2014/07/14植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.15 左足下がりのアプローチ

クラブになります。 撮影協力:サウジャナ ゴルフ&カントリークラブ(マレーシア) 傾斜なりに構えて傾斜なりに振る ボールを上げようとしないことがまずは重要です。そこでアドレスは傾斜なりに構えます。ボール
2015/08/12女子プロレスキュー!

“飛んで曲がらないドローボール” 笹原優美

せれば、引っかけなどのミスが激減し、再現性の高いドローボールを手に入れることができますよ。 笹原優美(ささはら・ゆみ) 1992年8月4日生まれ、東京都練馬区出身。父の勧めで11歳からゴルフを始め…
2019/06/27プラス1

<プラス1>ゴルフに役立つツボ 第8回:巡りを良くして夏バテ予防

梅雨が明けると本格的な夏がやってきます。夏を楽しく乗りきるためには、元気に健康でいることがいちばん。夏バテで体調を崩してしまっては台無しです。この季節は屋外がとても暑く、室内は冷房で体が冷えるので、対策が必要です。 夏バテは、日本の高温多湿な環境により、体調不良になるケースが多いです。自律神経が乱れて眠れなかったり、胃腸の調子が悪くて食欲が減退してしまうことなどが原因となります。そうすると、だんだんと疲れが取れずに溜まることから、いわゆる夏バテの症状になってしまうのです。そこで今回は、夏バテに効くツボをご紹介します。 体内の巡りを良くするツボ ■太渓(たいけい) 体内の水分量を増やして、巡りを...
2019/05/30プラス1

<プラス1>ゴルフに役立つツボ 第7回:肌のトラブルを改善する

夏を前に梅雨の時期に入ります。ジメジメとした嫌な日が続きますが、湿度を利用して乾燥肌などを解消しやすくなります。今回は、夏本番に向けた肌の基礎作りをするための、肌荒れに効果的なツボを2つご紹介します。 乾燥肌の改善に役立つツボ ■迎香(げいこう) 小鼻のすぐ横の、少しへこみを感じるところにあるのが迎香のツボです。軽く押したときに、響くように感じる場所を探してみてください。迎香は「香りを迎える」と書くように、鼻と密接に関係しており、乾燥肌や肌のトラブル改善も期待できるツボです。 迎香は腸や排泄を調整するのに役立つツボの仲間で、「出すべきものがきちんと出るように」ツボを刺激してあげると、お通じが...
2022/08/18振るBODYメソッド

腕の筋肉痛や関節痛を軽減するゴルフ後のストレッチ

ラウンドの後半や練習場でたくさん球数を打ったあと、腕に張りやだるさを感じたことはありませんか? そのまま放っておくと、ひどい関節痛や筋肉痛になってしまう可能性があります。肩から手首にかけての関節と筋肉を、ストレッチでアフターケアしましょう。 手のひらを上に向けて外旋するストレッチ (1) 右ヒジを曲げて手のひらを上に向け、左手で右手の人差し指つけ根あたりを下からつかみます (2) 右腕を外旋して手のひらを外側に向けます (3) 右手のひらの向きをキープしながらヒジを伸ばし、30秒間キープします (4) 左腕も同様に行います 手のひらを下に向けて内旋するストレッチ (1) 右ヒジを曲げて手の...
2021/08/09ゴルファーアンケート

何番アイアンから入れている?<アイアンほか編>

GDO会員を対象に行ったアンケート結果をもとに、ゴルフに関するさまざまな傾向をテーマ別に分析する。第3回は「アイアン&その他」について。3万6478人から寄せられた8項目の回答をまとめた。 回答者…
2013/04/01中井学のフラれるゴルフ

Lesson.6 スイング軸は意識しない!

軸の概念は日本だけ スイングにおいて、大切なポイントは何か?こういう質問に対して、日本の方は「スイングの軸をキープする」という答えが多くかえってくると思います。しかし、私がゴルフスイングを学んだ米国
2013/04/29中井学のフラれるゴルフ

Lesson.10 フラれるスイング感覚を総括!

テークバックのポジションは気にしない! 10回に渡ってお届けしてきた、中井学のフラれるゴルフ基礎編の最終回。今までの内容を振り返りながら、腕がフラれるというスイングの真髄を総括していきましょう。フラ
2013/06/27トップアマのコース攻略

Vol.09 セントラルゴルフクラブ 西コース ダイナミックな印象とホールにメリハリが効いていてプレーヤーを飽きさせません

。 セントラルゴルフクラブ 西コース コースは松や杉、楠、白樺など豊富な樹木に囲まれた36ホールで、東コースはゆったりしたレイアウトがなされている。大胆に打っていけるホールが多いが、クロスバンカーがきい
2015/07/22女子プロレスキュー!

