2013/05/20中井学のフラれるゴルフ

Lesson.13 アプローチ 打ち方の基本

ます。通常のフルショットのスタンス幅から右足を左足に寄せるようにして構えます。これがアプローチのときのスタンスの基本。スタンス幅は狭ければ、振り幅は必要以上に大きくならないので、思い通りの距離を出し
2013/07/22中井学のフラれるゴルフ

Lesson.22 練習場でもできる!バンカーショット練習法

、その線よりも自分から見て左にさえボールがあれば砂を爆発させられるわけですから、ヘッドを落とす場所がいつも真ん中だと考えれば、あとはどれだけ砂を取るかを調整すれば、ある程度の距離も出すことができます
2014/08/25植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.21 パッティングの基本

インパクトの強弱も付きやすいので、距離を合わせにくくなります。正確にボールにコンタクトするためにはストローク中は手首の動きは抑えること。特にスタンス幅の振り幅ではヘッドを真っ直ぐに動かす意識を持ちましょう
2014/02/20春待ちマストドリル

第1回 ドライバーでアプローチ!?

クラブの一体が分かるはず ひたすらドライバでのアプローチを練習していると、あることに気がつくはずです。体とクラブがバラバラになって、グリップが先行してしまったり、逆に、グリップが遅れたりすれば、思うよう…
2016/11/22プロの目を盗め!

ティショット(Par3)の“目”を盗め! 中井学編

結んだラインを確かめながら、そのライン上のボール直近にスパットを決めてアドレスに入ります。 機械的な目のルーティン アドレス時に時折ターゲットに視線を移すのは、距離を確認するためだけです。この時点で…
2015/08/27S吉クンのゴルフ研究

教えてキャディさん!プレーファーストの極意その2

ました!それと、確かに打つことで満足して「後はボールに聞いてくれ」で、打球をちゃんと目で追っていないことが多かったかも。しっかり目印や距離を考えながらプレーすれば、コースマネジメントの考え方にも…
2016/05/30今さら聞けないスイングの基礎

ボールの位置で弾道は変えられる ~第4回~

吹いていて低めに打ちたい時などには、このポジション2にセットして対応することができます。また、低く転がすアプローチなどにも応用できます。アプローチでは低く出て転がるので、距離がつかみやすくなる…
2023/08/25U-25世代LESSON

「遼さんのお父さんから基礎を教わりました」鈴木晃祐

回転しているイメージです。飛ばしたい時は振っていきますけど、それでも体全体で打ってフェース面は変えないように心がけます。 ―どちらかというと安定重視で、飛距離重視ではないように聞こえますが、それでも…
2013/11/13サイエンスフィット

コースで左右に散るならココを正せ!

ショットでは、方向性が良くなり距離も養われます。100ヤード以内は、フルスイングの必要がない距離だと考えてください。振り幅が小さいので、体の正面にクラブを保ち、上体と腕とクラブを一体にして、体の回転だけ
2014/03/07アメリカNo.1ゴルフレッスン

飛ばしたいなら右手で叩かない!

のイメージが誤っている証拠です。もちろん、単純にヘッドスピードが上がれば、飛距離は伸びますが、それにはまず、正しいインパクトができていることが大前提なのです。 Yさんも、思い切り右手で叩きに行く…
2013/08/20フィッティングでゴルフは変わる

「ボールが上がらない…」はギアのせい!?

中心からヘッドまでの距離 上條さん:レベル9(平均値+5) 平井「上條さんのスイングで一番特徴が見えた項目が【スイング半径】です。数値的にはこの【スイング半径】が、かなり大きいことが分かりました」 上條…