2022/09/23サイエンスフィット レッスン

低いスライスボールを矯正する腕の動かし方

アウトサイドイン軌道を克服したにもかかわらず、ドローボールになるどころか低いスライスに悩まされている受講者が登場。ボディターンスイングに欠かせない、必要最小限の腕の使い方をレッスンします。 今回の受講者は…
2010/11/29上達ヒントの宝箱

「尻ポケット打法」でフックが治る!

「尻ポケット打法」でフックが治る! いきなり、お尻を向けてごめんなさーい。今回のレッスンはフック解消にスポットを当てますが、その練習ポイントはお尻の左ポケットです!それを、どのようにフック解消に
2010/07/01スピード上達!

苦手なロングアイアンを克服したい!

しまわないよう、垂直にキープしてください。これがポイントですよ。 腰がその場で回転する感覚 ダウンスイングで右膝が前にでて、腰が右斜め前方や飛球線方向に流れれば、スイングの軌道がブレてきます。この練習を…
2015/05/13女子プロレスキュー!

“距離感を「感覚」だけに頼らない!”坂下莉彗子

「パーで抑えるアプローチ」をレスキュー! 今回からスタートするのは、昨年プロテストに合格したばかりの注目新人・坂下莉彗子プロのレッスン。テーマは、「しっかりパーで抑えるアプローチ術」だ。練習の大半を
2015/01/07女子プロレスキュー!

“下半身リードで飛距離アップ!” 倉田珠里亜

ドライバーショットをレスキュー! 今回から全6回にわたり、2013年のプロテストでトップ合格を果たした倉田珠里亜プロのレッスンがスタートする。テーマは、「実戦に強いドライバーショット」。第1回の…
2021/01/31青木翔「100を切る」技術

100切りのカギはアイアンショットのミート率

日向子を指導して注目を浴びた青木翔コーチが、コンスタントに100を切るためのポイントを全6回にわたってレッスンします。動画では、「トップトレーサー」を使って遊び感覚で上達できる練習法も紹介。第2回は
2013/05/15サイエンスフィット

突然、不安定になる人はココを疑え!

。ボールを落とさないようにして、トップの形を作ってみましょう。 左手首が折れればトップでボールをキープできませんよね 前腕にボールを挟んだトップの練習で、左手首の問題とクロスする問題が一気に改善しますよ…
2010/03/17サイエンスフィット

今回の成果「ラウンド中の無限チーピン地獄に光明!」

ます。 スタンスをスクエアにしてみましょう 今回の計測で、チーピンの症状が出なかったのは、サイエンスフィットのスタジオだったからでしょう。練習マットがあって、スクエアなラインを決めやすい。でも、コース…
2010/06/30サイエンスフィット

初心者が覚えるべき大原則を総復習!

ための基本的な構造ですが、この特性を知って練習することが、上達を早める鍵になります。 一度開いてしまうと戻りにくい クラブの特性を理解しないまま、テークバックをすると、フェースは必ず開きます。一度開いた…
2010/06/02サイエンスフィット

今回の成果「6I以上のオール引っかけ病患者を緊急救命」

、当てに行っていたのですから当然。ダウンスイングで頭が左に動くプロは100%いないと断言できます。この動きを封じる練習は簡単です。スタンスを狭く取って、右足を一歩後ろに引いてスイングするんです。頭が左に…
2013/08/30アメリカNo.1ゴルフレッスン

絶対必見!ヒップティルト・アドレス

、ダウンスイングも変わってきます。まだ、左膝が右に寄る感じはあるし、懐が浅いのですが、オーバースイングが解消して、レッスン当初よりもかなり理想に近づいています。 右スウェー防止の練習法として、膝の間に箱を置い…
2013/04/19アメリカNo.1ゴルフレッスン

振り遅れのないダウンスイング感覚とは?

という操作が加わり、必要以上に左に引っ張ってしまう状態なのです。 ベストスコア71とハイレベルなゴルフをされていますが、正しいダウンスイングの感覚を今一つ掴めていないスイングなんですね。今回のレッスンで…
2014/01/22河本&藤森のGOLF開眼物語

第3話 前傾角度キープで球まっすぐ!

”と挙げるアマチュアゴルファーは多い。それは多くのレッスン本やゴルフ誌で紹介されているところから、そう考えてしまいがちになる。その結果、意識的に腕を動かし、手打ちとなってしまうケースが多く存在する…
2011/02/23サイエンスフィット

サイエンスフィット・アカデミーの全貌 パッティング編

、とても狙いやすくなるのです。 レッスン後の変化を検証 前田さんの場合、スクエアに立っているつもりでも、ターゲットに対して、いつも右に向いてしまう癖がありました。これはスパットを毎回定めることで、すぐに…
2017/01/24プロの目を盗め!

ライン出しの“目”を盗め! 中井学編

として人気レッスンプロとなる傍ら、昨年見事国内プロテストに合格 コースで忘れがちな“目標意識” (以下、中井学プロの解説) 黒田さんはピンが見えるところまで歩き、一度グリーンを確認していますが、ボール…
2017/05/11サイエンスフィット レッスン

スナップさせないのが右手の極意!

のは難しいので、まずはアプローチで練習しましょう。ボールを投げた時のイメージで、インパクトでは右手のひらを下向きに押し込むような形になります。右手は甲側に折れて、逆に左手は手のひら側に折れます…