2011/05/18サイエンスフィット

一体どうして??スイングはキレイなのに飛ばないの!?

なく、第一線で活躍する女子プロ同様のインサイドアウト&アッパーブロー。軌道にはまったく問題ないのですが、飛んでませんね…。ヘッドスピードがもっと伸びてもいい気がします。 “科学の目”で原因解明
2022/08/25サイエンスフィット レッスン

引っかけ改善のポイントは右手グリップにあり

アドレス時と比較してハーフバックで約10度、トップでは約30度オープン。これは女子プロの平均に収まっていて、まったく問題ありません。では、一体どこに問題があるのでしょうか? テークバックのフェース向きの
2011/04/06サイエンスフィット

女性ならインサイドアウトを磨いて飛距離アップ!

ですが、実は女子プロの7割がVゾーンの下を通ります。これはインサイドアウトのドロー系で飛距離を最大限に稼ぐためです。しかし、計測中にダフりが目立ったのが気になりましたね…。 “科学の目”で原因解明…
2011/06/08サイエンスフィット

飛ばそうとすると引っかかる件…

には最適な数字。一線で活躍する女子プロはほぼこの辺りに位置します。しかし、ヘッドスピードが上がってくると、プッシュアウトや引っかけが出る危険が増してきます。さらに上を目指すなら、ストレートから2度…
2012/01/04サイエンスフィット

左の壁が上達の壁!!

なデータは、平均3.4度のアッパーブローで、4.7度のインサイドアウト軌道。多くの女子プロと同様、ヘッドスピード40m/s前後の人が、効率的に飛距離を出すための理想的なAゾーンです。ただ、当たる瞬間の…
2012/11/07サイエンスフィット

インパクトで頭を残すべきか否か??

2.7度のアッパブロー、左右の進入角は1.6度のインサイドアウトになり、女子プロゾーンの軌道に入ってきていますよ。最初は、インパクトからフォローにかけてクラブが体の正面から外れて、手打ち気味でしたが…
2012/08/22サイエンスフィット

ヘッドスピードをアップする!!

、テークバックでの軸回転をもう少し改善すれば、もっとミート率が上がってきますよ。女子プロのスイングと比較すると、伊藤さんはテークバックで顔がほとんど動いていないことが分かります。スイング軸のイメージが顔の…
2013/10/02サイエンスフィット

フェースを閉じればインから下りる!

を見ると、やはりVゾーンのやや外からシャフトが下りていて、ビデオの初見ではアウトサイドイン軌道ですね。1000回転を超えるスライス回転も見られます。女子プロのようにインサイドアウトのドロー回転で打てれ…
2014/02/05サイエンスフィット

7割の人が残念ながら・・・

ないと考えてください。仙石さんのトップをみると、フェースの向きは後方から見て、右上を向いていますよね。一方、女子プロの多くは、フェースがほぼ真上を向き、男子プロでもやや右上方向に傾く程度。明らかに大きく
2014/06/25サイエンスフィット

ヘッドスピードを上げる基本!

クラブを振り上げてはいますが、体の回転をともなっていないんです。 インパクトを見れば歴然 次に、インパクトを後方から見てみましょう。ここで注目したいのは下半身の向き。女子プロと比較すると、下半身が…
2014/03/19サイエンスフィット

グリップだけでこんなに直る!!

も原因はオープンフェースグリップにあり! トップでのフェースの開きをプロと比較すると、ずいぶん体の正面方向に倒れていることが分かると思います。シャットフェースグリップの女子プロは、フェースが真上あたり…
2011/07/20サイエンスフィット

長いクラブのダフりまくりを瞬時に解消!!

、飛距離も出ています。方向性は左右10ヤードくらいに収まっていて、バラつきも少ない。スイングを見た感じ、身体能力の高さをうかがえますよ。スイング軌道は、ツアーで活躍する女子プロが属するインサイドアウトの
2016/02/18サイエンスフィット レッスン

コースで陥りやすいミスを撲滅!(後編)

。 下り傾斜のアプローチはコックを早目に PRGRサイエンスフィット新教本「女子プロはなぜ飛ぶのか?」では、コースで実践する知恵として、アプローチについても詳しく解説しています。覚えるべきアプローチは
2015/12/09サイエンスフィット レッスン

2つのアクションでトップの位置が自然に決まる!

、アマチュアが理想とすべき女子プロのような軌道なのですが、インパクト時のフェースが10度前後と、かなり開いて当たっていますね・・・。 次に、今使っているシャフトが合っているかどうか、磁気センサーでクラブの軌跡
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

できない状況でした。今回までの10回のレッスンで、正しい体の回転を徹底的に指導。まだ、突然不安定になる傾向があるが、その原因となる癖を明確にしつつ、低いヘッドスピードで最高の効率を生む、女子プロ
2011/09/28サイエンスフィット

悪性オーバースイングを根絶する!

踏ん張っているオーバースイングは良性。上体が柔らかく、一見、オーバースイングに見えたとしても、タイミングが狂うことはありません。女子プロでもオーバースイングに見える選手がいますが、下半身を見れば良性である
2016/08/18サイエンスフィット レッスン

クラブは上げるのではなく“下げる”!?

アウト軌道が、逆に強過ぎになっているんですね・・・。 インサイドアウト軌道は、およそ6度で、多くの女子プロが属するゾーンに近いのですが、ショットが不安定になる原因はここにあると考えられます。内田さんの
2014/01/22サイエンスフィット

ヘッドスピードはあるのに飛ばない・・・

こともありますね。一方、飛距離は240ヤード~250ヤード台。平均ヘッドスピードが40m/sの女子プロでも、このくらいは楽に飛ばすことができることを考えると、非常にもったいないと言えます。計測では大きな