2016/10/13サイエンスフィット レッスン

アタマを動かさないほど軸が乱れます

た(左がレッスン後)。竹下さんのような上級者の方は、すぐにコツを飲み込めるものですが、アタマを動かさないことをずっと守ってきた初心者や中級者の方は、少し違和感を感じるかもしれません。 というのも
2017/05/25サイエンスフィット レッスン

開きすぎたフェースは絶対に戻せない!

フェースを開かせないイメージ このレッスンで、初級・中級者に向けて、幾度も伝えていることですが、トップまで絶対にフェースを開かせないことが肝心なのです。そこに目を向けず、ダウンスイングでなんとかしようと
2017/04/27サイエンスフィット レッスン

100度も開く人がいる!?トップでの開きをなくそう!

ポイントを忠実に実践していれば、プロの基準値の範囲内に入ってくるはずです。今回のレッスンで、フェアウェイウッドまで、すんなり打てるようになりました。フェアウェイウッドでドローが打てるようになったら
2015/09/16サイエンスフィット レッスン

現代のクラブが合わない人は・・・

見えてしまいますよね。鈴木さんが直すべきは、この1点のみですから、これを機会に徹底的に直してくださいね。 では、今回のレッスンのポイントを動画で御覧ください。 フェアウェイウッドも難なく当たる! 苦手
2015/06/24サイエンスフィット レッスン

正しいコックでこんなに変わる!

レッスン後) 8時まではおへそで回す。8時から左手を下げてコックし右手をたたむ。このスイングの鉄則を徹底的に練習してください。これだけで、ゴルフスイングに求められる体の細部の動きが、事細かに習わなくても、自然に備わってくるのです。
2016/02/18サイエンスフィット レッスン

コースで陥りやすいミスを撲滅!(後編)

たりしやすく、逆につま先上がりでは、左に引っ掛かけやすくなります。 一般的なレッスンでは、スタンスを右に向けたり左に向けたりして、調整するという方法もありますが、狙いと違う方向に構えるのは違和感も大きく
2015/04/15サイエンスフィット レッスン

ヘッドアップの劇的な改善法!

乱れは見受けられません。ドライバーで気になったのは、トップするミスが多いこと。それと、フォローで左肘が折れていますね。これは、腕の通り道が塞がっているからです。 このレッスンを愛読されていることもあっ
2016/05/12サイエンスフィット レッスン

脇を締めれば脇が開く!?

。この方法のもう一つのメリットは、脱力した左手首の関節の向きに従った、自然なグリップができることです。 では、今回のレッスンを動画でおさらいしてみましょう。 長年のお悩みが一挙に解決! 永遠のテーマと
2018/10/25サイエンスフィット レッスン

プロのスイングに迫る!5ステップメソッド始動

重要なファクターとなり、これらの数値を理想的な状態に保つことが、高いレベルをキープするために必要となります。 次回からは、各レベルにある受講者を招いて、5ステップメソッドに従った、具体的なレッスンをご紹介していきます。
2015/03/18サイエンスフィット レッスン

ハーフバックからトップまでのフェース管理法

に向かうに連れて、左前腕と手首にピーンと張りを感じるようになれば完璧! 手をこねなくても右に行かない感じをつかみましょう! レッスン前はクラブがインに入って、ハーフバック以降、グリップエンドがこの
2019/02/28サイエンスフィット レッスン

ハーフダウンを磨いてプロのスイングへ!(スイングレベル4 後編)

で左手の甲が下を向くようにしてください。引っかけそうな恐怖感がありますが、それでいいのです。引っかけるようなら、アドレスでフェース向きを開くことで調整してみてください。 では、今回のレッスンについて、動画で詳しくご紹介しましょう。
2016/09/29サイエンスフィット レッスン

手元の感覚で分かる!フェースコントロール

分かってしまえば、その再現性は高いものになります。目を閉じていても、いちいちフェース向きを確認しなくても、いつも同じようにテークバックできます。今回のレッスンで、ハーフバック時に大きく開いていたフェース
2016/04/28サイエンスフィット レッスン

どこまでも回っちゃうオーバースイングを解消!

。右の股関節に乗れていないと、リバースになって、どこまでも体が回ってしまうのです。(右写真が修正後) では、今回のレッスンを動画でおさらいしてみましょう。 きれいなトップになりました! テークバック
2017/12/21サイエンスフィット レッスン

アプローチのイメージを覆そう【後編】

悩み 「前回のレッスンで、アプローチも含めて、自分のショットがイメージと大きくかけ離れていたと実感することができました。ドライバーショットは上手く戻せているけど、それもやはり不安定ですし、アプローチで
2016/12/01サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

入らなければリリースができませんし、コックが入るようになれば、リリースもセットでついてきます。その上で、いかにリリースのタイミングを取るのか、というのが次回のテーマとなります。 では、今回のレッスン
2015/07/22サイエンスフィット レッスン

お尻をキープすれば勝手に軸は保たれる!

は、ダウンスイングからフォローに向かうところで、前傾が起き上がってしまう状態です。湯浅さんも、この状況に陥っていますね。巷のレッスンでも、前傾をキープすることは常識なのですが、かといって上半身を意識し
2016/01/21サイエンスフィット レッスン

頭が動かないと飛びません!

フェースがやや閉じたシャットフェースにすることで、インパクトのフェースの開きが改善されます。 では、今回のレッスンのポイントを動画で御覧ください! 上体をもっと自由に動かそう! 頭を動かすな的な
2015/12/23サイエンスフィット レッスン

テークバックの"2時間"で大きく変わる!

もソールする位置は同じですが、ただボールを左に置くだけなんです。ソール位置は同じでボール2個分くらい、ボールを左に置くだけなのです。 では、今回のレッスンのポイントを動画で御覧ください! もう
2016/06/09サイエンスフィット レッスン

左のお尻を意識してハンドファースト・インパクト!

合わせやすいからです。右手首のコックをキープしたまま、ハンドファーストで当てるコツがつかめます。 では、今回のレッスンを動画でおさらいしてみましょう。 まだまだ飛距離を伸ばせます! ダウンスイングで
2016/01/14サイエンスフィット レッスン

リバーススイングはこう直す!

。右にスウェーしがちな人は、右のお尻を真後ろに動かす感じでもOK。ポイントは、アドレスで曲げた右膝の角度が伸びきらない範囲で腰を回すことです。 では、今回のレッスンのポイントを動画で御覧ください