2021/03/12青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、ウェッジを使ったスイング作り

のテーマはウェッジを使った練習ドリル。全てのショットの基本動作を習得することができます。 スイング作りに効果的なウェッジ練習 スコアを安定させるために欠かせないのがショットの再現性です。ターゲット…
2010/08/26スピード上達!

パッティングの基本をおさらいしよう!

「パットの距離感が心配です・・・」 「もうすぐ初ラウンドで、ショットアプローチなど心配なことばかりですが、パットも不安です。特に距離感が心配ですが、距離感を掴むために、どんなことを練習したら良い…
2010/09/20上達ヒントの宝箱

ラインを出してアプローチの方向性アップ!

ラインを出してアプローチの方向性アップ! ショットアプローチなどで、よく「ラインを出す」という言葉を聞きますが、具体的にはどういうことなのでしょう?分かりやすく言えば、方向性の明確なイメージを持っ…
2013/05/20中井学のフラれるゴルフ

Lesson.13 アプローチ 打ち方の基本

ショットほど、手先を使わないことを心がけましょう。 球筋はクラブで打ち分ける アプローチの基準となるクラブをPWにしておくことで、球筋にも基準が生まれます。基準よりも高さが必要なときは、SWやAWを…
2013/10/31トップアマのコース攻略

Vol.22 麻生カントリークラブ 池や樹木などの自然の地形を巧みに活かしてレイアウト。大自然の中でゴルフの醍醐味を味わえる18ホール

季節を肌で感じられる四季折々に咲く花々も魅力のひとつ。アプローチ、バンカー練習場も完備。プレー前後の練習環境も抜群 霞ヶ浦湖畔に広がる18ホールは、自然の地形を巧みに活かして設計されています。例えば…
2015/06/10女子プロレスキュー!

“グリーン周りで大コケしないアプローチ” 坂下莉彗子

ラフや逆目からの寄せワン! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「グリーン周りからのアプローチで距離感が合いません。ラフや逆目からのショットや、グリーン面が上り下りのラインなど特殊な状況で、やさしく寄せ…
2015/05/06女子プロレスキュー!

確実にパーを取る! グリーンの狙い方 竹内美雪

あなたの狙いは「大たたきゾーン」かも…? 【アマチュアゴルファーの悩み】 「ゴルフ仲間から『いつも難しいアプローチを残している』と言われます。パーを取るための正しいグリーンの狙い方を教えてくだい…
2011/03/02サイエンスフィット

SFアカデミーの全貌 ラウンドレッスン・ショット編

科学の目で分析し、実戦の場で集中治療するサイエンスフィットアカデミー。今回は、スイング分析、アプローチ、パッティングの集中レクチャーを経て、いよいよラウンドレッスンに突入!引っかけ癖が止まらない受講…
2013/11/29トップアマのコース攻略

Vol.26 グレンオークスカントリークラブ

まで食い込んでいるように見えプレッシャーがかかります。ティショットで気を付けたいのはグリーン右に外すこと。アンジュレーションがきつい難しいアプローチショットが残ります。グリーンの右横にはバンカーはあり…
2012/05/16サイエンスフィット

15年間で染み付いた悪癖を打破する意識改革!!

ゴルフ暦15年という今回の受講者は、ダウンスイングでクラブがかなり外から降りてしまっていることを最近初めて知ったそうだ。ドライバーはフェード系だが、やはり大きく右に曲がるミスが多く、アプローチも…
2014/03/05サイエンスフィット

ドライバー・イップスを即解決!!

た感じで、まったく問題なし。つまり、アプローチ以外のショットだけは、すべてバンカーショットのように大きくフェースが開いていたものと思われますね。かなり悩まれていたようですが、極めてシンプルなレッスンに…
2019/03/27女子プロレスキュー!

チョップ♪な感じでスピンショット エイミー・コガ

「スピンショット」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーNさんの悩み】 「アプローチで狙ってスピンをかけることができません。イメージした通りにスピンをかけるには、どうすれば良いですか?」 【エイミー…
2010/08/12スピード上達!

まっすぐ構える秘訣はスパットにあり!

手順は、ティショットやセカンドショットのみならず、アプローチもパットも同様に行います。こうした決まった手順をルーティンといいますが、考えなくても同じルーティンができるよう、コースデビュー前に、体で覚えて…
2010/10/11上達ヒントの宝箱

しっかりスピンをかけるコツ!

くださいね。 重心を体の内側にキープする どんなアプローチショットでも、多少の体重移動は行いますが、ヘッドを走らすためには、この体重移動が大きくならないように、抑えてください。足の内側の筋肉を締めたら…