2014/12/22植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.38 フック・ヒッカケ徹底矯正!その3

の回転は生まれません。 右足のツマ先から左足カカトに体重を移動 理想的な体重移動の感覚を覚えるのに効果的なドリルが、右足の甲にクラブを乗せて打つ練習法です。クラブのグリップ側を右足の甲に乗せて
2014/06/16植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.11 SWでピッチショットをマスターしよう!

対称で考えましょう。あまりまでとか、肩までとか形を決めすぎるとフィーリングが出せなくなる可能性はありますが、ある程度の自分の基準を作っておいたほうがいいでしょう。ピッチショットに関してはキャリーとラン
2013/11/04中井学のフラれるゴルフ

Lesson.37 フェアウェイウッドの基本

は、神社の神主さんがお祓いをする動きを模倣してみてください。クラブをの高さで持ち、左右にクラブを繰り返し動かします。これを繰り返す内に、手元をヘッドが追い越す感覚がわかるはずです。これがシャフトを
2013/08/19中井学のフラれるゴルフ

Lesson.26 パッティングの基本

しよう ボールが目の真下で、手元も肩の真下にあるアドレスでも、ヒザが落ちすぎて、お尻が下がっているようなアドレスは間違った構え方です。ヒザは軽く曲げた状態で、の位置が高い状態をキープします。 すると
2014/05/26植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.8 テークバックでは肩を回転し体を捻る!

。ヘッドの動きだけを意識すると手先の動きが入ってしまうし、肩の回転だけを考えていると、腕の動きがおろそかになる。の高さまではアドレス時の両肩と腕の形を変えずに動かすのがポイントです。始動のきっかけは自分の
2014/08/25植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.21 パッティングの基本

、パチンとインパクトしたい人は狭い方が向いていますが、それも好みが影響する部分が大きいので、自分に適したスタンス幅を探す必要があります。ただ、共通のポイントとして、下半身(から下)は絶対に動かさない
2013/08/22ゴルフクラブの取扱説明書

Vol.2 重いヘッドを使いこなすドリル

。ウチワの面をゴルフクラブのフェース面に見立てて、スクエアにセットしておきます。左手には角度を付けたままですよ!この「ヒッチハイク ドリル」は左手の動きを習得するドリルなので、右手はお休みです。
2014/05/19植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.7 飛ばすためのアドレス

付け根で作る 次にアドレスで重要なのが前傾角度です。ボールとの距離をキープする上で非常に大切な部分で、前傾の作り方がポイントになります。前傾は太ももの付け根から体を曲げます。から曲げて、猫背のようになら
2017/08/03サイエンスフィット レッスン

スイングの欠点丸見え!新システム始動【2】

だけではありません。動作解析では、インパクトでと肩がほぼ同じ角度で開いていましたが、の開きが少し先行するようになり、時間差が生まれてきました。腕遅れに関しては、あまり焦って取り組むことはせず
2015/05/27サイエンスフィット レッスン

トップで左手首が折れる本当の理由

、インパクトで頭を残すようにすること。でも、ショットが安定しないばかりでなく、ときどき首やを痛めてしまうことも多いんです・・・」 柴田さん ゴルフ歴2年、平均スコア105、月2ラウンド 軌道は悪くない…
2011/04/20サイエンスフィット

肩と脇を締めて安定した軌道を目指す!

。次に、右肘が右を指すように軽く曲げて、前腕だけを回して、ただ添えるようにすれば、肩のラインを開かせずに、セットアップすることができますよ。 トップで右肘が開いちゃってます 後方から見たときに、右腕が
2011/03/30サイエンスフィット

スライスもフックもなんでもアリの乱れをリセット!

挟んでいるような感覚でテークバックしてみましょう。その目的は、アドレス時の上半身、腕、クラブを一体化してテークバックするためです。までの高さに上げるハーフウェーバックまで、この一体感を崩さなければ
2010/07/21サイエンスフィット

スペシャル・ラウンドレッスン〔1〕 超シンプル・ティショット

フェース 左手のグリップに注目してください。かなり内側に絞ったストロンググリップですが、これが右にボールを行かせない、一つの要です。そして、テークバックはの高さまで、上半身、腕、クラブが、アドレスの位置
2010/06/30サイエンスフィット

初心者が覚えるべき大原則を総復習!

ヒモで吊られている意識で、そこを中心に思い切って体を回すことに務めましょう。 レッスン後の変化を検証 ボールの行方を気にせず、最後まで体を目標方向にに回し続けることで、常にがリードする形でスイング
2010/06/02サイエンスフィット

今回の成果「6I以上のオール引っかけ病患者を緊急救命」

知る 真っ直ぐに立って、目をつぶってみてください。そして、体の正面でパンッと手を合わせてみましょう。スタンス、、肩が平行になっていて、これが本来のスクエアな状態です。 グリップするときには右肘を軽く