2014/04/28植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.4 朝イチの練習場での考え方

球筋を確認するのがその意味だということを忘れないでください。理想の球筋を追いかけるのではなく、自分のその日のクセ球で攻略する。これも上達するための効果的な方法なのです。 【動画】Lesson.4 朝イチの練習場での考え方 朝の練習場で出た球筋を活かすことを考えましょう!
2013/11/11中井学のフラれるゴルフ

Lesson.38 フェアウェイウッドのミスは左ワキ開きが原因…

ができるんです。その素振りにより近づけるようなスイングを目指すことが上達には重要なことなのです。 スプリットハンドで素振り まず、右手と左手の間に拳ひとつ分くらい入るスペースを空けて
2016/07/25今さら聞けないスイングの基礎

スイング作りで失敗しないためのポイント ~第12回~

てきたのは、弾道をコントロールするためのさまざまな方法をお伝えすることでした。そして、今さら聞けないスイングの基礎を一から振り返っていただくことで、乱すばかりの闇雲な練習から、日々上達を遂げる確かな…
2014/08/07永井延宏のフェースコントロール

パターのバックフェースでボールを拾えますか?

ゴルファーの現状で、これでは思い描く様な上達やキレイなスイングにはたどり着けません。 デスムーブを取り戻そうとする動きがさらに曲りや飛距離低下を助長してしまう 今回、フェースが開いてしまうデスムーブ…
2016/12/22サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【2】

スライスを脱したのに、また戻ってしまったと落胆しないように!上達途上のスライスですよ。その理由は、後ほどご説明しましょう。 ヘッドがしっかり上昇していますよ リリースを覚える前に、その準備となるコックが…
2016/08/12脱・自己流!上達の最短ルート

vol.8 アプローチでいつもザックリ・・・

ライが良い状態のアプローチでザックリしてしまうと、怖くなって次はトップしたり、後々までプレーに影響してしまいますよね。ザックリが出る原因をしっかりと理解して、ミスしないためのポイントを習得しましょう。...
2016/07/22脱・自己流!上達の最短ルート

vol.7 アプローチのシャンクが止まらない

出始めるとなかなか止まらないシャンク ボールがクラブのネック部分に当たって右へ飛び出すシャンク。1度出ると、また次も出るのでは・・・と不安になってしまいますよね。そんな嫌なシャンクの原因と解決法を今回は解説していきます!...
2016/04/26脱・自己流!上達の最短ルート

vol.1 右にも左にも曲がって安定しない

左右に散る原因は“ハンドアップ”にあり! ボールが一定方向ではなく、右にも左にも曲がってしまうと悩んでいるかたは非常に多いと思います。今回登場する光山さんもその一人。スイングをチェックすると、構えたときに比べてインパクト時の手元が浮いていることに問題がありそうです。手元が浮けばフェースは右を向くのでスライスしやすく、それを嫌って手を返せば左へ・・・。インパクト時の手元の浮きを抑えて球筋を安定させましょう。...
2016/06/24脱・自己流!上達の最短ルート

vol.5 アイアンが高弾道で飛距離が出ない!

開いたフェースをインパクトで戻す! みなさんはアイアンが思うように飛ばなかったり、番手間の飛距離差がほとんど無かったりしませんか?このような悩みを解消するには、テークバックで開いたフェースを、ダウンスイングでいかにスクエアに戻せるかが肝心です。今回紹介する練習法は、スライスの解消にもつながりますので、ぜひ試してみてください。...
2016/05/13脱・自己流!上達の最短ルート

vol.2 カットスライスがなおらない!

自己流でなおすのが難しいカット軌道 どんなにがんばって練習してもスライスが治せない・・・。そんな悩みを抱えているゴルファーは、非常に多いのではないでしょうか。原因は内側にテークバックでインサイドに上がり、ダウンスイングで外から下りてくるカット軌道です。今回はここを効率的に修正する方法を解説します。...
2016/05/27脱・自己流!上達の最短ルート

vol.3 フェアウェイウッドが当たらない

フェアウェイウッドに最適なクラブ軌道とは? 多くのゴルファーが苦手とするフェアウェイウッド。どうしても上手くヒットできない原因は、ボールを上げたいという意識からくる、すくい上げるようなクラブ軌道です。今回はフェアウェイウッドを打つための最適なクラブ軌道と練習ドリルを紹介します。...
2016/07/08脱・自己流!上達の最短ルート

vol.6 もっと飛距離を伸ばしたい!

速く振る意識だけではなかなか飛ばせません 「腕を速く振る」とか「体を速く回す」だけでは、なかなか飛距離は伸ばせません。飛距離を伸ばすためには「効率的にヘッドを走らせる」ことが肝心です。今回は、その効率をスイング計測機「M-Tracer」で数値化し、それを上げていくための練習方法をレクチャーします。...
2016/06/10脱・自己流!上達の最短ルート

vol.4 打ち急いで大スライスが出てしまう!

スイングテンポで球筋は変えられます! スライスが出やすいスイングテンポや、逆にフックが出やすいスイングテンポがあるって知っていますか?打ち急いでしまい、切り返しのタイミングが早くなると、スイング軌道はアウトサイドイン傾向になり、スライスが出やすくなります。そんなときはフックを打ちやすいスイングテンポに近づければ良いのです。...
2016/08/19脱・自己流!上達の最短ルート

vol.9 パターの方向性が安定しない

簡単そうなショートパットを外してしまうと、スコアだけでなく精神的にもダメージを負ってしまいますよね。「まっすぐ引いて、まっすぐ出す」意識がパットの方向性を悪くしているのかもしれませんよ?...
2016/08/26脱・自己流!上達の最短ルート

vol.10 パットの距離感が合わない!

3パットをなくすために重要なのが距離感です。同じように打っているつもりでも、距離にばらつきが出てしまうのはナゼでしょうか?その原因はヘッドの入射角にあるのかもしれません。...
2009/09/30サイエンスフィット

今回の成果「ヘッドスピードUP!飛距離も激増!」

固まっていない初心者のうちに、問題の根を摘んでおけば上達が早いですよ。 ヘソにクラブを押しつけてテークバック まずは、正しいハーフウェーバックを身につけましょう。おヘソにグリップエンドを押し当てて、地面
2013/08/09アメリカNo.1ゴルフレッスン

テークバックで欲張らない!

体重移動が過剰な人が多いんです! 今回は、GolfTECを受講された方のレッスンを総括しつつ、上達度合いを初回と比較していきます。初回のスイングを分析して、Hさんの大きな改善テーマとなったのは、体重
2015/07/29女子プロレスキュー!

パットの精度を上げる練習法 山里愛

「朝練」&「コソ練」メニュー 【アマチュアゴルファーの悩み】 「打ちっぱなしにはよく行くのでショット技術は磨けるのですが、パットがなかなか上達しません。練習方法を教えてください」 確かにパッティング