2011/07/19スピード上達!

飛距離UPの集中治療現場・潜入レポート(1)

。しかし、ダメなところは何といっても、その弾道です。 スライスを直すことでかなり飛距離が伸びるはず このバーチャルなフェアウェイでは、確実に右OB連発。飛距離の悩みだけでなく、ラウンド中のOBにも悩まされ
2011/11/21上達ヒントの宝箱

【WORLD】バッバのパワーの基本 by バッバ・ワトソン

クラブヘッドを浮かす かつて、できるだけボールを遠くまで飛ばすというのは、プレーヤーが1ラウンドに一度か二度しか行わないことだった。20ヤード余計に飛ばすことができるような「決めのスイング」は、精度
2013/09/09トップアマのコース攻略

Vol.13 宍戸ヒルズカントリークラブ コースレイアウトがホールごとに異なるため、単調な攻め方では攻略できないコース。最大の飛距離を出しながらコントロールが必要なコース

注意が必要です。 宍戸ヒルズカントリークラブ 樹齢を重ねた豊な自然林の中に展開する36ホール。東コースは雄大な林間コース。陽の光が織りなす美しい樹木の中でのラウンドは、「森林浴コース」の愛称で賞賛されて
2013/07/09フィッティングでゴルフは変わる

スライスの原因は、アウトサイドインではない!?

ゴルファーに多い、スイングでの“思い込み”についてもふれていこう。 【Profile】 大塚修司さん(43歳) ・身長:177cm ・ゴルフ歴:9年 ・平均スコア:86~90 ・ラウンド回数:月4回
2013/06/28アメリカNo.1ゴルフレッスン

右脇は締める?締めない?

「ショットが乱れ始めると立て直せません…」 「ショットが不安定で、右にも左にも行く状態に悩んでいます。良い時には良いのですが、ラウンド中にショットが乱れ始めると、立て直せなくなってしまい、もちろん
2013/06/21アメリカNo.1ゴルフレッスン

LからLでヘッドの移動距離をアップ!

「プッシュアウトを減らしスイングを綺麗にしたい!」 「10年前の50歳くらいからゴルフを始めて、90台前半で回れるようになりましたが、今の目標は80台前半でコンスタントにラウンドできるようになること
2015/10/28サイエンスフィット レッスン

自然で適度なタメを作るには?

ゴルフ歴4年、月1ラウンド、100前後 ドライバーの軌道は男子プロゾーンですが… ビデオの分析でも、Vゾーンのど真ん中ですし、インパクトの瞬間の軌道も、約1.4度のアッパーブローで、約1度の
2015/09/15大人のゴルBODY

「バーディの後にボギーはなぜ起きる!?」 メンタル編vol.4

過言ではありません。良いことを振り返ることが習慣になっていれば、その日のプレーで光っていた所が印象として強まり、ラウンドを重ねる度に良いイメージが強まっていくものです。そんな習慣を身につけるためにも
2015/07/02S吉クンのゴルフ研究

ゴルフ雑学 トーナメントコースを楽しもう

ます。このホールもそうですが、セントラルゴルフクラブは腕前に関わらず、どなたにも楽しんでいただける要素がたくさんあるコースなんです。 (S吉)いやぁ、これはさっそくラウンドしたくなってきました!横山さん、今日はありがとうございました!
2013/11/21トップアマのコース攻略

Vol.25 隨縁カントリークラブ センチュリー富士コース

、ダイナミックな地形と景観を存分に生かしたトリッキーなレイアウトで距離の短さを感じさせないラウンドを楽しませてくれます。たとえば、打ち上げホール、打ちおろしホールなどバラエティに富んでいて、距離を正確にジャッジし
2013/11/08アメリカNo.1ゴルフレッスン

左サイドの壁は右サイドで作る!

ラウンドを控えて、スイング改善に取り組んでいます」 初回から比べて、アドレスも良くなり、オーバースイングもほとんど改善しています。テークバックが良くなったので、いよいよ今回は、インパクトからフォローの
2013/10/11アメリカNo.1ゴルフレッスン

ハーフスイングはフルスイング!

、もうそれでフルに上げているものと考えてください。実際、ハーフスイングのつもりでも、もう十分にフルスイングになっていますし、これだけで、十分にラウンド可能ですよ。ココが非常に重要です!ヘッドの上昇に成功し
2014/04/16河本&藤森のGOLF開眼物語

第11話 ロングパットは叩くだけ

なりました。いや~コレ、コレ。この感覚を忘れずに早くラウンドしたい!」と開眼した模様。 藤森さんもまた、「インパクトまでの当たりの強さだけ考えればよいので、余計なことは考えず、距離だけに集中できるよう
2019/05/23サイエンスフィット レッスン

正しい前傾姿勢と腰の回転で球をつかまえる!(前編)

「スライスに悩んでいましたが、右が怖いのでそれを避けるために、フェースをシャットにして、手元を返すようにしていたら、今度は引っかけが多くなってしまいました。ラウンド中のメンタルを安定させるためにも、まずは
2017/11/09サイエンスフィット レッスン

タメようとしなくてもタマっちゃう法則【前編】

、コンスタントに100を切ってラウンドすることができるものです。しかし、ヘッドの動きが良くても、次のシャフト解析、動作解析に進むに連れて、新たな問題が見えてきます。 シャフト解析の結果は… シャフト解析は