11(ヘッド重量約203g) 長さ45inch/重さ316.2g/バランスD2.5…
2013/08/06マーク金井の試打インプレッション

ヨネックス レクシス カイザ

フレックスSRから試打。ヘッドスピードを43m/sぐらいで打ってみると、「何んだこりゃ」というぐらいシャフトがしっかりしている。ムチようにしなるシャフトと比較すると、しなり感が少ないシャフトだ。トップから…
2012/12/04マーク金井の試打インプレッション

グラファイトデザイン ツアーAD GT

メーカー側はアピールしている。振動数とセンターフレックス値をチェックしてみると、振動数のわりにはセンターフレックス値がやや高め。BBシリーズ同様、手元側のしなりを感じやすく仕上がっているようだ。 シャフト…
2019/06/23シャフト選び

ドライバーの飛距離アップ! 最適シャフトの選び方

フレックス表記に惑わされるな シャフトのフレックス表記には、メーカー間やモデル間で統一した基準がありません。たとえ同じSと表記されていても、モデルによって硬さは変わるものだと覚えておいてください…
2018/10/06クラブ試打 三者三様

ツアーAD VR/ヘッドスピード別試打

重量帯の全フレックスを用意し、自由にピックアップして打ってもらった。 「決して弾き系ではないと思います」と感想を述べたのは、HS30台の西川。「同じ重量帯でフレックス違いを打ち比べてみましたが、先の走り…
2013/09/03マーク金井の試打インプレッション

USTマミヤ ATTAS 5GoGo

台でもSは振動数が256cpm。前作の4Uと比較すると、半フレックスほど軟らかい感じだ。 メーカー側の資料によると、初代アッタスをリファインした設計で、クセのないしなり感にこだわったとアピールしている…