2016/08/18サイエンスフィット レッスン

クラブは上げるのではなく“下げる”!?

にしているのですが・・・」 内田さん ゴルフ歴10年 平均スコア97 月1ラウンド インサイドアウト軌道が強すぎる傾向があります サイエンスフィットが、まず目指しているのは、7割のアマチュアの
2016/09/15サイエンスフィット レッスン

インパクトのイメージがズレていませんか?

藤さん ゴルフ歴6年 平均スコア80前後 年50ラウンド 今の悩みは気にしなくてOK! 早速、スイング軌道を見てみると、Vゾーンのほぼ真ん中を通っており、インパクトの瞬間のデータは、1.8度のアッ
2016/04/14サイエンスフィット レッスン

アプローチが苦手な人はズバリこれ!

まとまると思います。まず、どちらを改善したら良いでしょうか・・・」 北川さん ゴルフ歴8年、ハンデ16、年間約40ラウンド スイング軌道はまったく問題なしですが・・・ まずは、通常のスイング軌道や
2015/08/27S吉クンのゴルフ研究

教えてキャディさん!プレーファーストの極意その2

セカンドショット~グリーン上でのプレーファースト キャディさんと一緒に楽しく、そしてスマートにラウンドする秘訣を教わるシリーズ企画もいよいよ最終回。飯能グリーンカントリークラブの名物4番ホールで、S
2016/07/18今さら聞けないスイングの基礎

フィニッシュの重心を意識して弾道を変える ~第11回~

多くの方法を知ることによって、この大きな目標に近づくことができ、スコアアップに直結することはもちろん、ラウンド中の試行錯誤が楽しくなってきます。 この連載を重ねるたび、スイングの基礎と言いながら、少し
2013/06/19フィッティングでゴルフは変わる

フィッティングでスライスを直せるのか!?

・平均スコア:91~105 ・ラウンド回数:月2回 ・練習回数:週1回 ・スポーツ歴:サッカー 【現在の悩み】 「私のいま一番の悩みはスライスです。直ったと思っても、また少し経つとスライサーに逆戻り
2015/03/04サイエンスフィット レッスン

ダメなループと良いループ

やっていて、それは学生時代から今も続けています」 (小池さん ゴルフ歴20年、ハンデ10、年20ラウンド) インに上がってアウトから下りるのはダメ! 早速、分析してみましょう。まず、ビデオによる解析で
2015/05/13サイエンスフィット レッスン

大型ヘッドでつかまらない人は・・・

ゴルフ歴10年、平均スコア100前後、月1ラウンド 見たところ、オーバースイングは本質的な問題ではありません 読者の方も、スイングのビデオを見て、悪いと思われるところを考えてみてください。まず、目に
2015/05/27サイエンスフィット レッスン

トップで左手首が折れる本当の理由

、インパクトで頭を残すようにすること。でも、ショットが安定しないばかりでなく、ときどき首や腰を痛めてしまうことも多いんです・・・」 柴田さん ゴルフ歴2年、平均スコア105、月2ラウンド 軌道は悪くない
2015/04/01サイエンスフィット レッスン

トップでフェースの向きを変えてみよう!

ラウンド ビデオ分析ではさほど悪くありませんが・・・ 早速、ビデオでスイング軌道を分析してみましょう。もし、ビデオ撮影で自分の軌道を知りたい方は、後方から手元の真後ろにカメラをセットすることがポイントと
2015/06/10サイエンスフィット レッスン

右腕のたたみ方のイメージを改めよう!

、月2ラウンド かなりヒール寄りに当たっていますね ドライバーの打点を見ると、かなりヒールよりに当っていて、ネックに当たってしまうミスも多いですね。打点を見るだけでも、インパクトでフェースが大きく
2016/11/17サイエンスフィット レッスン

100をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

は、平均すると4年もの歳月がかかると言われ、たとえ100を切れたとしても、その後コンスタントに90台でラウンドできるかといえば、ずっと100前後を停滞している人も多いはず。その大きな要因として
2016/05/30今さら聞けないスイングの基礎

ボールの位置で弾道は変えられる ~第4回~

ば球が低くなり、左足寄りになれば高くなることを覚えておきましょう。ポジション0を基準に、この4つのポジションを是非練習場で試してみて、ラウンド実践で取り入れてください。 今回のまとめ ~動画付き
2016/05/09今さら聞けないスイングの基礎

スイングを見直す3つのポイント ~第1回~

大きく右に倒れていれば、すくい上げるようなスイングになり、タブリやトップといったミスが多発します。 アドレスでバランス良く立つ方法を改めて身につけるべきですし、ラウンド中にこうした乱れが生じていないか