2011/08/31スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(5)

フィジカルで強化すべきポイントは? 「前回、かなりアウトサイドにテークバックしてしまう癖を指摘されましたが、飛距離アップのために必要な、フィジカル的な問題はないでしょうか?体の根本的なところに弱点が…
2012/01/18サイエンスフィット

プロと上級者の違いは腰のキレ!

ドライバーは安定したフェードを打てるが、アイアンになると、ときどき引っ掛けたり、フライヤー気味になって距離が合わなかったりすると悩むのが、今回の受講者。ハンデキャップ8の上級者だが、プロとの明らか
2013/06/28アメリカNo.1ゴルフレッスン

右脇は締める?締めない?

改善すべきところがあります。オーバースイングは良くなっていますが、まだ行き過ぎているがありますね。今回は、理想のトップを覚え、そこからのダウンスイングのイメージをレッスンしていきましょう! 【受講者…
2016/02/24女子プロレスキュー!

“ショートパットは外さない!” 山村彩恵

ているのは、左右の腕それぞれで片手打ちを試すこと。 しっくり来るポジション探し! 両手で構えると、どうしても無理な構えでも安定しようとする意識が働いてしまいます。片手で見つけ出すことこそ、一番の安定
2016/03/09女子プロレスキュー!

“1日5分! 家でもできるパット練習法” 山村彩恵

、ストローク中に体の高さが変わっている可能性があります。ボールと自分との距離を変えないように打ってみましょう。 【練習法.02】 「割り箸」の間を通す ボールの打ち出し方向をチェックするのも良い練習に
2011/05/11サイエンスフィット

女子プロに学べ!インサイドアウトで飛距離アップ!

男子プロ並のヘッドスピードの持ち主ならともかく、アベレージゴルファーが飛距離アップと方向安定性を実現するには、男性も女性も、女子プロのスイングに学ぶべきところが多い。そのキーワードはインサイドアウト…
2013/12/06アメリカNo.1ゴルフレッスン

クラブを体の正面に保つ感覚とは?

いることが問題だと思いますが、番手ごとの飛距離もまちまちですね。もっとスコアを安定させるために、体系的なレッスンを受けたいと思ったのが受講の動機です。不調な時に、立ち戻るための基本を身に付けたいと思って…
2015/08/26女子プロレスキュー!

“スタートで差がつく!朝の準備法” 笹原優美

撮影ホール/ ロイヤルコース 1H Par5(C.T 535y、R.T 490y) 広々としたフェアウェイで、ティショット、セカンド、ともに気持ちよく打てるロングホール。反面、サードショットは打ち上げで距離が掴みにくく、2段グリーンとともにゴルファーの行く手を阻む
2014/10/22女子プロレスキュー!

“3パットしないライン読み” 園田絵里子

外れてしまうので入る確率が低く、ラインをしっかり読めていない証拠とも言えます。“プロライン”のように厚く読むことは、ラウンド序盤合っていなくてもホールを重ねるごとに徐々に距離が合ってきてカップインの
2016/02/10女子プロレスキュー!

もう悩まない! プロ流ライン読み 山村彩恵

ホール/ センチュリー・シガ・ゴルフクラブ 9H Par5(Reg.491y、Back.502y) 左ドッグレッグでグリーンまで打ち上げのロングホール。セカンド地点からサード地点まで11メートルの上り、サード地点からグリーンまで6メートルの上り。2~3打目のショットではやや長めの距離が必要
2015/12/16女子プロレスキュー!

芯を喰うにはこの練習! 井上希

撮影ホール/ 9H Par5 Reg.483y(A)450y(B)、Back.518y(A)485y(B) グリーンまで打ち上げていくロングホール。ティショットやセカンドは思い切って打てるが、グリーンを狙うショットは打ち上げの距離が試される
2015/05/06女子プロレスキュー!

確実にパーを取る! グリーンの狙い方 竹内美雪

。このバンカーにつかまると、右サイドからはグリーン面が使えず、ボールを上げる難しいアプローチが残ります。また奥からは下りの傾斜になるので、距離を合わせにくいアプローチが残ってしまいます。 正解は
2023/10/01科学の力でお悩み解決

「洗濯ばさみ」で手に入れるアイアンの分厚い当たり レッスン最前線からLIVE中継

にはソールににガムテープがつくようになった。 「ヘッドの振り抜きが抜群によくなって、インパクトの打が劇的に変わりました! 飛距離も伸びていますし、すごくよくなっています。これでしばらく練習してみます!」(赤羽さん) レッスン後の赤羽さんのスイング トップでフェースの開きが収まり「ぶ厚い当たり」に
2012/06/27サイエンスフィット

ドライバーからパットまで通じるインパクトの新事実

アウトが強まることなく、しっかりとダウンブローでボールを捉えることで、アプローチのミスは激減。正しく安定したインパクトによって、距離もさらに向上してくるはずです。 【左右の進入角が揃っている上級者を
2011/12/21サイエンスフィット

クラブが短くなるほど引っかかる謎

ドライバーや長いクラブでは許容範囲の曲がりでも、クラブが短くなるにつれて、大きく引っ掛ける致命的なミスが出てしまうというのが、今回の受講者。ドライバーは非常に効率的なインパクトで、十分な飛距離を出し…