2013/07/10サイエンスフィット

掴まるグリップで30ヤードアップ

インパクトのフェースの向きとスイングの軌道には密接な関係がある。アウトサイドインの軌道に陥っている人は、インパクトの瞬間にフェースが開いているケースがほとんど。従って、フェースの向きだけ改善すれば…
2023/06/25科学の力でお悩み解決

「高いトップ」の誘惑に気をつけろ レッスン最前線からLIVEルポ

トップでは、多くの弊害が生まれます。赤羽さんの場合、バックスイングで右へのスウェーが見られ、それによってトップではグリップエンドが前に出て切り返し以降で手元が体から離れる現象があり、『アウトサイドイン…
2016/07/04今さら聞けないスイングの基礎

ダウンスイング時のフェース向きは前傾角度と平行

ダウンスイング時にフェースの向きを感じていますか? 前回お話した通り、スイングトップで肩が90度までしっかりと回り、なおかつ、両肘の間隔が保たれ、左手の甲と腕が一直線になっていれば、真っ直ぐ当てる…
2011/07/06サイエンスフィット

アイアンのシャンク癖と飛ばないドライバーを一挙に解決!

今回の受講者は・・・ 外からクラブが降りてきてスライスになるケースが多いのですが、桂川さんの場合はどうでしょう?Vゾーンのほぼド真ん中から降りてきていて、スイング軌道は申し分なしですね。男性…
2013/05/29サイエンスフィット

掴まえようとするほど掴まらない人は…

ワークでフェースを開閉させるのではなく、あらかじめフェースをシャットにして、ボディターンだけで振ることに徹するのがスイングを改善する近道です。しかし、アドレスでも最初からフェースが開き、テークバックで…
2014/05/02アメリカNo.1ゴルフレッスン

上げてないのに回ってる感覚!

綺麗なスイングで飛ばしたい! 「友人とのラウンドで、飛距離が出ないことを痛感しています。50代でゴルフを始めてまだ2年。友達とコースに出るだけでも、すごく楽しいのですが、できれば同じくらいに飛ばせる…
2015/03/18サイエンスフィット レッスン

ハーフバックからトップまでのフェース管理法

いきます。今回覚えたことを続けていけば、腕をこねて掴まえようとしなくても、右へは行かない感覚を掴めるはずです。テークバックにさえ成功していれば、ダウンスイングで余計なことをしなくて済み、スイングがシンプルかつ安定性の高いものとなるのです!…
2014/06/25サイエンスフィット

ヘッドスピードを上げる基本!

/sから比べると、もう少し欲しいところです。しかし、それ以前にこのスイングで、効率的に当たっているかがまず問題です。ビデオの分析では、Vゾーンのど真ん中を通っていて、ストレート軌道のようにみえますが…
2013/07/29フィッティングでゴルフは変わる

ショットは打つ前に決まっている!

練習回数もどちらも週1、ゴルフ歴は13年という山田さんは、特にクセのないフォームで、安定したキレの良いスイングの持ち主。だが、計測してみると微妙なライ角の違い、適正シャフトでないモデルを使用していること…
2011/04/27サイエンスフィット

初心者にも通じる上級者の落とし穴!!

、意外にも初心者にも通じる、スイングの落とし穴にハマっておりました! 【参加者募集中!】サイエンスフィットアカデミーのラウンドレッスン 今回の受講者は・・・ 約42m/sのヘッドスピードに対して、飛距離は…
2017/08/31サイエンスフィット レッスン

ヘッドは走っているのに全然飛ばないのはナゼ?

で、自然にダウンスイングの突っ込みが改善され、打ち出し角度が高くなります。これだけでも飛距離は伸びますが、動作解析を見た結果、ほかにも飛距離や球の安定性を妨げる要素が見られたので、今回はそこに重点を…
2016/05/12サイエンスフィット レッスン

脇を締めれば脇が開く!?

多くのアマチュアは、頭で意識したことと実際のスイングとの、大きなズレに悩まされるものです。右脇を締めようとするほど、トップで右脇が開いてしまうのも、そんな一例です。今回は、トップで脇が開く…
2010/04/07サイエンスフィット

今回の成果「地を這う低空ボールの呪縛から解放!」

よう気をつけるだけで、腰がその場でしっかりと回転するようになります。 キツイですけど頑張って 普段、腰が前方に出ていたということは、これまでしっかりと腰を回してスイングしていなかったということ。です…
2011/07/28スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(2)

がちです。そういう方は、足の付け根からの正しい前傾姿勢をキープしづらくなるので、要注意。 アドレスの姿勢も悪くありません 次はアドレス。アドレスは足の付け根から前傾姿勢を作ることで、スイング中の前傾角度…
2011/05/20上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第7章 プレインパクト編

。物理的なバランス感覚やチカラを出すテクニックを理解し、それを最大限に生かしたスイングが、安定した飛びヂカラ増強へとつながります。 さて、今回はインパクトの前段階となるプレインパクトについて詳説していき…
2020/04/30サイエンスフィット レッスン

プロ・アマ比較/スイング動作の決定的な違い【ヒップ編】

前回の「アーム編」に続き、今回は「ヒップ編」。3Dモーションキャプチャーのデータから、スイング中のお尻の動きに注目します。左腕の動きと同様、プロとアマの決定的な違いが随所に見られる部分です…
2021/04/17サイエンスフィット レッスン

右を嫌うとチーピンが出る人はココをチェック

中級者や、ときには上級者も悩まされることが多い、右へのプッシュアウトと左へのチーピンの繰り返し。体の回転を主体にスイングするボディターンタイプの場合、ダウンスイングで腰がしっかり回転せず、飛球線方向…