2011/11/02サイエンスフィット

ゼロからプロのようなスイングへ(1)

今回から、一人の初心者を定期的に指導していく、新たなミッションを開始!ゴルフを始めて間もないゼロの状態である女性受講者を、果たしてプロのような美しいスイングへと導くことができるのか?サイエンス…
2014/07/31永井延宏のフェースコントロール

キャディバッグを背負ってクラブを振ってみよう

“テークバックを低く長く”等、レッスンやゴルフ雑誌に見られる言葉を間違って解釈するとクラブだけをそのように動かそうとしてしまうので、手だけで始動し手が浮きあがりやすくなります。そうするとクラブと身体の距離の関係…
2016/09/22サイエンスフィット レッスン

腕と腰の正しい連動を一発で体感!

しまい困っています。何より、飛距離が落ちてしまったことも残念です。今は、少しウィーク目にグリップして、リストをしっかり返すことに努めていますが、右へ左へとボールが散るばかりですね」 福永さん ゴルフ歴7…
2015/01/21サイエンスフィット

テークバック初動の意識で手元の浮きを解消

今回は、なんとハンデゼロという受講者が登場!その腕前ならば、もうレッスンなど必要ないのでは?と思うなかれ。腕前に応じて、また新たな悩みが生まれるのもゴルフの奥深いところ。ドライバーはストレートから…
2010/05/26サイエンスフィット

上級者の悩みからスイングの真髄に触れる!

シャフトが立ったフィニッシュから、水平に近づきます。これが理想のインからイン軌道です。当然、極端なインサイドアウト軌道も和らぎます。気持ち良く左に振り抜いても、ボールは左には行かないぞ!という振り抜き…
2010/04/21サイエンスフィット

今回の成果「右へ左へ不安定なショットの原因は単純!」

の球筋ですが、それを嫌って思わず手をこねたりすると、返りすぎてフックになったりするんです。 シールを貼ってテークバック・チェック ゴルフクラブは開きやすい重心設計なので、テークバックの初期の段階から…
2011/05/20上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第7章 プレインパクト編

「タメ」の核心です。この時間差は、プレインパクトでも同様にキープし続けます。先行する腕に対して、クラブが90度遅れて、ターゲットラインに平行になります。 切り返しでシャフトがしなり、今にも走り出しそうな…
2011/06/01サイエンスフィット

右に出てさらに右の、右右地獄からの脱出!!

スライサーは構えと上げ方で集中治療可能 Dゾーンに属する人は、アベレージゴルファーの中でもわずか2%と希。欧州のジュニアに多く、低くて風に強い球を打てるので、ゴルフが上手くなる素質があるといえるんです。まず…
2018/01/25サイエンスフィット レッスン

腕はまっすぐ下ろさない!?(後編)

のアプローチでは、トップして大きくオーバーしたりといったミスが多く、グリーン周りでもったいない結果になってしまいます」(楠田さん ゴルフ歴4年、ベストスコア102) アプローチのテークバックには見え…
2019/01/31サイエンスフィット レッスン

大きな難関!手首のフリップを改善(スイングレベル3 後編)

ないのです。 まずは、タメとリリースの誤解について知っておきましょう。多くの人のゴルフスイングの認識は、ダウンスイングでタメたものを、インパクト直前の腕や手首の操作でリリースするものと考えがちです…
2019/11/07サイエンスフィット レッスン

そうじゃない!「タメとリリース」の誤解(前編)

…。トップで体が起き上がるクセもあるので、それも問題かと思っています」(楠田さん ゴルフ歴5年、100切りを目指す) タメすぎているようです シャフトの挙動を解析すると、タメの最大角度は165度。この
2018/08/23サイエンスフィット レッスン

ショートアイアンがまったく飛ばない理由【前編】

? ただし、ヘッドスピードに対して、最大限の飛距離を出せているわけではありません。飛ばないと悩まれているショートアイアンだけでなく、どの番手でも全体的に飛距離をロスしていると思われます。シャフト挙動のデータ…
2014/03/06堀尾研仁のスイング解析レッスン

第1回 ボールの曲がる原因を根本から直す!

飛び出そうとします。この振りぬかれた軌道とインパクトの瞬間のフェース面の向きによって、ボールの方向と曲がりが決まるのですが、シャフトが長く重心が深いドライバーはフェースが戻しづらいのでスライスに、アイアン…
2019/12/05サイエンスフィット レッスン

ヘッドを最大限に走らせるコツ(前編)

ないのですが、アウトサイドイン軌道なので、つかまりすぎれば大きく左へ引っかけるリスクが高いのです。 注目したいのは、シャフトの挙動です。アンコック角度が98度程度なので、タメが少ないことが分かります…
2022/02/26サイエンスフィット レッスン

フェースが開かないアドレスを作るルーティン

真っすぐ突き抜けるような球も出るようになって、左右に大きく散ってしまうのが悩みです。方向性を安定させるために、改善すべきポイントを知りたいと思っています」(大場さん ゴルフ歴3年、ハンデ17…
2022/04/29サイエンスフィット レッスン

アウトサイドイン軌道が一瞬で改善できるケース

ミスもあります。テークバックでフェースを開かないように意識していても、なかなか今の状況から抜け出すことができません」(和田さん ゴルフ歴2年、平均スコア95) ヘッド挙動と弾道の解析では、スライスは出…
2022/05/28サイエンスフィット レッスン

持ち球がドローからスライスに…悩みの原因を探る

。 今回の受講者は… 「高校時代はゴルフ部に所属していて、ドローボールが持ち球でした。以前は80台で回れていたのですが、最近はスコアが大きく低迷しています。ドライバーからアイアンまで球がつかまらなくて、右に…
2023/07/31サイエンスフィット レッスン

アプローチの悩みを解決する「グリップエンドの魔法」

ゴルフ歴10年、平均スコア100前後) スイング解析でアプローチのミスが出る原因を究明 ドライバーの計測では、確かにコースで出るようなスライスはありませんでした。ストレートボールで、飛距離も250…