2014/07/08マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド SLDR S ドライバー

(TM1-414 三菱レイヨン製)。アドレスしてみると、ハイロフトの影響でフェース面がしっかり見える。フェースの向きはややオープンだ。高弾道をイメージしやすく、どちらかというとスライサーよりもフッカーに…
2014/07/29マーク金井の試打インプレッション

ツアーエッジ EXOTICS XCG-7 ドライバー

ロフト角とリアルロフト角は同じで、スクエアフェース。スライサー向けというわけでなく、オーソドックスな顔つきだ。ライ角は57度とフラットな設定。捕まりの目安となる重心アングルは19.5度。すべてのスペック…
2014/06/10マーク金井の試打インプレッション

アダムスゴルフ XTD ti ドライバー

スピーディーではない。叩きに言ってもシャフトが余計な動きをしづらいタイプだ。 弾道調整機能が付いているが、基本的には左へのミスが出づらいタイプのドライバーである。フックフェースだがスライサーよりもフッカーの方…
2017/07/18マーク金井の試打インプレッション

カタナ ボルディオ ニンジャ FG 829Ti ブラック ドライバー

。フェースはやや面長で、厚みは51ミリとシャローで薄く、ヘッドの投影面積が大きいこともあって、高弾道をイメージしやすい。アドレスするとフェースはやや左を向き、フッカーよりもスライサーの方が構えやすく仕上がって…
2015/01/13マーク金井の試打インプレッション

タイトリスト 915 D3 ドライバー

ならではの伝統的な洋なし形状で、アスリート向けドライバーらしい顔つきをしている。弾道調整機能が付いているが、ノーマルポジションでは明らかにオープンフェース。スライサーよりもフッカー好みに仕上がっている…
2014/12/09マーク金井の試打インプレッション

キャロウェイゴルフ ビッグバーサ アルファ 815 ドライバー

少ないが、前作に比べると約2度増えている。この影響で前作よりも捕まりが少し良くなっている。数値的にはスライサーよりもフッカーと相性がいいドライバーであるが、スライサーには逆球が出づらいドライバーでもある
2012/03/27マーク金井の試打インプレッション

ナイキ VR_S フォージド ドライバー

スピンで飛ばすには、フェースの少し上側で打つことが求められる。ランで飛距離を稼ぐタイプではなく、キャリーで飛距離を稼げるタイプだ。 捕まりはニュートラル。フックフェースだがスライサーがドローを打てるほどで…
2018/04/10マーク金井の試打インプレッション

ミスに強くてまっすぐ飛ばす「ピン G400 MAX ドライバー」

スピード40m/sぐらいから打ってみた。インパクト音は爽快感があって心地良い。打球の1発目はイメージ通りのストレート弾道。見た目よりはヘッドが返りやすくスライサーがドローを打てるほどではないが…
2019/04/02マーク金井の試打インプレッション

つかまり良く高弾道が打ちやすい「ピン G410 SFT ドライバー」

。モデルチェンジでフェースの弾き感が増している。 続いてやや外からヘッドを入れたら、ボールは左に打ち出されてから軽いフェード弾道となった。 特筆すべきは、右へのミスの出づらさだ。スライサーがドローを打てるほど…
2012/08/14マーク金井の試打インプレッション

ピン アンサー ドライバー

に打つと球を捕まえるのが非常に難しい。スライサーよりもフッカーの方が球筋をコントロールしやすく、イメージ通りの弾道を打ちやすいだろう。 弾道は中弾道。打ち出し角は11~13度とやや低めで、芯を喰った時…
2012/07/31マーク金井の試打インプレッション

プロギア egg impact ドライバー

スライサーにも捕まった球が打ちやすいドライバーだ。 試打して印象に残ったのがクラブの重量感。短いから振り切れる想像通りだが、スイング中、ヘッドの重さをあまり感じないのだ。グリップが通常よりも太いことが影響し…
2010/10/05マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド R9 スーパーMAX ドライバー

て、つかまるポジション「L」で打つと、強いドロー弾道。フックフェースの度合いが増すので、オートマチックに球がつかまる。ノーマルポジションと比べると20ヤードぐらいボールが左に飛んだ。これならスライサー
2011/11/15マーク金井の試打インプレッション

ツアーエッジ CB-4 TOUR ドライバー

0.5度少ない。フェースアングルは-3.25度。ヘッドの座りも影響しているがオープンフェースの度合いが強く、アドレスするとフェースが目標よりも右を向く。スライサーには構えにくく、フッカーには構えやすい…
2014/11/11マーク金井の試打インプレッション

ヤマハ インプレス RMX 01 ドライバー(2015年)

、ディープフェースになっている。上がりやすさよりも力強さを感じる顔つきだ。フェースの向きはフック。ノーマルポジションだと、フッカーよりもスライサーが構えやすく仕上がっている。 3代目のRMXもシャフト脱着式が採用さ…
2009/12/01マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド R9 MAX TYPE E ドライバー

スライサーが使ってもドローが打ちやすい。逆に、捕まりを抑えたポジション「R」で打つと、軽いフェード弾道。ヘッドの捕まりが良いので、オープンフェースになってもボールが右に飛び過ぎない。いい感じでスイング…
2014/12/23マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド R15 460 ドライバー

が、叩いた時に左に行きづらい。 ヘッドの基本的な挙動は“ニュートラル”だが、スライサーがドローを打てるお助け要素はない。弾道調整機能を使うことで、フッカーだけでなく、スライサーにも対応しようという意図