2013/03/13サイエンスフィット

ショットの悪い癖はパットにも出る!

いる感じなんです。こういうグリップだと、テークバックで右肘がたたみにくくなるのは明らかで、右肘がたためないので、グリップエンドが体から離れて、外に上がっていきます。外に上がれば、ダウンスイングも外から…
2013/02/27サイエンスフィット

リストワークを最大限に生かすコツとは?

で振れていることが大前提ですが、五十嵐さんはその点は問題ありません。しかし、リストワークを乱してしまう原因が他にあります。それは、テークバックで腕がローリングしてしまうこと。つまり、左手の甲が上を向く…
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

てみたいと思います。 “科学の目”で原因解明! 初回のレッスンでは、テークバックで体があまり回らず、腕だけで振っている状態でした。頭を動かさないという一般的なアドバイスを誤解すると、顔も止まってしまい…
2017/12/21サイエンスフィット レッスン

アプローチのイメージを覆そう【後編】

アプローチのインパクトのイメージを覆すことは、当然すべてのショットにも良い影響を与えます。前編でご紹介した通り、アプローチでもドライバーショットでも、テークバックで内旋した左腕は、ダウンスイング…
2017/01/12サイエンスフィット レッスン

スライスしか出ない構えになっていませんか?

オープンフェースでインパクトしているといえます。この一因は、テークバックでのフェース管理ができていないからです。トップ(正確には切り返しの始まり)でのフェース向きを見ると、必ずフェースが体の正面方向に大きく…
2013/04/10サイエンスフィット

スライスをドローにする最短ルート!

フェースが開いていますよ! テークバックで左手の手首が甲側に折れないように意識されているということですね。確かに、甲側に折れるとフェースが開きますから、その意識は正しいことです。ただし、柳田さんは…
2009/07/22上達ヒントの宝箱

クローズスタンスでボールをつかまえる

くらいクローズスタンス 目安は、右足のつま先を左足のかかとの後ろくらい。少し広めでも結構です。 テークバック 右肩はトップの位置をキープするイメージでテークバックしてください。 インパクト そして切替し
2009/10/21上達ヒントの宝箱

短尺ドライバーで飛ばす

、前傾姿勢を深くして、おヘソの下(臍下丹田)を地面に向けるイメージを持ってください。 テークバック テークバックでは、左肩が右つま先の辺りまでくるように体重を右に乗せます。 ダウンスイング
2009/03/04上達ヒントの宝箱

体の詰まりを解消して飛距離UP

。 顔を下げすぎないように まず、普段どおりにアドレスを取ってください。このとき顔を下げすぎないように気を付けて下さい。あごを引く程度で、下を向くのではありません。 テークバックからが問題 そして…
2009/05/27上達ヒントの宝箱

アプローチでトップが出る場合の応急処置

クロスハンドグリップ 正面から見た場合のクロスハンドグリップです。 テークバックはここまで テークバックは、このくらいの位置までが限界だと思ってください。ここで止めれば手首の動きがシンプルになって正しい動きに
2009/04/22上達ヒントの宝箱

アプローチのダフリ解消

最大90度まで曲げることでテークバックを行います。 緩やかな角度で振り下ろす そしてあとは振り下ろすだけ。緩やかな角度で振り下ろすイメージが大切です。 短い距離はシンプルさを心がける コックの使いすぎ…
2009/09/09上達ヒントの宝箱

ドローボールで飛ばす

通常の構えの位置にあったヘッドを、ボールそばに戻してアドレスしてください。 テークバック テークバックは通常どおり行います。注意点は、目標方向の真後ろから見ると、クローズスタンスの分だけインサイドに
2023/07/20振るBODYメソッド

自分の「正しいトップの位置」がわかるお手軽ストレッチ

今回はオーバースイングを防ぐストレッチの第二段。テークバックで上半身を捻じるとき、体は止まっているのに腕でクラブを上げてしまっていませんか?腕が上がる位置の限界と、腹筋を意識することで、正しいトップ…
2009/10/23上達ヒントの宝箱

腰で覚えるインパクト

をつかむ形で準備完了! 右へ腰がスウェーしないようにテークバック 右手で何かにつかまったまま、テークバックをイメージして腰を回していきます。当然、腰が右に動いてしまわないよう、その場で回転するようにし…
2011/01/11上達ヒントの宝箱

「前へならえ!打法」でアプローチの距離感UP!

ように、クラブを2本持って、前へならえをしてみてください。肘を曲げないで、腕をまっすぐピンと伸ばすことがポイントですよ。その状態を保って、左右に体を回してみましょう。 テークバックやフォローで肘が…
2011/01/13スピード上達!

タメを作るエクササイズで飛距離UP

下を向いたまま、右脇を締めたままテークバックすれば、トップまで右肘はずっと下を向いたままになります。でも、どうしても右脇が開いてしまったり、右肘が下に向けられない人は、フィジカルに問題アリですよ…
2011/01/20スピード上達!

下半身強化で安定感大幅アップ!

「ダフリやトップが出まくりです」 「テークバックでは伸び上がって、ダウンスイングではしゃがみ込んでしまう癖があることは分かっています。スイングが上下するので、もうダフリやトップが出まくり。スイング中…
2017/06/04女子プロレスキュー!

アプローチは足を使って大正解! 大山亜由美

やすいテンポでOKです。ゆっくりがいいという人もいれば、速いほうが好みという人もいます。気をつけることは、常に一定のスピード感で足を踏むことです。 「右足」でテークバック、「左足」で打つ! ボールを打つ…