2021/06/02女子プロレスキュー!

手打ちを何とかして直したい時の練習法 大江香織

はヘッド軌道をそれほど意識する必要はありません。それより下半身の動き、体の回転を意識してみてください。体と腕の連動感が増していけば、自然とインサイドアウトにヘッドを管理できるようになりますよ
2020/03/03“あるあるレッスン”に潜む罠

「ひざを動かさない」の罠

スイング時に身体が右方向に流れる動き)を防いで、上半身と下半身の捻(ね)じれ差を作り、捻転を使って飛ばすイメージですね。決してそれを否定するわけではなく、ゴルファーによって向き・不向きがあるという話です
2022/01/12女子プロレスキュー!

「微妙につかまらない…」を素振りで直す方法 山田彩歩

思いきり振り切りましょう。 2. 振り遅れを抑制する「ステップ素振り」 連続素振りでリズムを整えたあとは、上半身と下半身のバランスを整え、振り遅れを抑える素振りを行います。両足を閉じたままクラブを上げ
2022/01/26女子プロレスキュー!

左足上がりと左足下がりで立ち方はどう違う? 山田彩歩

ことを優先し、ボール位置は真ん中よりも右側に置きます。体重配分はアドレス時のまま、傾斜の影響を受けずにコンパクトに振ります。下半身は動かさず、上半身の回転で振る意識をもちます。 2. 左足上がりは
2022/04/21振るBODYメソッド

良いスイングと良い姿勢をつくる捻転エクササイズ

ゴルフスイングは、テークバックで上半身と下半身を大きくねじることで、飛距離アップやスライス防止などの効果が期待できます。しかし、この「体をねじる」動きは日常生活の中であまりなく、意識して動かしてい
2022/05/25女子プロレスキュー!

“足を使う”とは具体的にどういうこと? 桑山紗月

「ショットの精度を上げたい人」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーZさんの悩み】 「下半身を意識して、手打ちにならないスイングを心がけているのですが、一向に成果が出ません…。どのような意識で振る
2022/05/26振るBODYメソッド

ブレないスイングを作るためのバランス向上エクササイズ

前回は下半身の筋力アップエクササイズを紹介しましたが、スイングを安定させるためには、体のバランスを取る能力も大切な要素となります。スイング中の体のぐらつきは、スイング軌道の乱れに直結します。特に普段
2017/04/30女子プロレスキュー!

当てにいかない! 腰☆振るスイング♪ 大山亜由美

合わせにいってミスが起こる原因は、下半身が止まることです。特に、腰の回転が止まってしまう点。改善策としておすすめなのが、スロースイング練習法です。通常よりゆったりした速度でスイングを行い、ピッ
2020/07/29女子プロレスキュー!

ホースを使えば飛距離は伸びる! 吉川桃

キープは必須 スイングで気をつける点は、前傾角度のキープです。特に切り返し以降で、全身の力が抜けて上体が抑えきれず、起き上がっている人を多く見かけます。腹部とお尻に力を入れ、上半身と下半身を一体化させる
2015/02/16植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.45 ラウンド中のダフリを即効修正!その1

なります。手先で鋭角に打ち込んでも、最初に説明した、刃から手前にザックリするダフリになるだけです。上半身の動きは意識せずに、下半身主体のスイングを目指しましょう。 右足かかとを浮かせてスイング
2013/05/27中井学のフラれるゴルフ

Lesson.14 つま先下がりのアプローチ

下がりでするためには、両足のスタンス幅を広げて、腰を落とすように構えます。これでボールとの距離を縮めることができます。さらに不安定な傾斜でも下半身が安定するので、スイングがブレなくなります。このとき
2014/12/01植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.35 スライス徹底矯正!その5

フェース面もかぶってしまいます。まずは上半身や腕の動きで、フェース面が返る動きを覚えて、そのあとに体(下半身)の動きを付け加えれば、スライスではなく、ややドロー気味に理想的な球が出るはずです。 【動画
2014/11/10植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.32 スライス徹底矯正! その2

つかまえられるタイプの人は、腰は回転しても肩というのはあまり回わらないものです。そのために効果的なのが、フィニッシュの形を覚えることです。下半身、上半身が正しくバランスのとれたフィニッシュを覚えていき
2015/03/23植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.50 ラウンド中のフックを即効修正!その2

動きが強くなる。フックはその典型的なミスです。ターゲットにボールを飛ばすことを意識すると体は自然に回転するようになります。下半身の動きに上半身の動きがつられるようになれば、フックにはなりません。すると
2011/07/20サイエンスフィット

長いクラブのダフりまくりを瞬時に解消!!

なくなるのでは、という心配もよぎるでしょう。でも、それ以上回す必要はありません。右膝のリミッターがあることで、下半身と上半身の捻れの差が生まれ、逆にしっかりとパワーをためることができるのです…
2011/11/23サイエンスフィット

悪いアッパーと良いアッパー、その違いは何??

伸びて後方に引けると、腰はどこまでも回ってしまいます。しかし、テークバックで右膝の角度をアドレスと同じ状態に保てば、下半身にロックがかかり、腰が余計に回ってしまうことを防止できるのです。 使わないクラブ…