2011/01/26サイエンスフィット

100切りをスイング改善で強力に後押し!

ときに、注意すべき点は膝です。膝はアドレスで軽く曲げた角度をキープすること。膝の角度さえキープすれば、テークバックで体がスウェーしたり、背中の方向に反ってしまうことはありません。 インパクト…
2013/11/29アメリカNo.1ゴルフレッスン

アマチュア的上下動の正し方

ということなので、今一度、ヒップティルトアドレスを再確認してみましょう。 腰がスウェーしないために左腰を高くするヒップティルト・アドレスですが、今のHさんの場合、少し過剰です。あまり過剰にすると…
2013/11/08アメリカNo.1ゴルフレッスン

左サイドの壁は右サイドで作る!

ます。腰をボールにぶつけるイメージで、腰の回転のキレができてきた証拠です! フィニッシュもすごく綺麗です。ここまで到達できたのも、その大前提としてテークバックのオーバースイングやスウェーを改善できていたからです。腰を左右に流さず、その場で回転するイメージを持って、練習に励んでくださいね!…
2016/12/22サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【2】

。また、ヘッドが上昇しないと、体がに引っ張られるので、スウェーしやすくなりますが、ヘッドがきちんと上がることで、スウェーもしなくなりました。 問題は、ドライバーがつかまらないことですが…
2010/01/13サイエンスフィット

今回の成果「ラウンド直前にアッパーブロー癖解消!」

見えます。ただ、インパクトの瞬間の軌道を見ると、アッパーブローですね~。上下の進入角は2度くらいまでが理想ですが、5度前後。このアッパー癖は放っておけませんね。 テークバックのスウェーはNG インパクト…
2013/09/06アメリカNo.1ゴルフレッスン

オーバースイングをテンポで直す!!

タイプ スウェーが引き起こす逆体重気味のタイプ、下半身が回り過ぎるタイプ、トップ付近で急激にコックが入るタイプ、腕を振り上げ過ぎて頭の後方まで行ってしまうタイプ、などなど、オーバースイングにも様々な…
2015/08/19サイエンスフィット レッスン

確かなテークバックにするたった2つのポイント

ヤード以上飛んでいます。また、今回のレッスンでは言及しなかったのですが、テークバックですぐに体からグリップが離れていたため、クラブに釣られてに大きくスウェーしていましたが、それもかなり改善しましたね…
2012/02/08サイエンスフィット

ミドルアイアンが苦手なワケは??

アッパーブローが原因です。きっと、フェアウェイウッドも苦手になっていると思いますよ。 テークバックで軸がにズレています! テークバックでスウェーしないように気をつけているとのことですが、実際の…
2018/04/14ゴルフと筋肉

<ゴルフと筋肉>内もものストレッチ

乗ってきますが、内転筋は土台がスウェーしてパワーを逃さないように作用します。ダウンスイングからフォローでは、左足が外に流れない様に踏ん張る際にも作用します。 プロゴルファーは内転筋の使い方がしっかりと…
2013/09/18サイエンスフィット

長尺で飛距離激増レッスン(2)

スウェーしたり、インパクトで腰が止まってしまったり、腰のスムーズな回転ができないのは、アドレスに一つの問題があります。腰がスムーズに回る体勢が整っていないのです。もっとも多いケースは、足の付け根から前傾し…
2013/04/08中井学のフラれるゴルフ

Lesson.7 骨盤を回すための前傾姿勢

だけで回るようになります。 私のスイングの感覚では、テークバックでに、ダウンスイングで左にと、ただ単純に腰を左右に動かしているだけなんです。左右に腰がスウェーしそうなイメージですが、実際は違います…
2017/06/29サイエンスフィット レッスン

「振り遅れ」じゃなく「腕遅れ」って何?

ますが、菅野さんの場合、ほとんど位置が変わっていません。さらに、トップの下半身に注目するとサイドにややスウェーしており、スイング軸が飛球線方向に傾く、いわゆるリバースピボットになっています。簡単に…
2016/06/20今さら聞けないスイングの基礎

スイングでは背骨と右脚、2つの軸を意識しよう!

頻発するのです。 もう一つのケースは、脚の軸が右足方向に動くケース。これをゴルフ用語で言えば、へのスウェー(体の左右への望ましくない動き)です。このように脚の軸がにブレると、背骨の軸もいっしょ…
2014/01/24アメリカNo.1ゴルフレッスン

左サイドの壁はこう作る!

です。腕を振り上げようとせず、上体をしっかりと回せば、五十肩の負担が気にならないはず。そこが、テークバック改善のポイントです。 幸いスウェーはありませんね 体が柔らかくて動き過ぎる人、体が固くて…
2013/10/02サイエンスフィット

フェースを閉じればインから下りる!

たら、あとは腕と上半身を一体にして、体の回転で打つだけ。腕を返す必要は一切ありません。前田さんの場合、テークバックでスウェーして、スイング軸が左に傾く癖があるので、テークバックではアドレス時の膝…