2016/07/04今さら聞けないスイングの基礎

ダウンスイング時のフェース向きは前傾角度と平行

スイングプレーンに平行に沿うように下りてくるイメージです。インパクトでギュッとフェースを返したら、飛びそうですね。 2.フェース面が地面に対して垂直 地面に対して垂直とは、ヒールが先行しながら地面に…
2013/06/19フィッティングでゴルフは変わる

フィッティングでスライスを直せるのか!?

・平均スコア:91~105 ・ラウンド回数:月2回 ・練習回数:週1回 ・スポーツ歴:サッカー 【現在の悩み】 「私のいま一番の悩みはスライスです。直ったと思っても、また少し経つとスライサーに逆戻り…
2015/10/16このコースで真の80台!

洋芝の洗礼にご用心! ホウライカントリー倶楽部(前編)

。いきなり、突き付けられた現実だった。 頼もしい相棒が登場。再チャレンジへ! 「パーを取れたの、2ホールだけかよ……」 スコアカードを見て、ため息が止まらない。そんなN村の肩越しからスコアを覗いては…
2016/05/16今さら聞けないスイングの基礎

脱力とライ角意識で正しい握り方をマスター!

自然なグリップを生む絶対外せない2つのポイント 多くのアマチュアを教えてきた経験から言うと、不自然なグリップをしている人はなかなか上達しないものです。そして、およそ8割のアマチュアはどこか不自然な…
2011/04/11上達ヒントの宝箱

アイアンショットの基本!

たとしても、ロフトが増えた状態でインパクトをするので、ボールは必要以上に高く舞い上がり、十分な飛距離を得ることができません。 ダウンブローで打てない例-2 ダウンブローでインパクトできないミスをもう1…
2010/12/01サイエンスフィット

飛ばしのモンスターがさらなる進化を遂げる!後編

打ち出し角もツアープロの理想値である11度前後とは違います。13度~15度が理想で、バックスピン量は1000回転前後が、岩瀬さんの飛距離をマックスに高める数字ですね。 上下進入角は2度アッパー、左右進入角は…
2010/12/15サイエンスフィット

コースでのミス撲滅!実践課題・総集編

。まったく予期しないようなミスにも見舞われます。アベレージゴルファーがコースでショットを乱す2大原因は、まずアドレスの狂いにあります。そして、傾斜や不安定なライなどで、抑えるべきポイントを怠り、明らか…
2010/09/15サイエンスフィット

テークバックに潜んでいたフックの原因を究明!

スイングは、正しいプレーンをキープして、右肘をうまくたたむ練習になりますよ。 右肘をたたむ練習・その2 写真のようにクラブを2本持ったり、長い棒でスイングの練習をするのも良いでしょう。腰の高さから上で…
2010/05/18サイエンスフィット

4割のアマチュアが陥るアウトサイドアッパー・脱出のツボ

ありません。8の字を描くようなプレーンでクラブが迷走するのです。 グリップのツボ まず、左手一本でグリップして、ウィークに握った場合と、2ナックルが見えるくらいに、内側に絞った場合で比べてみてください…
2009/10/28サイエンスフィット

今回の成果「恐るべき飛距離のポテンシャルを引き出す!」

。あってはならないダウンブローです。これを-2度から0度くらいに持って行きたいですね。 回っているようで回っていない体 「右肘を真下に降ろすようなイメージで振っている」と言っていましたが、上半身の真正面…
2011/07/19スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(1)

動きが抑制されますが、このグリップではスライスが出て当然。左のグリップはナックルが2つ見えるくらいで問題ありません。でも、両手でぞうきんを絞るように、右手までも絞っているのはダメ! 正しいグリップで…
2013/08/06フィッティングでゴルフは変わる

飛距離と安定感、どっちも欲しい!

2大理想をかなえられるのか!? 「飛距離を重視すると方向性が安定しない」「方向性を重視すると飛距離が伸びない」そんな悩みを持ったアベレージゴルファーは多いのではないだろうか。 今回のテスター柳田さん…
2013/07/25トップアマのコース攻略

Vol.11 JGMゴルフクラブ笠間コース 自然と戦略が融和した「これぞピート・ダイ!」という設計。頭を使うゴルフが必要な戦略性の高いコース

から攻め方を考えることができるフェアなコースでもある。ハザードとしては水の使用は少なめでバンカーとグラスバンカーがプレーを難しくしている。グリーンはうねりがあり特に東の2番と南の2番は難グリーン。東…