2013/05/15サイエンスフィット

突然、不安定になる人はココを疑え!

時のフェースコントロールに不安定をもたらす火種がくすぶっていると考えられます。そこさえ解消すれば、一気にスコアアップする可能性大! 今回の受講者は・・・ ビデオの初見では、Vゾーンのド真ん中を通って…
2009/11/18上達ヒントの宝箱

転がすバンカーショット

転がすバンカーショット 今回は、エッジからピンまでの距離があって、ランを使って攻めたい場合のバンカーショットを伝授します! フェースを少し閉じる まず通常のバンカーショットよりもフェースを少し閉じた…
2009/11/25上達ヒントの宝箱

止めるバンカーショット

止めるバンカーショット 今回はピンが近い場合の、スピンをかけてキュッと止めるバンカーショットを伝授します。 フェースを大胆に開く まず普段よりもフェースを大胆に開いてください。 スタンスをオープンに…
2009/12/16上達ヒントの宝箱

硬い砂からのバンカーショット

思ったらこの打ち方の出番です。 フェースの開きを少なめに フェースを開けば開くほどバンスがきいて、砂にはじかれる可能性が高くなるので、普段よりもフェースの開きは少なめにしてください。 左手の三本指を
2017/10/14RED HOT Tips

ミスしないピッチショットの打ち方/イアン・ポールター

。クラブはロフト60度、バウンス4度のロブウェッジを使います。 ピッチショットはフェースを開いて打ちますが、ダフったりトップしたりするのを怖がる方も多いでしょう。でも、この打ち方なら大丈夫です。 まず…
2009/11/06上達ヒントの宝箱

打ちっ放しでエクスプロージョン

フェースを運ぶと、フォローでのフェースの向きはこうなるでしょうか??切る感じでフェースを運ぶなら、フェースは自然と上を向いているはずですよ。結局、ポイント1~3だけを意識すれば、打ちっ放しでも
2010/12/27上達ヒントの宝箱

「ゴムティ打法」でシャンク一掃!

をご紹介しましょう。 どうしてシャンクが出るのか? インパクトでフェースがボールから離れてしまうとトップ。逆に、インパクトで近づいてしまうと、ネックに当たってシャンクとなります。アドレスしたときの位置…
2009/03/18上達ヒントの宝箱

ドライバーの飛距離が上がる左手の使い方

ローリングさせます。うちわの面が45度傾いた上体が理想的です。ローリングはここまで。後はその形を保ったままトップに行きます。 オープンフェースになっても良い ちなみに非力な方や女性は、このように45度…
2018/12/02女子プロレスキュー!

スピンショットは手首で打ち分ける セキ・ユウティン

コースで試してみてください。 1.【弾道低め】ボール位置は右足寄り ボールを低く打ち出したい時には、アドレスでスタンス幅を狭くし、ボールは真ん中よりボール1個分だけ右足寄りに置きます。フェース面は…
2018/04/08女子プロレスキュー!

ドローを打つための左ひじの使い方 岡村優

フェースの開閉を抑えることがポイントです。インパクトでフェースが開けば、ボールがつかまらずスライスに。シャフトが寝て入るとプッシュ。それを嫌がってフェースを返せばチーピンになってしまいます。 1. 左…
2018/11/11女子プロレスキュー!

バンカー攻略の基本は3本ライン セキ・ユウティン

。 3. 右がフェース、左がスタンスの向き それぞれのラインの役割は、ターゲットラインが肩の向き。右のラインはフェースの向き、左のラインはスタンスの向きです。つまりターゲットに対して、フェースとスタンス…
2017/07/30女子プロレスキュー!

つま先上がりでシャンクしてしまうのはなぜ!? 加賀其真美

の動きをしっかり把握しておく必要があるのです。 フェースが戻り切らず…シャンクに!! ボールとの距離が近いのに、いつものようにフルスイングしてしまうと、フェースがスクエアに戻る前にボールに当たって…
2017/12/04ミスショット レッスン

クラウンに当てて「テンプラ」を打て!

「テンプラ」のメカニズムを学ぶ 天ぷらを「揚げる」が、ボールを「上げる」につながることから、名前の由来となっている「テンプラ」を打つ方法をお教えします。テンプラとは、フェース面とヘッドの上部…
2017/12/11ミスショット レッスン

実は隠れた三つ子ちゃん!? 「チョロ」を打て!

。多くのアマチュアゴルファーは1種類と思いがちですが、実は3種類存在しています。 1. 上半身を起き上がらせて「トウ側」でヒット 1つ目は、(飛球線より)右方向のチョロです。フェース面のトウ側(先の方…
2021/09/22女子プロレスキュー!

砂が少ないバンカーでは〇〇しない 佐久間夏美

。実はシンプルで、とても簡単な対応なのですが、知っているかどうかで大きな差が生まれます。今回はそのシンプルで簡単な対処法をお教えします。 1. フェースを開かない そもそもウェッジはロフト角が付いている…
2021/10/20女子プロレスキュー!

ボールを運ぶように打ちたいときの練習法 後藤未有

練習する グリップの端と端に、両手を離して握るスプリットハンドで練習を行います。手首の動きを抑えることで、テークバックでのフェースの開きや、フォローで過度に閉じる動きを抑制。理想的な緩やかなフェース
2012/02/27上達ヒントの宝箱

【WORLD】高いロブショットの打ち方 by トム・ワトソン

フェースをオープンに保ち、ボールを切るように打つ ここで取り上げるのは、取り組まなければならない可能性がある一番難しいショット、すなわちピンが手前にあるときに使う、ソフトなロブショットだ。 私はこれ…