2011/12/21サイエンスフィット

クラブが短くなるほど引っかかる謎

ドライバーや長いクラブでは許容範囲の曲がりでも、クラブが短くなるにつれて、大きく引っ掛ける致命的なミスが出てしまうというのが、今回の受講者。ドライバーは非常に効率的なインパクトで、十分な飛距離を出し…
2011/11/02サイエンスフィット

ゼロからプロのようなスイングへ(1)

、ボールを捉える癖がついてしまうと厄介です。特に、女性の場合は、ボールをまっすぐ運べず、飛距離も伸びないので、ゴルフが嫌いになってしまいます。ボールを挟んだ練習を重ねて、良い動きを徹底的に身に付けて…
2017/05/25サイエンスフィット レッスン

開きすぎたフェースは絶対に戻せない!

わざわざ難しくしてしまいます。テークバックで脱線した先に、目指すゴールはないのです。 受講者の悩み 「ドライバーは、つかまらないことが多いのですが、時折チーピンもでます。アイアンの距離も不安定で
2016/05/26サイエンスフィット レッスン

球ではなく「面」を打つイメージ!?

スクエアにした状態ではバランスがとれず、必ずこのように右へ回転します。つまり、フェースが開きやすい構造になっているんです。これが飛距離をもたらす構造の一つなのですが、多くのアマチュアは、この特性を理解せず…
2011/04/04上達ヒントの宝箱

スイングの肝はリズム&テンポ!

本当に上手くできるのだろうか?」といった感じで、不安が大きくなるとスムーズにスタートすることができなくなってしまいます。ゴルフに正確さは必要ですが、それを求めるあまりにリズムとテンポが不安定になって…
2011/02/02サイエンスフィット

サイエンスフィット・アカデミーの全貌 スイングチェック編

。ラウンド前の、独特の緊張がそうさせているのでしょうか。ボールに当てようという意識から逃れられない感じですね…。 “科学の目”で原因解明! スイングプレーンを見ると、前回はインサイドアウトの…
2009/09/16サイエンスフィット

今回の成果「スライス軌道が一変!美しいスイングに!」

で合わせるアウトサイドイン軌道 サイエンスフィットのレッスンの目的は、今のスイングを生かしながら、スクエアなインパクトに改善することが第一です。野並さんの場合、安定こそ欠けていますが、持ち前の運動…
2014/07/02サイエンスフィット

アイアンが苦手ならココを疑え

まではおへそだけで回すことを守れば、それはアプローチの改善にも直結するのです。小手先を使わないことで、ミスが減るばかりでなく、距離もつかみやすくなりますよ。
2017/12/21サイエンスフィット レッスン

アプローチのイメージを覆そう【後編】

そうな不安が生じるものです。引っかけるのが怖いので、左腕を積極的に返さず、飛球線方向にフェースを真っ直ぐ運ぼうとしてしまいがちなのです。短い距離のアプローチほど、その傾向が強まります。 左腕が戻せ…
2013/07/03サイエンスフィット

トップボールが止まらない!?

になります。ティアップしないショットの苦手意識はなくなり、アプローチの距離も備わってきます。せっかく、素晴らしいベースを持っているのですから、自信を持って練習を続けてくださいね!
2023/09/11U-25世代LESSON

「半年間ずっとボールを挟んできました」清水大成

でした。なかなか試合中にこれを継続するのは難しいですが、徐々にできてきているので、やり切りたいですね。 ―飛距離が出る清水プロ。飛ばしのコツは? 実は、小さい頃はまったく飛ばなかったんです。高校3年の…
2016/06/27今さら聞けないスイングの基礎

トップの位置を改善して方向性をアップ

。 また、シャフトクロスは、行き過ぎたクラブを戻す無駄な挙動があるので改善すべきですが、レイドオフは無駄な挙動がない分、正しいスイング軌道に乗せやすく、入射角を一定にできるので、アイアンの距離の精度が