“ロングパットの距離感を養うには?” 山里愛

ロングパットで私が心掛けている“準備”方法をお話します。 「スタート前」がカギ! ゴルフ場、またその日の天候によって、異なるグリーンのスピード感。プレー当日のグリーンに、どうやってタッチを合わせ…
2015/12/01大人のゴルBODY

「抜け毛予防!ラウンド後の洗い方」 ヘルスケア編

プレーされるゴルフ場にはアフターローションなどが置いてありますが、アレルギーが出たり肌質もそれぞれ異なりますので、できれば個々に合うローションをご持参いただいた方が良いですね。 解説/小林一広…
2015/07/01女子プロレスキュー!

“握り方ひとつでパット激変!” 山里愛

見つけてください。 山里愛(やまざと・あい) 1991年6月8日生まれ、沖縄県豊見城市出身。13歳からゴルフを始め、高校卒業後2度目の受験でプロテストに合格。昨年のステップ・アップ・ツアー「山陽新聞
2019/07/25プラス1

<プラス1>ゴルフに役立つツボ 第9回:冷えやむくみ、身体のだるさを解消する

暑い夏の時期はイベントや外出が多くなり、体力を消耗しがちです。屋外と室内の気温差や、冷たいものの摂り過ぎにも注意が必要です。今回は、夏の冷えた身体に効くツボを2つご紹介します。 身体を温め、生命力を促すツボ ■気海(きかい) おへそから指2本分下がったところにあるのが気海のツボです。少しへこんでいたり、指でさすると止まる場所があるので、じっくり探してみてください。 夏は何だか元気が出なかったり、だるさを感じたり、身体が冷えていることがよくあります。気海は字が示す通り、生命力である”気”が”海”のように集まる場所です。ここの状態を良くすることで、身体を温め、さらには胃腸の調子を整えたり、全身の生...
2019/08/22プラス1

<プラス1>ゴルフに役立つツボ 第10回:腰背部の疲れ解消、内臓を整える

夏は冷房のあたり過ぎや、冷たい飲み物の摂り過ぎから、むくみが気になる季節です。この時期だからこそ起きやすい“夏場のむくみ”とは一体どのようなものでしょうか?今回は夏場のむくみの対処として効果的なツボを紹介します。 足のむくみや、腰背部の疲れに効果的なツボ ■承山(しょうざん) このツボはふくらはぎの真ん中に位置します。アキレス腱の中心から膝裏にかけて、指を滑らすようにふくらはぎの筋肉をなぞってみてください。ちょうどふくらはぎの真ん中に指が止まる部分、これが承山(しょうざん)というツボです。筋肉としては、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋に触れることができ、足のむくみや腰背部の疲れなどに効果的です...
2021/07/07女子プロレスキュー!

雨の日のゴルフ 絶対に濡らしてはいけないものは? 江口紗代

憧れのイ・ボミを目標にする期待の23歳が登場! 今回から登場するのは、プロテスト合格を目指す江口紗代さん。負けず嫌いな性格で、「どこをとっても完璧!」とほれ込むイ・ボミを目標とする23歳。そんな彼女のレッスンは、わかりやすくスコアアップに直結するヒントが満載だ。 「雨の日でもスコアを崩さない対策」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーIさんの悩み】 「雨が降ると調子が上がらず、気持ちも沈みがち…。雨の日でもスコアを崩さないためには、どうすれば良いでしょうか?」 【江口紗代のレスキュー回答】 雨の日に私が注意しているのは、絶対にグローブとクラブを濡らさないこと。グローブやグリップが濡れると、余計...
2013/05/10アメリカNo.1ゴルフレッスン

「ヘッピリ腰」がキーワード!

「封印していたドライバーを使いたい!」 「ドライバーがとにかく酷くて、大きく曲がるし右にも左にも行く状態なので非常に危険。ですから、コースでは封印していますね。今のところ、ティショットはユーティリティに頼っていますが、できればドライバーを打ちたいですね。せめてOBさえ出ないように振れればいいのですが…。それとアイアンでシャンクが止まらないことがあるのも悩みですね」 これまでのレッスンで、振り遅れをかなり改善してきましたので、ダウンスイングで体が開かずに打てるようになってきました。今までは、ずいぶん振り遅れて、すくい上げるようなスイングでしたからね。だいぶ、ショットが安定してきたと思いますが、時...
2013/08/23アメリカNo.1ゴルフレッスン

8の字スイングを大改善!

スコア的にはかなりの腕前ですが… ベストスコア71で、スコア的にはかなりの腕前。当然、ある程度ショットが安定しているからこそです。しかし、Nさんの初回のスイング診断では、アマチュアにありがちな8の字を描くスイングをしていました。本来であれば、とてもミスを招きやすいスイングなのですが、非常に巧みに振っているという印象でした。 具体的には、ハーフバックでクラブがインサイドに上がり、そこからトップに向かって真上に急上昇。ダウンスイングでは、このようにクラブが寝る形で、インサイドアウトが強くなります。クラブが寝るダウンスイングはショットが乱れやすく、右プッシュも引っかけも出る不安定な状態。まずは、アド...