2009/05/26マーク金井の試打インプレッション

ナイキ サスクワッチ DYMO ストレートフィット ドライバー

調子の設定なのだろう。振動数は256cpmだ。長さはヒールエンド法計測で45.5インチ、バランスはD3。クラブ重量は実測312.8グラム。長さを考えると、市販ドライバーのではハードスペックである…
2016/11/22マーク金井の試打インプレッション

本間ゴルフ TOUR WORLD TW737 455 ドライバー

よりもやや大きめ。 純正シャフトのひとつであるVIZARD EX-C65のSは中間部分の剛性が高めの調子。先端側がやや軟らかめなこともあって、インパクトゾーンではシャフトが鋭くしなり戻る。トルクは…
2015/07/28マーク金井の試打インプレッション

ロイヤルコレクション SFD X7 ドライバー

手元が硬めで中間部分がしなる調子。振動数は245cpm。トルクは4.2(メーカー値)。純正シャフトとしては平均的な硬さ。トルクが少なめなので、シャフトの挙動は適度にシャープ。長さはメーカー値、実測値…
2016/08/30マーク金井の試打インプレッション

PXG 0811 ドライバー

EDITIONは、調子でシャフトのしなり量は控えめ。トップからダウンの切り返しでは中間部分が少ししなり、しなり戻りのスピードはそれほど速くない。ゆったり振るよりも、しっかり叩ける(叩きたくなる)シャフトだ…
2016/09/13マーク金井の試打インプレッション

ミズノ MP-66 アイアン

する。 ・打感にこだわる・上級者 ・操作性の高さを求める・上級者 ・ボールを包み込む顔が好きな・上級者 ミズノのプロ、アスリート向けブランドで、軟鉄鍛造製法にこだわって作られるMPシリーズ。その…
2007/09/04マーク金井の試打インプレッション

ロイヤルコレクション RCスター fdドライバー

、3番ウッドを大きくしたような形状はオリジナリティに溢れている。フェース高は53ミリと分厚くなく、今どきのドライバーのではシャロー気味だ。リアルロフトも多めの設定。ハードヒッターには物足りない顔つきだ…
2012/12/04マーク金井の試打インプレッション

グラファイトデザイン ツアーAD GT

も減ってくる。6Sに比べると打ち出しがやや低くなり、さらに低スピン弾道が打ちやすく感じた。GTシリーズはBBシリーズ同様、手元側にしなりのポイントを感じる調子。ツアーADにはDIとDJという兄弟…
2013/02/05マーク金井の試打インプレッション

ACCRA TOUR Z

フレックス値は高いが、中間部分にしなりのポイントを感じる調子シャフトである。 適正ヘッドスピードは M3 65+ 43~47m/s M4 65+ 46~50m/s 60g台のRシャフトで振動数が…
2011/11/01マーク金井の試打インプレッション

藤倉ゴム工業 ランバックス プラチナ

側のしなりも少なめだ。実際に打ってみても・・・切り返しで中間部分がしなり、ダウンからインパクトゾーンにかけてはしなった分だけしなり戻る。典型的な調子だ。シャフトの挙動としては、同社のランバックス V…
2013/07/02マーク金井の試打インプレッション

USTマミヤ マイアッタス ジェネレーションII プロトタイプ

に仕上がっている。調子のシャフトだが、中間部分がしなるタイプではなく、中間部分が硬いタイプのシャフトである。 振動数は252cpm。中間剛性の目安となるセンターフレックス値は4.28kg。アフター…
2013/04/02マーク金井の試打インプレッション

グラビティゴルフ ワクチン コンポ GR51k

頼りない感じは出なかった。スイングしてみると、振動数よりもしっかりした感じが手に伝わる。センターフレックス値はやや高めだ。調子だが、シャフトの中間部分をやや硬くすることで弾き感が出やすいチューニングが…
2012/07/17マーク金井の試打インプレッション

グローブライド オノフドライバー タイプS 黒(2012年モデル)

最適なのか、マーク金井が徹底分析する。 ・クラブで左のミスを減らしたい人 ・球筋を左右に打ち分けたい上級者 ・打感の良さにこだわるゴルファー グローブライドのメインブランド「オノフ」。対象ユーザーに…
2014/07/01マーク金井の試打インプレッション

USTマミヤ ATTAS 6★

しっかり出ている。 シャフトの挙動としてはシャフト中間部分にしなりを感じる調子だが、だけがしなるというよりは、シャフト全体のしなりを感じ取りやすい。しなり戻りのスピード感はややマイルド。メーカーの意図
2013/03/05マーク金井の試打インプレッション

ネクストゴルフ 鎬(SHINOGI)シャフト

スピードは R:37~41m/s S:43~47m/s が妥当だと言える。 スペック的にはS、Rとも振動数は低めで、センターフレックス値はやや高め。調子だが、シャフト中間部分をやや硬くすることで弾き感が出…
2010/12/20マーク金井の試打インプレッション

マグレガー マックテック DS101 ブルードライバー

戻る。粘り系の先調子でタイミングが取りやすい。トルクも適度にあるので、スイングが不安定な人にも扱いやすいだろう。 クラブ重量はかなり軽いが、ヘッドがそれなりに重いので力強くボールを飛ばせる。捕まり…