2015/07/27教えて○○プロ、正解はどっち?

花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?/教えて河野祐輝編

、体重移動が右サイドに移動してしまう原因です。 「パター」のように打つ 僕が花道からアプローチを打つときは、ショットよりもパッティングに近いイメージで打ちます。下半身はあまり動かさず、肩のストロークで
2013/04/01中井学のフラれるゴルフ

Lesson.6 スイング軸は意識しない!

。中井学流のレッスンで、スイングにおいてもっとも重要なのは、軸ではなく、この骨盤の旋回なのです。 まずは、下半身をキープして、できるだけ骨盤を旋回させると、だいたい45度回ります。次に、腰椎10度、胸椎
2011/02/08サイエンスフィット

サイエンスフィット・アカデミーの全貌 アプローチ編

のショットのインパクト後のように、腰を回した状態でアドレスすることで、小さい振り幅でも腕がスムーズに抜けるようにするためです。距離が短くなるほど、膝を動かさず、下半身をよりしっかりと固める意識を持つ
2010/11/24サイエンスフィット

飛ばしのモンスターがさらなる進化を遂げる!前編

ものを置いて、ショットの練習を重ねること。今回はバランスディスクにカカトを乗せましょう。下半身が不安定になるため、テークバックで右サイドを踏ん張ろうという意識が働き、軸のブレが解消するのです。 レッスン
2012/09/05サイエンスフィット

コースで乱れる生のミスショットを徹底検証!

。これは、テークバックで下半身が回りすぎて、ヘッドの戻りが遅くなることが原因。テークバックの右膝の角度キープという基本は、皆知っているはずですが、コースでは基本を忘れがち。また、このようにボールの箱を
2011/08/24サイエンスフィット

球がつかまる腕の使い方を徹底指導!!

ないこと 腕の使い方に入る前に、まず下半身の悪い動きを直しましょう。もっとも注意すべきは右膝の角度。右膝はアドレス時の角度を保つことが鉄則です。鈴木さんは、こんな風にテークバックで右膝が伸びて、どこまで
2012/05/23サイエンスフィット

腰は回すのではなく回るもの!

角度をトップまで保つこと。正しい前傾姿勢を作り、右膝の角度をキープしてテークバックすると、下半身で踏ん張る感じになります。ダウンスイングではそれをただ開放すれば、腰は勝手に回ってしまうのです。 9時-3
2012/06/27サイエンスフィット

ドライバーからパットまで通じるインパクトの新事実

位置を変えずにスタンスを開いたら、下半身は開き上半身はそのままになるので、体が捻れたような感じになります。これで正しいオープンスタンスの完成です。オープンスタンスにする理由は、小さな振り幅でも、腰を
2013/08/07サイエンスフィット

アイアンだけが大きく乱れる謎

と、右腰で打つ感覚が良く分かると思います。今までのように、腰を左に突き出すだけでは、ボールを打つことはできませんよね。股に挟んだラケットで打ち返すイメージが、理想的な下半身の感覚です! 右手1本での
2013/09/18サイエンスフィット

長尺で飛距離激増レッスン(2)

気味の人は、下半身が不安定なんですね。意識すべきは、アドレス時の右膝の角度を、トップまで崩さないこと。その1点だけ注意すれば、胸を回せるだけ回して構いませんし、スイング軸が左右にブレることなく保たれる
2014/12/17サイエンスフィット

軸のブレを速やかに解決!!

、それ以前にイメージ的な改革も重要だと考えています。下半身を回し過ぎたり右にスウェーしたりする人には、腰の動きは実は大げさなものではないと伝えます。ほんのちょっと右のお尻を後方に引くだけでいいんです
2017/06/29サイエンスフィット レッスン

「振り遅れ」じゃなく「腕遅れ」って何?

ますが、菅野さんの場合、ほとんど位置が変わっていません。さらに、トップの下半身に注目すると右サイドにややスウェーしており、スイング軸が飛球線方向に傾く、いわゆるリバースピボットになっています。簡単に
2014/08/27サイエンスフィット

トップでの逆体重を即効改善!

をボール側にキープしようとする動きにつながります。顔を正面に保って、大きく振り上げようとすれば、下半身を余計に回そうとします。そして、たいていは右膝が伸びて、体重が左足に乗る形になります。アマチュアの
2015/01/07サイエンスフィット

初心者はグリップと体の回転を覚えよう!

を、ターゲット方向に力強く放るような感覚になります。実際に投げてみると、意識しなくても胸の回転を止めずに、しっかり回すような動きになるはずです。下半身の動きもそれに連動してきます。大きなボールのない人