2008/03/04マーク金井の試打インプレッション

ナイキ サスクワッチ SUMO スクエア 5900 ドライバー

ないが、このスペックを考えるとかなり捕まり重視。アドレスすると右に飛ぶイメージは出づらいが、実際に使うと左右の曲がりが少ない球が打ちやすい。スライサー、フッカーに関係なくクラブで曲がりを減らしたい人
2007/08/21マーク金井の試打インプレッション

アキラプロダクツ ADR ドライバー(2007年モデル)

からインパクトにかけてフェースの返りはスロー。ヘッドもシャフトもヘッドが返りづらいため、インからあおって打っても引っかかりづらい。スライサーがドローを打てるドライバーではなく、左へのミスを軽減した
2013/05/28マーク金井の試打インプレッション

マルマン コンダクター PRO-X ドライバー

。ライ角度を除くと、スペック的には捕まり過ぎを抑えた設計がなされ、スライサーよりもフッカーに扱いやすいドライバーである。 シャフトについては、純正のパワートランスX305Wツアー for Wは手元が
2012/01/17○○の実験隊

2012年モデルを先取り!アベレージ向けドライバー編

スライサーにはぴったりだと思います。日本のメーカーの良さを感じました。 【小谷】国内メーカーというと、「オノフ ドライバー タイプD」も好印象でした。見た目はすっきりと構えやすいのに、このモデルも球
2012/12/04マーク金井の試打インプレッション

グラファイトデザイン ツアーAD GT

スライサーがドローを打てるほど捕まるシャフトではないがが、BBだと「ちょっと捕まらない」と感じる人には、GTは「ほど良く捕まる」感じになるだろう。 6Sに持ち替えても印象は大きく変わらない。こちらは
2017/08/08マーク金井の試打インプレッション

テーラーメイド グローレ F2 レスキュー

。ライ角は59.5度と平均的なスペックだ。つかまりに影響を及ぼす重心角は12度と、ユーティリティとしては平均的な数値である。 フックフェースになってはいるが、スライサーがドローを打てるほどつかまる
2017/09/05マーク金井の試打インプレッション

ブリヂストン ツアーB JGR HY

ユーティリティとしては大きめで、これがつかまりの良さにつながっている。 フェース角はフックフェースになっていることもあって、フッカーよりもスライサーの方が構えやすいし、イメージ通りの弾道が打ちやすく仕上がって
2013/02/14○○の実験隊

2013年、最新アイアンの性能を試打検証!

に残っていません。心を掴むものがないんですよね。「G25アイアン」は、ヘッドが大きめでグースネック。球も高くあがるし、スライサーには安心して打てるモデルでした。市川さんは、この2モデルはどうでしたか
2020/03/09新製品レポート

球をつかまえて高初速で飛ばせる オノフ ドライバー 赤

ミヤGが打つと、球がつかまりすぎてしまうでしょうね。でも、プッシュのミスが多い人、スライサーが使うと、いい具合に球筋を補正してくれると思いますよ。 【ミヤG】 純正シャフトのフィーリングは、とてもいい
2021/03/27クラブ試打 三者三様

SIM2 MAX-D ドライバーを万振りマンが試打「事故が少ない安心1W」

クラブではなく、一番飛ばせて、しかも計算できるクラブと捉えている人に向いています。一般的なスライサー向けというより、狙い通りにドローを打ちたい人向けといったニュアンスが強いモデルです」 飛距離・打感が
2012/07/17マーク金井の試打インプレッション

グローブライド オノフドライバー タイプS 黒(2012年モデル)

オノフは「スライサーに扱いやすい」がコンセプト。対して、黒オノフは「叩いても左に行きづらい」がコンセプト。コンセプト通りに仕上がっているのかどうか、じっくりテストしてみたいと思う。 試打クラブはロフト9度
2020/05/12クラブ試打 三者三様

egg エクストリームを西川みさとが試打「意外とシンプル」

(平均35~36m/s)より高くないと、ボールの高さが出せず、厳しいかも…。やはり40m/s前後のゴルファーで、右方向へのミスが多い方。特にスライサーで、いまより飛距離を伸ばしたい人が主なターゲット層と