2020/12/17クラブ試打 三者三様

スリクソン ZX5 ドライバーを筒康博が試打「グローバル感満載」

スクエアフェースで、クラウンのデザインがすごくシンプル。特に左右のどちらを向いているといったクセもなく、自然とアドレスしやすいナチュラルな構造。国内だけでなく海外のマーケットに出しても、海外ブランドに…
2020/01/09サイエンスフィット レッスン

体の回転でつかまえる「Fタイプ」スイング(前編)

、球をつかまえる左手首のヒンジですが、その使い方をマスターすると、シャフトの挙動も自ずと改善するはずです。 左手首の「山」をキープしてつかまえる スイングの目的のもう一つは、スクエア・インパクトですが…
2011/10/19スピード上達!

スライスの洗礼から、いかに脱却するか?(1)

アドレス時の首とボールを結んだラインと、シャフトのラインの2つのラインをVゾーンといいます。この2つのラインの中間にシャフトが降りてくるのが理想ですが、典型的なスライサーの方は、このVゾーンの上からクラブ…
2021/11/30サイエンスフィット レッスン

テークバックで体を回すためのポイントは1つだけ

ない意識が強くて、ほとんど胸が回っていませんね。プロは、トップで頭の左サイドが、アドレス時よりも少し右に動くのに対して、本田さんはまったく動いていません。かといって、プロは軸が右にブレているのではあり…
2023/03/31サイエンスフィット レッスン

「顔」を動かせば気持ち良く振り切れてスライスも解消

手のひら側へと角度を増していて、甲側に大きく折れることは一度もありません。 “顔を動かす”だけでスイングが劇的に改善 では、なぜ切り返し直後に左手首が折れてしまうのでしょうか? その根本的な原因は…
2022/06/30サイエンスフィット レッスン

自然に球がつかまる“真のインサイドアウト軌道”とは

」(松岡さん ゴルフ歴12年、平均スコア90台前半) 体の動きを測るモーションキャプチャーのデータは、学生時代からゴルフをしていただけあって、非常に良い結果になっています。左腕の旋回はインパクトでアドレス
2018/04/18topics

一打につき何秒? アマチュア100人のスロープレー対策

と同じテンポでいつも通りスイングすることが重要です。打つ前に風やライの状況をしっかり判断し、コースマネジメントを十分行ったうえでアドレスに入りましょう。ミスを軽減して打数を減らすことで、一打にかける…
2011/04/06サイエンスフィット

女性ならインサイドアウトを磨いて飛距離アップ!

「ドライバーの飛距離が不満」というのが今回の受講者。本人はクラブが寝てインサイドから入る癖に悩み、タテに振るように意識しているというが、飛距離の改善どころか、方向性もままならない状況…。しかし、飛…
2011/03/23サイエンスフィット

どスライス&急失速ドライバーを集中治療!

にテークバックするまで、クラブを上半身の正面にキープすることです。 クラブと上半身が一体となったハーフウェーバックに つまり、アドレスで作った上半身、腕、クラブの形を、腰の高さに上げるまでキープすれば…
2011/08/24サイエンスフィット

球がつかまる腕の使い方を徹底指導!!

ないこと 腕の使い方に入る前に、まず下半身の悪い動きを直しましょう。もっとも注意すべきは右膝の角度。右膝はアドレス時の角度を保つことが鉄則です。鈴木さんは、こんな風にテークバックで右膝が伸びて、どこまで…
2012/07/19サイエンスフィット

60センチのパットを極めよう!

です。 理想的な軌道を体感 次にこの器具を使って、理想的な軌道を体感してみてください。アドレス時のライ角に沿って、手前のバーを調整し、そこにシャフトがくっつくようにします。そして、シャフトがバーから…
2012/06/27サイエンスフィット

ドライバーからパットまで通じるインパクトの新事実

アイアンでも、アプローチでもパッティングでも、インサイドアウトの度合いが、ほぼ一定していることが理想。何かが一つ大きく乱れているときには、まずアドレスを疑ってみるべきですね。 レッスン後の変化を検証…
2012/12/19サイエンスフィット

下半身リードの大きな誤解!

。かなりロスが大きいのが、とても残念ですね。レッスンに通っているということもあり、アドレスやテークバック、ダウンスイングの軌道は直すところがありません。どうやら最近、意識しているという下半身のリードが…
2013/06/14アメリカNo.1ゴルフレッスン

手打ちではない積極的な腕の使い方!

クローズになっています。ちなみに、プロの平均値では、11度フォワードで44度クローズ。つまり、腰が11度前傾していて、44度右に回っているということです。しかし、Aさんの場合、アドレスで前傾していた腰が…