2018/02/15サイエンスフィット レッスン
スイングは良いのになぜ左右に散るの?(前編)
向きもOK、タメも十分にあり、アマチュアにありがちな手元の減速タイミングが遅いということも見られません。動作解析では、胸の開きが早いという問題がありますが、左右に大きく散る
2019/12/19サイエンスフィット レッスン

ヘッドを最大限に走らせるコツ(後編)
うとします。すると、インパクトでフェースをスクエアに合わせるのが困難になり、球が左右に散る結果となるのです。 前回お話した通り、沼田さんは腕を脱力した状態で垂らすと手の甲が
2019/12/05サイエンスフィット レッスン

ヘッドを最大限に走らせるコツ(前編)
によって、レッスンで重点を置くべきポイントが、より鮮明になってきています。それを、ざっくりと伝えるなら、スイングはハーフダウンまでに完了しているべきだということです。今回は、ドライバーの球が散る…
2011/10/19サイエンスフィット

面白いほど真ん中に行かない方、必見!
、大きなヒントとなるはずです。見直すべきは軸と、腕の使い方にあります! 【お知らせ】サイエンスフィット・ゴルフスクールレッスン開催中! 今回の受講者は・・・ スタジオにくると、普段悩んでいる球が出なく
2014/03/13堀尾研仁のスイング解析レッスン

第2回 左右に散らばる原因は?
左右どちらのミスも出る インサイドアウト軌道 今回はヘッドスピード48m/sのアマチュアゴルファーが登場。番手ごとの飛距離が長いのは利点ですが、飛距離があるだけに、左右の散らばりが…
2011/04/27サイエンスフィット

初心者にも通じる上級者の落とし穴!!
240ヤードくらい出ていて、とても効率的に飛ばしていると思います。縦方向の飛距離は良いのですが、問題は横。数球打っただけでも、左右のブレが50ヤード以上ありますね。右へのプッシュもあればフックもある
2020/01/23サイエンスフィット レッスン

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(後編)
をテークバックからダウンスイングを通じて、手のひら側方向に折れていく角度を増し、体の回転で球をつかまえるタイプとなります。つかまえ方のコツを身につければ、球が左右に散ることなく、強く安定し…
2017/06/08サイエンスフィット レッスン
つかまえようとしないほど球はつかまります!
散るのは、タイミングが合っていないせいだと思い込むと、好不調の差が激しい、茨の道が待っています。どれだけ練習に励んでも、そこに気づかない限りは、徒労に終わり、球はいつまで…
2014/06/18サイエンスフィット

フッカーはまずココを疑え!
。インパクトの瞬間は、約4度のアッパーブローで、3度のアウトサイドイン。軌道はカット軌道なのに、逆球が出ているということは、フェース向きに根本的な問題がある可能性が、かなり濃厚です! 一見…
2016/09/22サイエンスフィット レッスン

腕と腰の正しい連動を一発で体感!
は、リストターンタイプ。グリップエンドが減速せず体の回転とともに動く場合は、ボディターンタイプ。2つのタイプでは、球のつかまえ方も違えば、体の使い方も違ってきます。今回は、そのお話を軸に、腕と腰の
2011/03/07上達ヒントの宝箱
方向性アップは手首の角度がカギ!
方向性アップは手首の角度がカギ! 「スイング軌道は良いのに球が曲がる…」そんな悩みを抱えている人は、フェースの向きに問題があるものです。スイング軌道はボールの打ち出し方向に影響を与えます。…
2013/08/21サイエンスフィット

自分に最適なフェースの向きを探る!
散る原因として除外して良いことになります。 手の浮き具合でフェースの向きが乱れる グリップの問題は解決したので、左右に散る原因を一つ除外することができました。その上で、もう一つインパクトで…
2016/04/21サイエンスフィット レッスン

左手に対して一定のシャットで握る方法
球が左右に散る人は、小手先で掴まえようとしていたり、腰の回転が悪かったり、そもそも左手に対するフェース向きが、毎ショットでバラバラだったりするケースもあります。安定した…
2016/03/17サイエンスフィット レッスン

一度身につけばずっと忘れない腰の切り方
写真がレッスン後) 絶対にやってはいけないのは、腕でつかまえようとすること。これをやり始めると、引っ掛けたり、右にプッシュアウトしたりと、球が左右に大きく散るようになります。タイミングを合…
2016/07/18今さら聞けないスイングの基礎

フィニッシュの重心を意識して弾道を変える ~第11回~
アドレス時には、母指球と土踏まずの間くらいに体重がかかるストレートの重心位置でも、動的なスイングの過程でつま先体重になってくれば、スイングがアップライトになり、スライス傾向になっていきます。つまり、最終的…
2014/04/18アメリカNo.1ゴルフレッスン

クラブが寝ると球が暴れます!
球が左右に散る理由は? Sさんは球が左右に暴れるというのが悩み。球が暴れてしまうのは、インパクト付近でフェース
2011/05/11サイエンスフィット

女子プロに学べ!インサイドアウトで飛距離アップ!
、フォローでクラブがの抜ける位置、インパクトでの手元の位置などなどです。それが、安定したドローとなるか、左右に散る球となるかの違いにもつながってきます。 “科学の目”で原因解明! ほとんど…
2013/07/24サイエンスフィット

1時間でスライスがドローボールに!
ましょう! ボールと体が離れすぎています まずアドレスから。すぐに目に付いたのは、体が前のめりになって、ボールとの距離がずいぶん遠くなっていることです。離れている球を無理に掴まえようとすれ…
2013/11/13サイエンスフィット

コースで左右に散るならココを正せ!
気持ち良く振り抜けたと思ったら大きく右へ、それを嫌がって掴まえようとすれば左へ。コースで左右に散る球を小手先で正そうとするほど、左右のブレがどんどん大きくなり、収拾がつかなくなったという経…
2015/05/27サイエンスフィット レッスン

トップで左手首が折れる本当の理由
。軌道はインサイドアッパーで、プロが属する軌道になっています。多くのスライサーは、球を掴まえようとして、アウトサイドインの軌道に陥りますが、まだそこまで症状は進行していないようです。そうなると、問題は