2017/05/25サイエンスフィット レッスン

開きすぎたフェースは絶対に戻せない!

アウトサイドインかもしれません! 今やスマホでスーパースロー動画も撮れる時代です。自分のスイングを分析する熱心な方には、とても恵まれている時代だと思います。しかし、それだけを過信すると、ビデオ分析には現れない、隠れ…
2016/06/13今さら聞けないスイングの基礎

体重配分によって弾道を自在にコントロール ~第6回~

回でお伝えしたように、番手を大きくして短く持つことで低く打つことも可能です。 今回のまとめ ~動画付き~ 体重配分を利用して弾道をコントロールする方法を動画でまとめてみました。 ・つま先体重では…
2016/06/27今さら聞けないスイングの基礎

トップの位置を改善して方向性をアップ

高まるというメリットもあります。トップでシャフトはターゲット方向に向くのが理想ですが、レイドオフ傾向になることは悪いことではありません。 今回のまとめ ~動画付き~ スイングトップにおける理想的な形で…
2016/05/16今さら聞けないスイングの基礎

脱力とライ角意識で正しい握り方をマスター!

を外さないようにグリップを全体見直してから、細かくチェックしてみてください。自然なグリップができれば、美しいスイングはもう目の前にありますよ。 今回のまとめ ~動画付き~ グリップをチェックする…
2009/06/03上達ヒントの宝箱

バンカーから出ない場合の応急処置

バンカーから出ない場合の応急処置 バンカーから出ない場合の応急処置法です。慣れれば簡単なバンカーですが、ちょっとした勘違いで「砂遊び」しているアマチュアを良く見かけます。常識を捨てる勇気があれば一発で解消できます。ぜひ試してみてください。 構えは通常のショットのほぼ同じ 構え方は通常通りで、ボールは中央より、やや左足寄りにセットします。 ハーフウェイダウンで体がボールに正対 正しいハーフウェイダウンの形です。体がボールに正対しています。 体が開いて打ち急ぐとミスの確率アップ 悪いダウンスイングの例です。体が開いて打ち急いでいます。このままだと振り遅れるので手打ちで補正しようとする悪いパターンに...
2018/02/25女子プロレスキュー!

冬の薄芝はポーンと転がし対応 川崎志穂

「冬の薄芝対策」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーDさんの悩み】 「この時季の薄い芝が大の苦手です。アプローチでの攻略法を教えてください」 【川崎志穂のレスキュー回答】 薄芝やベアグラウンドなどライが悪い時は、いつも通りのアプローチは危険です。ロフト角をやや立て、ボールにだけ直接コンタクトさせる“転がし”で攻めるようにしましょう。 1. クラブはAWかPW クラブはサンドウェッジ(SW)ではなく、アプローチウェッジ(AW)かピッチングウェッジ(PW)などロフト角がやや立っている番手を選択します。ボールは真ん中よりボール1個分右足寄りにセットします。 2. 打ち急ぎに注意 スイングで一番気を...
2018/03/04女子プロレスキュー!

フェアウェイバンカーで失敗しない”ちょいワザ” 川崎志穂

「フェアウェイバンカー」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーYさんの悩み】 「フェアウェイバンカーからのショットが苦手で、いつもダフってしまいます。改善策を教えてください」 【川崎志穂のレスキュー回答】 フェアウェイバンカーで一番やってはいけないミスがダフリです。距離が稼げませんし、バンカーから一度で出ないこともあるからです。ここでは最低限のダフらせない方法をお教えします。 1. 左足を少しだけ埋める ダフリの主な原因は、体の右サイドが下がった状態でクラブが下から入ってしまうことにあります。体重が右側に残ったままにならないように、アドレスに入る際に左足を少しだけ砂に埋めて、左足下がりの状況を...
2015/10/28サイエンスフィット レッスン

自然で適度なタメを作るには?

ます。この感覚に慣れてくれば、タメを作ろうとか意識しなくても、適度なタメが身についてしまうものです。 では、今回のレッスン動画で御覧ください! アイアンが適度なダウンブローになりました! 簡単な
2018/07/21クラブ試打 三者三様

ローグ スター ドライバー/ヘッドスピード別試打

クラブフィッター。クラブフィッティング&レッスンスタジオ「PCM Labo」総合コーチ。プロアマ問わず7万人以上のゴルファーにアドバイス経験を持つ。身長168cm。 ヘッドスピード50台【万振りマン】の…
2018/03/15サイエンスフィット レッスン

スライサーなら絶対に改善したい2大ポイント【前編】

フックグリップを弱めながら調整していけば、すぐにそれも改善できますよ。 では、左手首を張っていく方法について、動画で詳しくご紹介します。次回は、もうひとつの直ちに改善すべき問題であるリバースについてレッスンしていきます。
2018/10/18サイエンスフィット レッスン

初級者が陥るスライスの典型例を瞬時に改善!

腕をこねるクセが解消しました。通常、ここまで一気に改善するケースは珍しく、とてもセンスがないとは思えませんよ。もっと、自信を持ってくださいね! では、今回のレッスンのポイントなどについて動画で詳しくご紹介しましょう。
2021/04/17サイエンスフィット レッスン

右を嫌うとチーピンが出る人はココをチェック

、つかまりすぎるのを嫌って、腰の回転を制限してしまうのはダメ。さらにチーピンから抜け出せなくなります。そのため、次の段階としては、腰の回転をより意識して振り抜くことになります。では、今回のレッスン動画でご覧ください。
2014/03/17女子プロレスキュー!

第5回 セパレートグリップでアプローチ!

合わせるような打ち方をしているからです。今回のレッスンで、アプローチ本来の体の使い方を覚えて、つまらないミスを一掃してしまいましょう! 右手をセパレートして握るだけ! あれこれ考えず、シンプルなドリルを無心…
2018/06/30クラブ試打 三者三様

M4 ドライバー/ヘッドスピード別試打

台であれば、カスタムしたくなるでしょう。 ■筒康博(46) 変幻自在に球を操るクラブフィッター。クラブフィッティング&レッスンスタジオ「PCM Labo」総合コーチ。プロアマ問わず7万人以上の…
2019/01/31サイエンスフィット レッスン

大きな難関!手首のフリップを改善(スイングレベル3 後編)

、つかまえようとせず、ホースを振ったときのような体の使い方を思い出すべきなのです。コースで簡単にスイングが崩れてしまわないように、この感覚を練習でしっかりと体に覚え込ませておきましょう! では、今回のレッスンについて、動画で詳しくご紹介しましょう。
2018/12/20サイエンスフィット レッスン

スライスを完全に撲滅!(スイングレベル2 前編)

積極的に腰の回転を使えるようになります。次回は、正しい軸回転についてレッスンしましょう。 動画では、スイングレベル2のアマチュアが陥りやすい部分について、詳しくご紹介します。(後編へ続く)
2018/08/04クラブ試打 三者三様

オノフ ドライバー 赤(AKA)/ヘッドスピード別試打

、プレーヤーは素振り感覚でスイングしてみると、良い結果が出やすいと思います。 ■筒康博(46) 変幻自在に球を操るクラブフィッター。クラブフィッティング&レッスンスタジオ「PCM Labo」総合コーチ…
2017/02/02topics

Dプレーン理論とは

とスロー映像で実測されたデータに基づくものといわれています。 Dプレーン理論は1999年に提唱されており、世界各地で広まっていますが、日本ではあまり知られていません。今までのレッスンではなかなか上達し…