2013/03/27サイエンスフィット

トップが原因のスライス軌道を大改善!

シャフトライン上に上がっていて、フェースは開くことなくシャットにキープされており、やはり大半のスライサーが抱える問題には当てはまりません。ほとんどのスライサーは、ハーフバックの時点でシャフトライン
2013/08/07サイエンスフィット

アイアンだけが大きく乱れる謎

右腰でインパクトするイメージでドリルをした結果、アイアンの軌道はすごく良くなりましたよ!今まで、アドレスのシャフトラインよりも大きく上から下りていましたが、ほぼシャフトライン上に沿ってインパクト出来て
2011/11/09サイエンスフィット

15年に及ぶショートアプローチの悩みが一発解消!

開いて構えます。その状態から、肩のラインを飛球線方向に戻すのがポイント。つまり、腰が開き、左足に体重が乗って、上体は開かず正面を向いているインパクトの形で構えるんです。後は、肩のラインに従って腕を
2013/11/27サイエンスフィット

コースで即戦力となるショートアプローチ!

なります。まず、足を揃えて、ボールを中央にセットしてください。そこから、体全体の向きをオープンにして、最後に肩のラインををスクエアに戻します。イメージとしては、あらかじめインパクトの状態を作った形に…
2012/03/21サイエンスフィット

アプローチが劇的に上手くなる理想の軌道を伝授!

てしまいましょう。(1)スタンスをターゲットラインに平行にして、ボールがスタンスの中央にくるように立ちます。(2)次に、ボールを中心に回るようにして、体全体をオープンにします。(3)オープンにした…
2013/11/13サイエンスフィット

コースで左右に散るならココを正せ!

向いてしまってますよね。腕がローリングしている証拠です。さらに、肩まで腕が上がったところでは、かなりクラブが寝ていることが分かります。この時点で、グリップエンドはボールとターゲットを結んだライン方向に…
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

ライン上に上げることが、良い軌道でダウンスイングするための外せないポイントでしたよね。でも、クラブを短く握ってトゥを下げたようなアドレスだと、クラブが立ち過ぎて、テークバックで外に上がりやすくなります…
2014/07/02サイエンスフィット

アイアンが苦手ならココを疑え

からも分かります。 インパクトで手元が浮く人はテークバックも然り インパクト時の手元の位置は、トップ時の肘とボールを結んだラインくらいにあればOK。手元の位置が適切なら、シャフトもそのラインに沿って
2015/01/21サイエンスフィット

テークバック初動の意識で手元の浮きを解消

での右肘とボールを結んだライン上か、そのやや上を下りてくるのが理想ですが、渡邉さんの場合は、そのラインよりも下からクラブが入っていて、ヘッドが落ちている状態です。そうなるのは、手元が浮いているからです
2016/12/01サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

、ゴルフ歴20年、平均スコア90台中盤 インサイドアウト軌道が過剰です ビデオの分析では、Vゾーンの上のラインをクラブが横切ることはなく、アウトサイドイン軌道は脱しています。しかし、インパクトの瞬間の…
2013/10/16サイエンスフィット

速いのに飛ばないワケ

もう一つの問題は、前傾姿勢の起き上がり。プロはトップでの肘とボールを結んだラインよりも下から下りることはありません。河本さんは、このラインよりも下からダウンスイングしていて、クラブが大きく寝て
2016/06/09サイエンスフィット レッスン

左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト!

画像を精査してみましょう 後方からの動画分析では、一見、なんの問題もないスイングのように見えます。首筋とボールのラインと、シャフトラインの作る、Vゾーンの間を通っていて、パッと見完璧です。ところが、異常
2010/11/15上達ヒントの宝箱

「左腕は上から右腕は下から」でスライス矯正

が左腕の上になり、どうしても右肩が前に出て、肩のラインが開いてしまうものなんです。いくらフェースをスクエアに合わせても、そもそも肩が開いていれば、フェースは開いているも同然。開いた肩を元に戻してみれば
2010/12/22スピード上達!

胸を張ってゴルフをしてますか?

でしょうか・・・。 肩がすぼまると肩が開きやすくなります 肩がすぼまった状態でアドレスすると、写真のように肩のラインが開きやすくなります。肩をすぼめると、どうしても右肩が前に出やすくなるからです。その
2016/10/10近藤共弘プロの超シンプル思考

第4回「ロングパットを2パット以内で上がるパット術」

ここまで出す」などとストローク幅で距離感を作ろうとしている人は多いですよね。また、スライスやフックといったラインの読みは意識しますが、上りや下りといった傾斜の読みはあまり意識していない人もいます。さらに
2010/08/12スピード上達!

まっすぐ構える秘訣はスパットにあり!

溝が直角になるようにして合わせてください。 ボールとスパットの線に平行に立つ スタンス、腰、肩のラインは、ボールとスパットを結んだ線に対して平行になるように立ちましょう。打ち上げや打ち下ろしホールでは
2018/07/22女子プロレスキュー!

ダフリ・トップを抑える上半身チェック 金澤志奈

ダウンブローなのであまりつけないほうが良い」と考える人が多いと思いますが、アイアンも両肩はやや斜めに自然と上体が傾く体勢がミスを抑えるアドレスといえます。 2. 平らだと体重が不安定に… 両肩のライン