2013/03/19サイエンスフィット

50ヤードのアプローチが苦手な原因は?

いるという。スイング全体の特徴を分析しつつ、特にこの距離のアプローチが苦手となってしまう原因を徹底究明! ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出マニュアル』好評発売中! 今回…
2013/02/27サイエンスフィット

リストワークを最大限に生かすコツとは?

サイエンスフィットでは、リストワークを抑えたボディターンスイングで、正しい軌道へと導くのが上達の近道としています。しかし、元々リストワークをある程度上手く使えるリストターンタイプの人もいます。今回は…
2014/04/02サイエンスフィット

Aゾーンに行こう!(前編)

ゾーンの人は皆、スイング軌道に対して、フェースが開いた状態でインパクトしています。この原因を体の使い方で見ると、様々な問題を挙げることができます。ハーフバックで腕がローリングしてフェースが開いてしまっ…
2022/04/27女子プロレスキュー!

マット上でもできる正しいバンカー練習法 桑木志帆

う。 2. 体重移動と上体の回転は不要 スイング中は、体重移動と上体の回転を極力抑える意識をもつことです。バンカーショットはフルスイングと違い、体の回転はミスの元。ヘッド軌道はアウトサイドインが正解…
2011/12/07サイエンスフィット

300ヤード以上飛ばしたい!!

ボール、というか掴まりすぎるボールが多いので、スイング軌道はドロー傾向かといえば、実はそうではないんです。スイング軌道を見てみると、上下進入角度はほぼレベルブローで、このヘッドスピードなら最適。しかし…
2016/06/23サイエンスフィット レッスン

ショートアプローチはロングパットのイメージで

ほど、シャフトラインが立ってきて、スイング軌道は自然とアップライトになるべきなのですが、アプローチなのにショットのような構え、極論するとドライバーのような構えになっている人が多いんです。従って、アドレス…
2013/05/01サイエンスフィット

体の理想的な回転を半年間で徹底マスター!

スイング軌道へと仕上げていきます! 今回の受講者は・・・ 練習時間が豊富に取れるのは良いことですが、間違ったことを続けてしまうと、せっかくの練習も台無しですよ。これまでのレッスンで、体の回転を使ってかなり…
2012/02/08サイエンスフィット

ミドルアイアンが苦手なワケは??

アイアンが苦手になってくるのは当然です。 “科学の目”で原因解明! ビデオの初見によるダウンスイング軌道は、インサイドから降りてきていています。インパクトの瞬間も3度くらいインサイドアウトで…
2014/09/24サイエンスフィット

プロのアプローチを体感!

まず、プロのアプローチとの決定的な違いを知っておきましょう。プロはダウンスイングで、アドレス時のシャフトのラインよりも、下からクラブが寝て入ることは、まずありません。一方、平田さんはシャフトライン…
2012/11/21サイエンスフィット

ライ角なりに構えるだけで正しい姿勢が決まる!

約3年前に、当レッスンを受講後、7割のゴルファーが陥るアベレージスイングとなる、アウトサイドインの軌道を克服した受講者。一見、整ったスイングに見えるが、その球筋は不安定で、引っ掛けるミスに悩まされて…
2012/02/29サイエンスフィット

インテンショナル・スライスの構えになっていませんか?

こともないので、とても良いと思います。それでも、スイング軌道がときどき外から入ってしまうのは、アドレスの乱れによるものです。もともと肩のラインが開く癖があって、クラブが長くなりボールの位置が左になって…
2014/03/10春待ちマストドリル

第4回 目を閉じて打てますか??

だり、体の回転を止めて腕だけで振ってしまったりと、様々な問題が生じてきます。 スイング軌道やフェースの向きを、一定に保つための感覚が、体の感覚ではなく、目に頼っているために、軌道やフェースの向きが…
2012/11/14サイエンスフィット

スムーズな腰の回転を完全マスターする極意!

、腰がその場でクルッと回転するようになりますよ。 右腰でインパクトするつもりで! サイエンス・フィットでは、インサイドアウトの軌道が理想で、スイング軌道はドローからフック軌道になります。そのスイングが…
2022/03/16女子プロレスキュー!

バンカーでのミス 大半はこれが原因! 植手桃子

方向に飛んでいきます。 3. スイング自体が改善される ヘッドがスタンスの向きに抜けるということは、インパクトが緩んでいない証拠。ヘッド軌道の意識でショット自体が改善します。またフェース面上にボール…
2022/10/26女子プロレスキュー!

アプローチの基本 3つの“引き出し”をつくる 松原果音

スイングでファンを魅了する人気者が登場! 今回からレッスンを展開するのは、テレビ番組でも人気急上昇中の松原果音(まつばら・かのん)。長身を生かした美スイングの持ち主のアドバイスは、即効性のあるもの…
2015/03/31プロのデータから見えた上達の道

イ・ボミの“軸キープ”をまねて飛ばそう!

軸キープはスイングの要 イ・ボミのスイングデータを石井忍プロコーチが分析した結果、もっともアマチュアが真似したい特長は“軸キープ”だという。軸をキープすることで、ショットの安定性向上はもちろん、スイング軌道の改善やフェースの開きを抑える効果があるとのことだが、軸をキープする方法とは?
2011/06/01サイエンスフィット

右に出てさらに右の、右右地獄からの脱出!!

。ビデオ分析によるスイング軌道を見たところ、Vゾーンの上からクラブが降りてきて、ややアウトサイドイン軌道にも見えるのですが、もっと気になるのはドライバーでの過剰なダウンブローですね…。 “科学の目”で原因…