2010/06/29マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド R9 スーパートライ ドライバー

実測は44.75インチ(ヒールエンド計測)、とやや短め。ヘッドとシャフトは脱着式でフェースアングル、ロフト、ライ角度を8パターン変更できる。重量調整ネジと、シャフト脱着式ヘッドの組み合わせで、24通りの…
2010/12/27マーク金井の試打インプレッション

タイトリスト 910D2ドライバー

発売以来、巷の評判が高く売れ行き好調な「タイトリスト 910D2ドライバー」。タイト史上最大級?の投影面積を持つヘッドと、ライ角、フェース角の調整機能を持ったドライバーをマーク金井が試打調査を行った…
2016/07/19マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド M1 フェアウェイウッド

方向を変えることで、ライ角、ロフト角、フェース向きを調整できる。飛びと調整機能にこだわっているM1シリーズ。3Wではどんな弾道が出やすいのか、飛びっぷりはどうなのか?じっくりとテストしてみたいと思う…
2016/09/20マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド グローレ F2 ドライバー

、重心位置(重量調整ネジ)は変えられない。シャフトの装着方向を変えることで、ライ角、フェース角、そしてリアルロフト角が調整できるタイプだ。 ヘッド形状、構えた感じは初代グローレFと「瓜二つ」な新しい…
2009/03/10マーク金井の試打インプレッション

ロイヤルコレクション BBD’S 104F ドライバー

、とにかく低スピン弾道で飛したい人と相性が良さそうだ。 ライ角度は60度前後とアップライトで、フェースの向きもややフック。構えた感じでは捕まりが良さそうだが、実際の特性は「左に行きづらい」ドライバー。特に9…
2009/02/03マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド r7 Limited edition ドライバー

。安定感を求める人よりもシャフトでヘッドスピードを上げたい人と相性が良さそうだ。 フェースの向きはほぼスクエアで、ライ角度は58.5度。重量調整ネジがノーマルポジションだと重心アングルは26度と大きめ…
2008/09/16マーク金井の試打インプレッション

ウイルソン スパイン High Moi ドライバー

テストしてみたい。 (長さは「ヒールエンド法計測」。リアルロフト、バランス、振動数、ライ角、重心アングルは実測値) 試打クラブは10.5度のRシャフトと、9度のSシャフト。長さはどちらも45.25インチ…
2008/06/24マーク金井の試打インプレッション

ミズノ JPX A25 ドライバー

でバランスがD1。シャフトは硬くなるほど、重めに設定されている。ライ角度はどちらも約59度。今どきのドライバーでは平均的な数値である。 硬さの目安となる振動数は、Rシャフトが216cpmで、Sシャフト…
2009/06/09マーク金井の試打インプレッション

ミズノ JPX E600 ドライバー

ゴルファー向け」であることをしっかりアピールしている。加えてライ角も約62度と超アップライト(時速)。普通に構えるとかなりトウが浮く。フックフェースと相まって、フッカーよりもスライサーを意識した仕上がりになっ…
2010/10/19マーク金井の試打インプレッション

本間ゴルフ アスポート3 e+ ドライバー

フックフェース。これが影響してリアルロフトが増えている。アドレスするとフェースは左を向き、そしてフェース面がしっかり見える。ライ角も62.5度と超アップライト。フッカーにはつかまり過ぎる怖さがあるが…
2010/06/08マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド バーナー スーパーファスト ドライバー

距離を稼げるドライバーであることは間違いない。 フェース角が+1度でライ角は60.75度とアップライト。つかまりを意識したスペックだが、実際に打ってみると見た目ほどつかまるドライバーではない。重心距離…
2010/02/02マーク金井の試打インプレッション

ヤマハ インプレスX V201 ドライバー

見た目通りハードヒッター好みの仕上がり。吹き上がって飛距離をロスしている人、ランが少なくて距離が稼げないゴルファーが飛びを大いに実感できるドライバーだ。 ライ角は60.5度とアップライトな設定だが…
2010/03/02マーク金井の試打インプレッション

プロギア GN502 TOUR 440 ドライバー

ライ角は59.5度とややアップライトに仕上がっている。 硬さの目安となる振動数は268cpm。ワッグルすると手元側がガチッと硬い。ヘッドを左右に揺すってもシャフトはほとんどしならない。市販ドライバー…
2008/01/22マーク金井の試打インプレッション

ダイワ オノフ ドライバー(2008年モデル)

cc。マニュアル感覚で球筋を打ち分けたい、中上級者向けだ。 オノフは軽いフックフェース。60.75度のアップライトなライ角度に加え重心アングルが25.5度と大きめ。ダウンからインパクトにかけてヘッドが…
2010/12/20マーク金井の試打インプレッション

マグレガー マックテック DS101 ブルードライバー

.5度。わずかにフックフェースで、アベレージ向けドライバーにしてはリアルロフトがやや少なめ。ライ角は61.75度と超アップライト。ライ角で捕まりを狙っている意図が強く窺える。重心アングルはネジの配置で
2011/01/18マーク金井の試打インプレッション

ヤマハ インプレスX D460パワードロー ドライバー

多め。10度表示に対してリアルロフトは12.5度。ライ角も60.5度と非常にアップライトな仕上がりだ。 シャフトの硬さの目安となる振動数は247cpm。ワッグルすると手元側のしなりを適度に感じる。長さ…
2010/08/24マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド バーナー スーパーファスト TP ドライバー

ドライバーだ。 フェース角が-1.75度。ノーマルよりもオープンフェースで左に行きづらい顔付き。ライ角は59.75度はややアップライト。重心距離もかなり長め。ライ角度を除けば、左に行きづらいスペックだが