2015/02/25プロのデータから見えた上達の道

薗田峻輔のスイングを徹底分析!ドライバー編

M-Tracerでスイング解析! エプソンのゴルフスイング解析機「M-Tracer」を使い、プロコーチ石井忍がツアープロのスイングを徹底分析!一人目のゲスト、薗田峻輔プロのドライバースイングの特徴は?また、薗田プロのスイングデータから見える飛ばすためのポイントとは!?...
2015/03/17プロのデータから見えた上達の道

木戸愛のスイングを徹底分析!ドライバー編

飛距離を生む秘密 今回は、木戸愛のドライバースイングを石井忍がデータ分析!木戸といえば大きな飛距離が特長だが、その飛距離を生むための動きがデータによって明らかに。...
2015/03/02プロのデータから見えた上達の道

薗田峻輔のアイアンショットに近づけ!

アイアンの方向性を高める! 薗田峻輔のアイアンショットに近づくためのポイントを石井忍コーチが解説!スイングデータから見える、正確なアイアンショットを打つ秘訣とは?...
2015/02/27プロのデータから見えた上達の道

薗田峻輔のスイングを徹底分析!アイアン編

精度の高いアイアンショットを打つために 前回のドライバーに続き、今回は薗田峻輔のアイアンショットを石井忍コーチが分析。フェアウェイをねらうドライバーショットに対して、よりターゲットが狭くなるアイアンショットで、方向性を高めるためのポイントとは?...
2015/03/24プロのデータから見えた上達の道

木戸愛のデータから見えた飛距離UPのコツ!

飛ばすための2つの要素 木戸愛の飛距離の秘密は、「シャフトの回転量」と「スイングアークの大きさ」にあるという石井忍コーチ。そのポイントをアマチュアゴルファーが自分のスイングに取り入れ、飛距離アップを果たすにはどうすれば良いのか?石井コーチがレクチャーします!...
2015/03/28プロのデータから見えた上達の道

イ・ボミのスイングを徹底分析!アイアン編

しっかりダウンブローで打つには? イ・ボミのアイアンショットを、石井忍プロコーチがデータ分析!アッパーブローで打つドライバーに対して、しっかり上からダウンブローでとらえる秘訣とは?...
2015/03/20プロのデータから見えた上達の道

木戸愛のスイングを徹底分析!アイアン編

ドライバーショットとの違いは? 木戸愛のアイアンショットを、石井忍がデータ分析!ドライバーと比べ、より精密なコントロールが必要なアイアンショット。ドライバーとアイアンの違いは、どのようにデータに現れるのか!?...
2015/03/31プロのデータから見えた上達の道

イ・ボミの“軸キープ”をまねて飛ばそう!

軸キープはスイングの要 イ・ボミのスイングデータを石井忍プロコーチが分析した結果、もっともアマチュアが真似したい特長は“軸キープ”だという。軸をキープすることで、ショットの安定性向上はもちろん、スイング軌道の改善やフェースの開きを抑える効果があるとのことだが、軸をキープする方法とは?...
2015/03/26プロのデータから見えた上達の道

イ・ボミのスイングを徹底分析!ドライバー編

シャフト回転にスイングの特徴が 石井忍プロコーチがイ・ボミのドライバーショットをデータ分析!常にトーナメントで上位争いに絡む安定性のヒミツは、シャフト回転量のコントロールにあった!?...
2015/08/18プロのデータから見えた上達の道

菊地絵理香のスイングを徹底分析!ドライバー編

好調をキープしているポイントは・・・ 2015年、ツアー初勝利を飾り好調をキープする菊地絵理香のドライバーショットを徹底分析。調子の悪いときはシャットにクラブが上がって、出球も左に飛び出すとのことだが、現在のデータはどうなのだろうか?石井忍プロコーチが解説します。 (取材協力 大熱海国際ゴルフクラブ)...
2016/01/19プロのデータから見えた上達の道

横峯さくらのスイングを徹底分析!アイアン編

アイアンも払い打つイメージで 横峯さくらのアイアンショットをデータ化し、石井忍プロコーチが徹底分析!前回のドライバー同様、上から打ち込みすぎないよう、フラットに払い打つイメージで振っているという横峯プロ。しかしデータをみるとしっかりとダウンブローに振っていることが判明した。また、横峯プロが教える、アマチュアゴルファーがアイアンで失敗しないためのポイントとは?...
2016/01/14プロのデータから見えた上達の道

横峯さくらのスイングを徹底分析!ドライバー編

よりフラットな軌道へと変化 2015年シーズンから米ツアーで活躍中の横峯さくらが登場。横峯プロによると以前のスイングに比べて、フラットに振るようにしたとのことだが、データにはどのように現れているのか?2014年2月のデータと現在のデータを比較しながら石井忍プロコーチが徹底分析!...
2016/01/26プロのデータから見えた上達の道

横峯さくらのパッティングを徹底分析!

パターの芯で打つことが重要! 横峯さくらのパッティングストロークをデータ化し、石井忍プロコーチが分析!アッパースイングにならないことと、しっかりとパターの芯でミートすることに気をつけているという横峯プロ。データ上にはどう現れるのか?また、パターの芯で打つための横峯流練習法とは?...
2014/08/21永井延宏のフェースコントロール

スイングの始動から腰までは、ヘッドを回転させない

部分もあります。次回からは身体の動かし方や、身体のどの部分を意識すればクラブが上手く扱えるのか等を軸にフェースコントロールの仕方をご説明していきたいと思います。クラブから、身体から、どちらでもイメージしやすいほうから覚えていただき、皆さんの上達のお手伝いになればうれしいです。
2014/04/16サイエンスフィット

Aゾーンに行こう!(後編)

いる人も、まずは前編でお話したシャットフェースグリップから実践してみてください。ゴルフの上達速度、スイングの改善速度が俄然加速するはずです!
2014/04/02サイエンスフィット

Aゾーンに行こう!(前編)

、インパクトを整え、コースでの様々なライに臨機応変に対応できる、最速の上達方法であるからなのです! ◆動画でサイエンスフィットレッスンを見るなら、PRGRチャンネル「楽園の練習場」 今回の受講者は… B、C
2015/04/01サイエンスフィット レッスン

トップでフェースの向きを変えてみよう!

近づけること1点のみ。ですから、スイングの見た目ではなく、インパクトの瞬間を大きく改善するために、もっとも核心となるところを直していきます。それが、ゴルフ上達の近道となり、実はインパクトの改善によって
2016/11/17サイエンスフィット レッスン

100をコンスタントに切るためのスイング改善【1】

つけるためのポイントは、アウトサイドイン軌道の脱却とスイング軸をキープすること。山口さんは、2つの症状が見られますが、優先順位としては、まずアウトサイドインの軌道の改善から取り組むのが、上達への近道となり
2014/01/22サイエンスフィット

ヘッドスピードはあるのに飛ばない・・・

、ゴルフを始めてからの上達度が大きく違ってきます。答えは、グリップの延長線上に打点がなく、フェースが開くように回転しやすいこと。ウッドでヘッドのトゥを真上に向けて、シャフト部分を軽く持てば、右に回転すること
2016/10/27サイエンスフィット レッスン

スコアの壁とスイングの壁の密接な関係性

の壁でマスターすべき内容は、ゴルフを最速で上達する順番だと考えてください。まずは、アウトサイドインの脱却。フェースを開かせないテークバックで、スイング軸を保った体の回転だけで打つことを覚え、その上で、コック&リリース、さらにまたぎの解消という順番になります。