2014/01/21スコアアップに繋がる13の法則

第11回 迷いがミスを生む

。ツアープロでも日々迷ってプレーをしています。スイング、道具、クラブ選択、コース戦略などと、様々な分野で迷いが生じます。この迷いと上手く付き合うことがスコアアップには重要なのです。 スイングの迷い…
2010/09/27上達ヒントの宝箱

アプローチの距離感は体の回転量で決まる!

も避けられます。インパクトの強さではなく、振り幅で距離感を調節しましょう。 常に体の正面にクラブがあること 距離感を養う以前の、アプローチの大原則でもありますが、いつも体の正面にクラブヘッドがあるよう…
2010/09/23スピード上達!

ゴルフでNGな野球の癖は何ですか? -その2-

やはりスライスが出ています。他に野球の癖でNGなところはありますか?」(山内さん、ゴルフ歴1年) 【撮影協力】コナミスポーツクラブ西葛西 野球感覚だとテークバックで開きます いつものスイングで、クラブ
2011/11/02スピード上達!

スライスの洗礼から、いかに脱却するか?(3)

ません。まず、改善すべきはハーフバックです。(受講者・西川さん、ゴルフ暦2年半、ベストスコア106) 【撮影協力】コナミスポーツクラブ目黒 ハーフショットでもかなり右に打ち出していますよ まずは、7番…
2016/10/17近藤共弘プロの超シンプル思考

第5回「花道からミスしないアプローチ法」

ましょう。 フワッと上げるアプローチはターゲットを点で狙うことになってしまい、寄る可能性が低くなります。また、花道からダフリやトップが多くでてしまう原因はクラブを長めに持つ人が多く、ボールの位置も中心…
2017/11/19女子プロレスキュー!

ディボット跡は“3段階コンパクト”で対応! 村田理沙

ボールへコンタクトできるため、特別なことをしなくても大丈夫です。フェアウェイ上と同じような感覚でシンプルに考えましょう。クラブは1番手だけ上げ、やや短めに握ってややコンパクトに振ってみてください。 2…
2015/05/18教えて○○プロ、正解はどっち?

グリップ「ユルユル」or「ギュッ」、どっち?/教えて武藤俊憲編

ガチガチに力が入ってしまいます。アドレスで肩が上がっていたら要注意! 例えるならクルマのハンドルを握るときに力一杯に握ってしまったら、操作しにくいですよね。それと同じで、クラブもユルユルのほうが操作し…
2021/02/12青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、ドライバーショットへの自信

スイングすると、ダウンスイングで体が突っ込み、クラブが外から入ったり、体が起き上がってフェースが開いてしまいます。 修正方法は、両足の真ん中にクラブを置くだけ。体の中心を意識しやすくなり、スムーズに…
2021/03/26青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、“ボギーオン”を意識した仮想ラウンド

」「120yd×4回」を打つ練習にも意味はあるわけですが、実際にこのマネジメントでラウンドしても、面白くありませんよね? ボギーオンの意識は常に持ちながら、やはり、ティショットは飛ぶクラブを選択し…
2015/04/01女子プロレスキュー!

本番で差がつく!ブレない構え方 竹内美雪

ショットを教えてくれるのが、その竹内美雪プロ。彼女の得意クラブは、どんなライからでも一切ブレないスイングで芯を喰うミドルアイアン。強い足腰から繰り出される正確無比なショットは、方向性も距離感も両方とも高い…