2012/10/20米国女子

選手コメント集/LPGAハナバンク選手権 2日目

■リュー・ソヨン 4バーディ、2ボギー「70」、通算8アンダー2位 「(18番では何があった?)悪い癖で、ミスが出るとフックを打ってしまう。15番、16番、17番でも同じことがあって、18番の3打目
2010/10/22ギアニュース

グローブライドが「オノフ」新製品を発表

ウェッジをリリースする。発売日は2010年12月1日を予定している。 ■体積は460ccでも別物!オノフドライバー(type-D、type-S) 2011年の「オノフ ドライバー」は、ややフック
2012/03/04国内女子

三塚、プレーオフ2ホール目で1mを外し惜敗

。ストレートに打ち出したボールは「目が強い部分に持っていかれてフックした」と、カップの左に蹴られ唖然の表情。09年以来となる開幕戦のタイトルを逃す結果に終わった。 だが、三塚の表情に陰りは少ない。「逆に、勝て
2012/01/04ギアニュース

プーマと同質化を図るコブラ、布石は『AMP』

アングルに設定することで、スライスやフック(フェード、ドロー)を即座に修正して、弾道をストレートにチューニング。さらに正確な方向性を強化し、その日の調子に左右されず、あらゆるゴルファーへロスのない最大飛距離
2009/02/10ギアニュース

思いっきり打っても曲がらない!?

に空気力学的効果を発生させて、フックとスライスの原因となるサイドスピンを強烈に減少させるのです」 同社によれば、一般的なボールに比べて50%もサイドスピンを減らすというから驚きだ。ポララでは、この
2009/06/19全米オープン

タイガー、暫定12位「タフな状況だった」/全米オープン初日

。 タイガー・ウッズはスタートホールのティーショットでいきなり左へフックボールを放つミスショット。2打目はグリーンサイドのバンカーに捕まってしまうが、そこからうまくパーを拾うことができた。トラブルが起きたの
2008/10/30国内男子

星野英正、思い出の地で首位タイ発進

。グリップも少しウィークになり過ぎていて、ウィークだと球を押さえることが出来るんだけど、少しフックに入れたらピタッとはまった」と、ほんの1cmほどグリップの向きを修正し、「それだけでこんなに違う」と13
2008/10/04GDOEYE

飯島茜、基本の再確認で首位浮上

。 「今までは、スライスしか出ないライから、フック球を打とうとしてミスショットしたり、自分のミスなのか、ライなのか分からなかった。練習ラウンドで、このライからならどんな球が出やすいとか確認しました」。基本
2022/10/08国内男子

“ウッズ”小林伸太郎が魅せた「完璧なショット」

か、狙うか。心のなかでつぶやいた。「狙えない状態だが、ここを通したらグリーン乗るんじゃないかと思った」 残り170yd、つま先上がりのラフから6Iでフックをかけた。3mにつけて2パットのパーセーブと
2002/05/24米国男子

米国ツアー「メモリアル」初日

:ジョン・デーリー *ジョン・デーリーは2番と7番でドライバーを大きくフックしてしまい。怒ったデイリーはそのドライバーを近くにいたファンにあげてしまった。
2015/07/22サイエンスフィット レッスン

お尻をキープすれば勝手に軸は保たれる!

アウトの軌道で振っています。インサイドアウトは○。目指すべき方向性です。しかし、理想的な軌道で振っている上級者でも、チーピンに悩む方も多いのが実情。いわば、フックやチーピン、プッシュアウトは上級者の陥り
2019/05/23サイエンスフィット レッスン

正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(前編)

スイングの分析が進化すればするほど、型にはまった一つの方法論だけでは、その人にベストな解決策を導けないことが、分かってきました。そこで、サイエンスフィットでは、新たな3次元キャプチャシステム「スイング・スキャン」を導入。プロのスイング分析を進めつつ、アマチュアひとりひとりの身体的な特徴や個性に合った、新たなレッスンを目指します。今回は、この新システムを使って、ドライバーの弾道が左右に散ってしまうと悩む受講生をレッスンしましょう! ボールが右にも左にも行って、散ってしまうという方は、フェースをスクエアに戻すタイミングさえ合えば、きっとまっすぐに行くと考えるでしょう。そこで、手元を返すタイミン...
2021/05/29サイエンスフィット レッスン

右に逃がそうとするほど強くつかまってしまう原因

サイエンスフィットでは、まずその人がリストターンタイプ(Eタイプ)かボディターンタイプ(Fタイプ)かを分析します。そのタイプによって、グリップの握り方から体の使い方に至るまで、レッスン内容が大きく違ってくるからです。今回は、ドライバーが引っかかりがちで、アイアンの当たりが薄いと悩む上級者が登場。3Dモーションキャプチャーでしか分からない、根本的な原因を突き止めました! 今回の受講者は… 「基本的にドロー系ですが、ときどき球がつかまりすぎてしまうのが悩みです。アイアンの当たりが薄いのも気がかりなところ。意識としては、手首を返そうとせず、体の回転を使って、右肩でボールをとらえる感じで振っているので...
2019/05/30サイエンスフィット レッスン

正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(後編)

球のつかまえ方には、2通りあります。一つは、フェースをシャットに保って、体の回転でつかまえる方法。もう一つは、ハーフダウンからインパクトまでに、積極的なアームローテーション行い、フェースをターンさせる方法です。しかし、どちらの方法でも、腰が前後左右にブレることなく、正しく回転することが前提。今回の受講者は、正しく腰を回転させにくいアドレスになっていました。新システムのリアルタイム・モーションキャプチャー「スイング・スキャン」を使って、ピンポイントのレッスンをいたしましょう! プロのデータは、大いにアマチュアの参考になりますが、プロにも様々な個性があり、どのタイプが自分に合うものなのか、見極...
2012/11/21サイエンスフィット

ライ角なりに構えるだけで正しい姿勢が決まる!

約3年前に、当レッスンを受講後、7割のゴルファーが陥るアベレージスイングとなる、アウトサイドインの軌道を克服した受講者。一見、整ったスイングに見えるが、その球筋は不安定で、引っ掛けるミスに悩まされているという。今回の問題点はアドレスの癖。そこを正し、クラブのライ角なりに、自然な姿勢を作ることで、この問題を即解決!! 前回受講時の記事:スライスを秒殺!憧れのドロー回転へ! ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出マニュアル』好評発売中! ・PRGR GINZA リニューアルオープン! 今回の受講者は・・・ サイドスピンを見ると、平均600回転くらいのドロー系のボールに...