2021/01/13女子プロレスキュー!

ショートパットが入るインパクトの整え方 森美穂

、反復して練習しましょう♪ 【今回のまとめ】3パット撲滅には「2個練」が効果的♪ ・2個打ちドリルがおすすめ。 ・インパクト時のフェース向きに集中する。 ・腹筋に力を入れる。 取材協力/ワンウェイゴルフクラブ…
2017/04/30女子プロレスキュー!

当てにいかない! 腰☆振るスイング♪ 大山亜由美

場面でしっかりショットを打つために効果的な練習法をお伝えします。 “一定の範囲内”でしっかり振る! コンパクトに振るという意識はいいのですが、それが体の動きを止めてしまっては本末転倒です。正しくは…
2018/02/15サイエンスフィット レッスン

スイングは良いのになぜ左右に散るの?(前編)

はそんな受講者のお悩みを解決しましょう! 練習場では良いのに、コースでは乱れてしまう。一度乱れ始めると、立て直しができず、どんどんスコアを崩してしまう。こうした人は多いと思います。練習場ではマットが…
2014/03/06堀尾研仁のスイング解析レッスン

第1回 ボールの曲がる原因を根本から直す!

スライスの原因ナンバーワン! アウトサイドイン軌道 アベレージゴルファーにとって、飛んで曲がらない球は大きな憧れ。けれども、自分の球がどうして曲がるのかが分からないまま、一生懸命練習している…
2011/12/14サイエンスフィット

まっすぐ引けば曲がります!

。まっすぐ引こうとするほど、何故かフェースが大きく開いてしまう仕組みを解き明かしつつ、理想のスイングへと導きます! ◆サイエンスフィット・ゴルフスクール自由が丘校オープン!無料体験実施中 今回の受講者は…
2011/12/21サイエンスフィット

クラブが短くなるほど引っかかる謎

ており、スイングはとても完成されているが、なぜショートアイアンには裏切られてしまうのか…? ◆サイエンスフィット・ゴルフスクール自由が丘校オープン!無料体験実施中 今回の受講者は・・・ ダウンスイング…
2012/03/07サイエンスフィット

ナチュラルなタメを生む秘訣!

つつ、ナチュラルなタメが生まれる秘訣を伝授! ◆「TOKYO-HUBゴルフスクール」オープン直前!無料セミナー開催中! 今回の受講者は・・・ サイドスピンがプラス500回転以内で、なかなか良い…
2024/01/12lesson-topics

「ストローク」よりも大事なこと/石川遼 パットの教室 Vol.1

」と申し訳なさそうに口を開いた石川。「ストローク(打ち方)に関しては、あまり考えてほしくないんですよね」とのっけから衝撃発言。「練習器具を使ってヘッド軌道の線をなぞったり、ヘッドを真っすぐ動かすことを…
2023/09/11U-25世代LESSON

「半年間ずっとボールを挟んできました」清水大成

どんな経歴でゴルフをしてきたのか、そしてどんなスイングをしているのか。「U-25世代」の若者たちにスポットをあて、彼ら自身の口でスイングをセルフ解説してもらった。 内藤雄士コーチ指導のもとスイングが…
2011/04/27サイエンスフィット

初心者にも通じる上級者の落とし穴!!

ベストスコアは73という受講者だが、最近は90台も叩くほどゴルフが低迷中…。ドライバーは右にも左にも行くし、絶好調時と比べても、自分のどこが悪いのだか光が見えない状況だ。科学の目で分析したところ…
2010/01/29上達ヒントの宝箱

キャッチボールで上手くなる!

インパクトの形なのです。 アンダースローはスイングそのもの 普通の投球でも、体の使い方は同じですが、よりゴルフスイングに近いのはアンダースロー。子供とのキャッチボールに大喜びで付き合いながら、密かにゴルフ練習しちゃいましょう!パパ株高騰間違いなし! 【協力】小達敏昭銀座ゴルフクリニック…
2017/04/09女子プロレスキュー!

ミート率を上げるには? 大山亜由美

大注目の人気プロ・大山亜由美が登場♪♪ 気温も暖かくなり、いよいよゴルフシーズン到来♪ 今週コンペの予定がある、または週末ラウンドしてきたという人は多いことだろう。次のラウンドの予習に、前のラウンド…
2013/12/24スコアアップに繋がる13の法則

第8回 コースマネージメントをして有利に進めよ

毎ショット、リスクヘッジをしていますか? 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第8の法則は、コースマネージメントを上手く行うことです。この分野においては、アマチュアとプロの間に大きな差があります…
2010/06/30サイエンスフィット

初心者が覚えるべき大原則を総復習!

運動神経や身体能力などで、スポーツの上達には個人差がありますが、ゴルフで言えることは、初心者であるほど上達が早いということです。悪い癖が邪魔をしないほど、早くコツを飲み込めるからです。今回は、初心…