2013/01/23サイエンスフィット

球が飛ばない、上がらない!

。そして、テークバックでフェースを絶対に開かせないようにすることが、その後の上達スピードを向上してくれます。ですから、まず改善したいのはテークバックの最初の段階で、手の甲が上を向く癖。8時くらいの位置
2012/12/12サイエンスフィット

【3ヶ月集中特訓企画】目指せ!35ヤードアップ!(3)

一本のドリルや帽子を使ったドリルは、あまり意識過剰になりすぎず、淡々とこなすことが上達の秘訣です。ドリルを繰り返しているうちに、腕を振る感覚、顔が残って、ヘッドが走る感覚が自然に身についてきますから、それを信じて練習に励んでくださいね。
2016/02/18サイエンスフィット レッスン

コースで陥りやすいミスを撲滅!(後編)

キャリーとランが1対1にしやすいクラブを決めておくと、アプローチが格段に上達します。上りの場合は、中間地点を決めた後、それより少し奥を狙い、下りでは中間地点よりも、手前を狙うといった形で、必ず中間地点を
2013/12/20アメリカNo.1ゴルフレッスン

ドライバーとアイアンショットの違い

としているスイングにかなり近づいてきたと思います。要所要所のポイントを自分なりにしっかりと吸収した上達ぶりです。完全に左の股関節に乗っているようなフィニッシュになれば、もう言うことはありません。今回は
2013/11/01アメリカNo.1ゴルフレッスン

テークバックで腰はむしろ左に!!

はいわば、正しいスイングをするために欠かせない準備です。厳しいことを言うようですが、そのアドレスがダメなら、その先の上達はないと考えてください。ですから、アドレスは徹底的に意識すべきところです。(写真
2014/09/10サイエンスフィット

当てたい意識がスイングを乱す!

つま先立ち3秒間キープを練習し、正しい体の回転を焼き付けてしまいましょう。それが身につけば、上達スピードは一気に加速するはずです!
2014/07/31永井延宏のフェースコントロール

キャディバッグを背負ってクラブを振ってみよう

ましょう。この企画の冒頭でお話しましたがアベレージゴルファーの8割の方がデスムーブAもしくはBに当てはまります。特にゴルフを始められてまだ日が浅い方はこの複合型になりやすいのです。少しでも上達のヒントになるように分かりやすく説明しますのでそういった方に読んでいただきたいですね。
2014/08/14永井延宏のフェースコントロール

自然と“タメ”が作れる手の動きを覚えよう

デスムーブの3種の解説をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?当てはまった方、そうでなかった方も少しでも皆さんのゴルフの上達に参考になりましたでしょうか。次回からは、ロスの少ない正しいインパクトを
2014/08/13サイエンスフィット

Vゾーンの中に下ろすコツ

7割のアマチュアゴルファーがスライスに悩んでおり、そこから一向に抜け出せないまま、ゴルフ歴を長く重ねてしまう方も多いのが現状です。それが原因で上達が遅れて、ゴルフ自体に興味を失ってしまう方もいる
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

」字グリップのシャットフェースで、あらかじめボールを掴まえる形を作っておけば、すぐにボールが掴まるようになるので、アウトサイドインの軌道に陥ることなく、上達が早いのです。 y字アドレスの簡単な作り方
2016/09/22サイエンスフィット レッスン

腕と腰の正しい連動を一発で体感!

スイングタイプがボディターンタイプだと明確にわかった以上、リストターン的な練習は一切やめて、ボディターンで球をつかまえることに精進すべきです。自分に合わないことをしないこと。それが、自分なりのスイングの再現性を高め、ゴルフの上達を早めるための最善策なのです。
2017/06/29サイエンスフィット レッスン

「振り遅れ」じゃなく「腕遅れ」って何?

か? 軌道は悪くないのに安定しないのは何故? インパクトの瞬間の、フェース向きと軌道を改善することが、スイング上達のためのすべてです。スライサーの方は、まず、フェースの開閉を抑えてから
2011/11/16サイエンスフィット

“ビジネスゾーン”を安定させよ!!

やってはいけません。直すべきところは、ハーフバックまでのほんのわずかな動きだけなんです。練習場ではフルスイングばかりで、こうした地道な練習をあまり見かけませんが、ハーフショットの練習こそが上達への近道です。練習嫌いなどと言わず、コツコツとビジネスゾーンを磨いてくださいね!
2009/09/16サイエンスフィット

今回の成果「スライス軌道が一変!美しいスイングに!」

あることを理解しましょう。 開きやすいフェースをテークバックで抑える 初心者のうちから、ゴルフクラブの特性を知っていたなら、上達はグンと早くなります。ゴルフクラブは、シャフトを中心に開こうとする力が
2014/07/16サイエンスフィット

スイングプレーンの誤解

サイエンスフィットでは、スイングを2つのパートに分けて覚えることで、飛躍的な上達を実現しています。ありがちな誤解のひとつに、スイングプレーンが上げられますが、特に初心者は、上体の軸に対して、プレーン
2012/04/25サイエンスフィット

アプローチが楽しくなる3つの打ち方を極めよう

縮まれば、全体的なスコアも大きく縮まってきますよ。こうすれば、ティショットやセカンドショットで失敗しても、80ヤード以内を別のゲームとして新たに楽しめるし、ショートゲームが確実に上達しますよ。 レッスン後
2013/05/08サイエンスフィット

掴まえようとするほど掴まらなくなる理由

なってきましたよ。肩付近の高い位置から下りていたダウンスイングも低く改善されています。軽く250ヤード飛んでいますよ。最初と比べたら40ヤードも一挙に飛距離が伸びましたね! 【掴まりやすいクラブが上達