2011/03/24スピード上達!

飛距離不足をフィジカル&サイエンスで解消! 後編

ば、下半身を捻るパワーがついてくると思います。 トップで左手首を折らないこと トップでクロスしてしまう、もう一つの原因は、トップで左手首が甲側に折れてしまうこと。そうなると、フェースが大きく開いて
2012/01/18サイエンスフィット

プロと上級者の違いは腰のキレ!

ているからです。腰のキレが甘くなり、下半身が止まると、こんな風にリストが余計に返り大きく引っ掛けるミスにつながります。ウェッジショットはリストを返さず、腰のキレを十分に使って振ることが肝心。そもそも
2013/08/16アメリカNo.1ゴルフレッスン

ヨコからタテのイメージへ!!

なり、次第に理想のスイングへと近づきつつあります。球が掴まらないと悩む方は、下半身主導とか、体のターンといった話をいったん忘れて、タテのイメージで腕を使い、積極的にボールを掴まえることから始めてみてください。
2013/08/23アメリカNo.1ゴルフレッスン

8の字スイングを大改善!

解消され、スイング全体に自然でより流れが生まれていきます。もともと、テークバックで右に流れることなく、下半身の動きがしっかりとできていたので、インサイドに引く癖が解消できたら、Nさんのスイングの完成度は
2013/08/30アメリカNo.1ゴルフレッスン

絶対必見!ヒップティルト・アドレス

下半身と上体が「く」の字になってしまうこと。ちなみに、プロはトップで逆「く」の字になります。このように反ってしまうことで、クラブヘッドは落ち、オーバースイングになります。 トップで行き過ぎてしまった
2013/06/28アメリカNo.1ゴルフレッスン

右脇は締める?締めない?

スイングで下半身も動き過ぎていたレッスン当初から比べると、ずいぶん理想のゴルフスイングに近づいてきていますよ!あと、もう一息というところですが、ヘッドを最大限に走らせ、なおかつ安定させていくためには、まだ
2016/03/09女子プロレスキュー!

“1日5分! 家でもできるパット練習法” 山村彩恵

ひとつに、下半身が踏ん張れていないことが挙げられます。タオルを敷くことで足場が不安定となる分、指先でギュッと地面をつかみ踏ん張る感覚が分かりやすいのです。 【練習法.04】 「ペットボトル」に当てる
2014/03/13堀尾研仁のスイング解析レッスン

第2回 左右に散らばる原因は?

どうしても“飛ばしたい”という欲求が強くなりますよね。力いっぱい振ろうとする方に多いのが、起き上がりの症状です。また、“下半身リード”というキーワードも正しく理解できないと、足を必要以上に使ってしまい
2014/03/27堀尾研仁のスイング解析レッスン

第4回 強いフックを克服するにはここを直せ!

です。ミスの傾向が複数あると、どうしても手先でコントロールしたくなりますが、それではさらに球筋のバラつきにつながってしまいます。」 右手の返しすぎがフックの原因に 堀尾プロ「フックに悩む方は、下半身
2014/09/10女子プロレスキュー!

“極めてシンプルな転がし術” 米澤有

ことも心掛けています。転がしは、キャリーで10ヤード程度のショットですから大きく振る必要はありません。軸を動かさなければ、トップやダフりのミスも防げます。パットのように不動の下半身をイメージするとよい
2014/07/23女子プロレスキュー!

“ツマ先下がり・上がりからしっかりヒットするには?” 高島早百合

フラットになるので手打ちになりやすく、大きく振れば振るほど、ブレる確率が上がります。通常より下半身が固定されるので、“上半身も回らない”のがツマ先上がり。ボールとの距離感が保てる範囲でコンパクトに振ることを心掛けましょう。
2018/07/19サイエンスフィット レッスン

男性の「チーピン」と女性の「FWが苦手」は同じ原因!?【前編】

、インパクトに向かってお尻のラインが後方に動くデータとなります。このような下半身の使い方で、キレのある腰の回転を生んでいるのです。 一方、小川さんの場合は、切り返しの直後からお尻が前に出ており、つまり、腰が回転
2018/05/31サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切れない振り遅れの壁【後編】

→左腕の回旋→下半身リード」といった順番で、最速でプロに迫るスイングをレクチャーしています。取り組む順番が非常に大切なのです。 今回の動画では、つま先上がりやフェアウェイウッドがうまく打てない方への
2018/06/28サイエンスフィット レッスン

腰が正しく回ればアタマは残る!【後編】

保ち、ダウンスイングに向かって、左のお尻がグッと壁に押し付けられていく感覚が大切です。胸を保つといっても、下半身が正しく回転していれば、胸は自然に回ります。実際、インパクトではプロでも胸がある程度開く
2011/05/13上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第6章 切り返し編

大切 正しい切り返しには、正しいトップ位置が必要です。その正しいトップをつくるためには、下半身と上半身の正しい引っ張り合いが重要になってきます。前回お話しした通り、上に突き上げた腕に対して、左足がそれを
2011/05/06上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第5章 トップ編

力感 写真のように、左足にゴムを結びつけて引っ張ると、飛びヂカラ溢れるトップの感覚が分かります。真上に上げようとする腕に対して、それを上がるまいと左足で踏ん張る。この下半身と上半身の力のせめぎ合いが