2012/01/25サイエンスフィット

シングルでも陥るアドレスの狂いを徹底解明!!

右肘は軽く曲がって右の腰骨を指すような構えになり、後方から見ると、左腕よりも右腕が下に見えるはずです。 ハーフバックまではクラブをの正面にキープ 外から降りてくるからといって、テークバックを小手先で…
2013/05/03アメリカNo.1ゴルフレッスン

ボールに風を強く送る感じでインパクト!

、自分としては納得できないんです。やはり、一つのスポーツとして、理想のスイングやインパクトを自分のものにしたい。が早く開いて振り遅れてしまうので、それを改善したいですね」 多くのアマチュアゴルファーは…
2013/01/16サイエンスフィット

緩やかに上げれば緩やかに下りる!

、その身体能力の高さを窺えます。インパクトの瞬間の軌道にも見過ごせないような問題はなく、の使い方も問題なし。しかし、テークバックの早い段階で、プロとの決定的な違いがありますよ!どちらも腕が8時くらいまで…
2013/11/01アメリカNo.1ゴルフレッスン

テークバックで腰はむしろ左に!!

は初回診断後のアドレス) Tさんの悪い癖としては、前傾が深くなって、つま先に体重がかかってしまいがちなこと。ここにスキを感じます。前傾が深いと、すでに腕がの幹を外にはずれて動く状態なんです。アドレス…
2012/04/18サイエンスフィット

すべてのアプローチを上から叩け!

ますよ。 全体が開いたオープンスタンスが原因です! 距離が短くなり、クラブの振り幅が小さくなると、腰が回りにくくなります。そこで、セットアップであらかじめ腰がしっかりと回る体勢を作ることが、オープン…
2013/02/27サイエンスフィット

リストワークを最大限に生かすコツとは?

『アベレージスイング 最速脱出マニュアル』好評発売中! 今回の受講者は・・・ すごくの回転を上手く使えているという印象です。競輪の選手だけあって、アスリートとして優れた身体能力があると思います。ビデオ分析…
2013/11/13サイエンスフィット

コースで左右に散るならココを正せ!

向いているべきだからです。 8時まではの正面からクラブを外さない これから、様々な解決策をご紹介しますが、ラウンド中の課題はローリングを正すこと1点のみです。テークバックで左手甲が上を向き、シャフト…
2011/02/02サイエンスフィット

サイエンスフィット・アカデミーの全貌 スイングチェック編

スイングになっていますよ。不思議ですね。インパクトで腰が止まってしまい、が正面を向いたままインパクトしています。手の抜け道がないので、手が自然に返らず、小手先で返そうとするから、引っかけているようです…
2012/03/14サイエンスフィット

スタンスを直せば30ヤード伸びる!?

しっかり腰が回りヘッドが戻っていて、悪くないと思います。女性はインパクトでが止まってしまう方が多いのですが、インパクトで上体が止まることなく、ターゲット方向に向かっていき、を十分に回転させてボール…
2014/12/03サイエンスフィット

ショートゲームを一挙に改善!

、そのままミスとなって現れます。軌道が悪くない場合、最初からフェースが閉じた状態でグリップしているケースが多いのです。このように、打った後での正面にクラブを上げると、かなりフェースが閉じていたことが…
2016/01/21サイエンスフィット レッスン

頭が動かないと飛びません!

値に近く、全然問題ありません。ネック寄りに当たっているので、フェースが開いていることも指摘できますが、真っ先に改善すべきポイントは、ドライバーのダウンブローだと考えられます。 どうしてが突っ込むの…
2014/11/19サイエンスフィット

軌道は良いのにスライスする原因は?

当てはまりませんが、テークバックの初動で、手元がから離れて浮いていますね。ダウンスイングでは上げた手元と同じところを通ります。手元が浮くと、ダウンスイングでこのような状態になって、フェースが開きやすく…
2015/07/08サイエンスフィット レッスン

グリップとスイング軸の密接な関係性

。つまり、グリップを正せば、自ずとアドレスが良くなり、スイングも良くなってくるのです。今回は、ドライバーがつかまらないと悩む方がゲスト。が突っ込むスライサーにありがちなアドレスになっていることにも…
2016/08/18サイエンスフィット レッスン

クラブは上げるのではなく“下げる”!?

初心者のうちは、手打ちの傾向が強いもので、の回転が少なくなり、7割のアマチュアはアウトサイドインの軌道に陥ります。手打ちを脱却し、の回転が十分使えるようになってくると、次に気をつけなければいけ…
2016/07/21サイエンスフィット レッスン

あなたはどっち?ボールをつかまえる2つのタイプ

ボールをつかまえるのに、2つのタイプがあることをご存知でしょうか。2つのタイプには歴然とした違いがあり、 フェースの開閉も違えば、 の使い方や練習方法もまったく異なってきます。 従って、自分が…
2009/06/24上達ヒントの宝箱

スライスが直る背面打ち

】アドレス そこで、「勝手にが打ち方を覚えてしまう」画期的な練習ドリルを紹介します。まずは普段どおりにアドレスしてください。 【背面打ちドリル】右足を引く アドレスの状態から、右足を左足の真後ろ(背中側…
2009/07/29上達ヒントの宝箱

飛ばしの素振り(3)【シャフト編】

意識して素早く振ることです。力を抜いて、腕を鞭のようにしならせるのがポイントです。が先行して腕が後からついてくる意識だと速く振れません。の正面で「ピュッ!」とシャフトが通り過ぎていくのを体感できる…