2022/08/22優勝セッティング

パーオン率1位 快挙Vに導いた岩井千怜の“飛び系6I”

。緊張の18ホールも、頼りにしている1本でスコアを伸ばして勝利を手繰り寄せた。 大会3日間でのパーオン率は「85.19%」(46/54)で全体1位の数字を記録。「力がなくてもボールが高く上がってくれるので…
2016/04/12ツアーギアトレンド

マスターズの1W使用率をチェック TOP10選手は何を使ったか?

光った。そんなマスターズで、前回大会同様、使用ドライバーとそのシャフトのメーカー別シェア(別表)に注目してみた。 トップ10のドライバーシェアは、世界ランキング1位のジェイソン・デイ(M1)を筆頭に6人…
2017/07/31優勝セッティング

小ぶりヘッドの1Wと『PXG』で2季ぶりV 成田美寿々の相棒たち

逃げ切り。2015年の「サントリーレディス」以来となる8度目の優勝を遂げた。 「大きなヘッドは飛ぶとは思うが、私はドローもフェードも打ちたい。小さいヘッドのほうが軌道修正もしやすい」と、1Wはヘッドが…
2018/12/03優勝セッティング

1Wのロフト角に0.3度の微調整 小平智の優勝セッティング

が、約2カ月ぶりに出場した国内ツアーのシーズン最終戦で今季初優勝を遂げた。2013年「日本ゴルフツアー選手権」、15年「日本オープン」に続く3つ目の日本タイトルを手にした。 1Wは米ツアー初優勝を飾っ…
2022/01/25ギアニュース

1Wに新構造を採用 ヨネックス最新「EZONE GT」シリーズ誕生

ヨネックス株式会社(本社・東京都文京区)は、飛距離性能を追求する「EZONE GT(イーゾーン ジーティー)」シリーズの2022年モデルを3月11日に発売する。17年の登場から3代目となり、前作から2年ぶりのリニューアル。ドライバーからアイアンまでフルラインアップで展開する。 「EZONE GT ドライバー」では、ヘッド後方に厚みを持たせる新構造「サイドウォール」を採用。インパクト時のヘッドのブレを軽減してボールを強く押し込み、同社が掲げる『ぶ厚いインパクト』の実現により、前作を超える初速と飛距離性能を生むという。 ソールのトウ寄り部分には、カーボンよりも軽量の微結晶性ポリアミド材を配置。こ...
2018/01/07ツアーギアトレンド

キャロウェイ新1Wが米ツアー登場 新人王ら使用

◇米国男子◇セントリートーナメントofチャンピオンズ◇プランテーションコースatカパルア(ハワイ州)◇7452yd(パー73) 米ツアーの2018年初戦にキャロウェイの新ドライバーが初登場した。今年から同社と用具契約を結んだ昨季新人賞のザンダー・シャウフェレをはじめ、アダム・ハドウィン(カナダ)、ケビン・キズナー、キム・シウー(韓国)らがキャディバッグに入れている。 新ドライバーは日本では9日(火)に発表予定で、詳細は明かされていない。ただ、R&Aのルール適合ドライバーのリストでは「Rouge」(ローグ)という名前を確認できる。 昨季平均飛距離16位のシャウフェレは新ドライバーを使用し、大会3...
2013/05/15ギアニュース

『HOT LIST JAPAN 2013』クラブ開発の背景に迫る!~Vol.1 ピンゴルフ編~

『HOT LIST JAPAN 2013』で高評価を得たクラブは、どのように開発されたものなのか。企画開発の担当者へのインタビューから、メーカー側の視点を探っていく。今回取材したのは、計8モデルがメダルを受賞したピンゴルフ。同社の代表取締役社長であり、自身がエンジニアでもあるジョン・K・ソルハイム氏に話を聞いた。 ----------------------- ■ピンゴルフ 『HOT LIST JAPAN 2013』受賞クラブ■ ドライバー部門:ゴールド賞「G25ドライバー」 フェアウェイウッド部門:シルバー賞「G25フェアウェイウッド」 ユーティリティ部門 ゴールド賞「G25ハイブリッド」 ...
2013/02/13ギアニュース

インサイドストーリー@2013 PGAマーチャンダイズショーレポート ~キャロウェイゴルフ編 part1~

全米プロゴルフ協会(PGA)が主催する世界最大のゴルフ ショー、「2013年PGAマーチャンダイズショー」にて、GDO編集長が普段聞けない「インサイドストーリー」を話題のブランドのキーパーソンに突撃取材! ●キャロウェイゴルフ 研究&開発部門担当 上席副社長 アラン・ホックネル氏 1998年3月にインターンエンジニアとして入社。製品開発のリード、クラブや、ボールの分野で、デザイン戦略を担当し、R&Dの組織やクリエイティブデザイン、テクノロジーのディレクションを担当。入社前は、ロンドン大学インペリアル校で機械工学を学び、博士号を取得。その後、英国のラフバラ大学にて技術エンジニア部門で研究員助手と...