2013/02/06サイエンスフィット

ヘッドを引く方向をどう意識する?

で改善します! ・前回受講時の記事:引っかかったり擦ったり。どうして真っ直ぐ飛ばないの? ・PRGRサイエンス・フィット教本 『アベレージスイング 最速脱出マニュアル』好評発売中! 今回の受講者は
2014/04/16サイエンスフィット

Aゾーンに行こう!(後編)

を緩和して、Aゾーンの軌道を整えていきましょう! ◆動画でサイエンスフィットレッスンを見るなら、PRGRチャンネル「楽園の練習場」 今回の受講者は… アウトサイドイン軌道だった人は、インパクト後に腕の
2014/03/19サイエンスフィット

グリップだけでこんなに直る!!

サイエンスフィットレッスンを見るなら、PRGRチャンネル「楽園の練習場」 今回の受講者は… Vゾーンを見ると、インパクトでは外から下りていてアウトサイドインに入っていますね。弾道でも分かる通り、スライス
2017/02/23サイエンスフィット レッスン

90をコンスタントに切るためのスイング改善【3】

折れることはありません。サイエンスフィットでは、女子プロのボディターンを積極的に使ったスイングをアマチュアのお手本としていますが、そこにリストワークを加えても、このような手首の動きになるプロはいません
2016/02/18サイエンスフィット レッスン

コースで陥りやすいミスを撲滅!(後編)

。 下り傾斜のアプローチはコックを早目に PRGRサイエンスフィット新教本「女子プロはなぜ飛ぶのか?」では、コースで実践する知恵として、アプローチについても詳しく解説しています。覚えるべきアプローチは
2015/12/09サイエンスフィット レッスン

2つのアクションでトップの位置が自然に決まる!

・・・ インパクトの瞬間のスイング軌道は、2.8度のインサイドアウトで、4度のアッパー軌道。サイエンスフィットが理想とするインサイドアウトの軌道でスイングできていますよ。Vゾーンのやや下からクラブが入り
2015/10/21サイエンスフィット レッスン

球がつかまる自然なコック

いるのに、ずっとクラブが上がらないまま。ですから、本田さんは自然なコックさえできれば、すぐにゴルフスイングの基本を身につけることができるのです! 9時でヘッドを手元の高さへ サイエンスフィットでは
2015/04/15サイエンスフィット レッスン

ヘッドアップの劇的な改善法!

。それなのに、どうしてショットが安定しないのでしょうか・・・。もう少し、スイング全体を見てみましょう。 体の回転に注目してみると・・・ サイエンスフィットでは、最初につかまるグリップを覚え
2016/05/12サイエンスフィット レッスン

脇を締めれば脇が開く!?

れて、トップで耐えなくても、クラブを支えられますよ。 シャットフェースグリップ法も取り入れましょう 関節の向きという話で、もう一つ付け加えましょう。サイエンス・フィットでいつも推奨している、シャット
2017/06/29サイエンスフィット レッスン

「振り遅れ」じゃなく「腕遅れ」って何?

サイエンスフィットでは、インパクトの瞬間のフェース向きと軌道に重点を置いてきましたが、最近はさらなる分析を進めています。それが、インパクト時の腕の状態です。そこに注目して、徐々に解明しつつあるの
2018/10/25サイエンスフィット レッスン

プロのスイングに迫る!5ステップメソッド始動

、サイエンスフィットでは、基本的なスイングにおいては、短期間でプロレベルに迫ることができると考えています。今回は、5つのステップを順番にマスターすることで、アマチュアがプロのスイングに迫るPRGR「5
2015/10/07サイエンスフィット レッスン

ヘッドスピードが今ひとつな場合

ので、ヘッドスピードが上がらないのです。その結果、頭も左に動いてしまいます。 ただし、サイエンス・フィットでは、腕を積極的にターンさせることを重視していません。体とクラブが一緒に回れば、グリップエンド
2017/12/21サイエンスフィット レッスン

アプローチのイメージを覆そう【後編】

で外旋して、アドレスの状態に戻るのが理想的です。サイエンスフィットでは、これをゼロインパクトと呼んでいます。そのコツをいち早くつかむためにも、まずはアプローチのイメージから覆すことが肝心なのです。字面
2015/07/22サイエンスフィット レッスン

お尻をキープすれば勝手に軸は保たれる!

・・・」 湯浅さん ゴルフ歴9年、平均スコア90台 ものすごくインサイドアウトです・・・ サイエンスフィットで理想とするドライバーのスイングの軌道は、インサイドアウトのアッパーブロー。ツアーで活躍する
2015/07/08サイエンスフィット レッスン

グリップとスイング軸の密接な関係性

フィットでお馴染みのシャットフェース・グリップを覚えましょう。クラブを水平に持って、グリップエンドはジッパーの前にセット。そこから、左手をポンと真上から握って、グリップを決めます。その状態で、フェース向きを
2016/08/18サイエンスフィット レッスン

クラブは上げるのではなく“下げる”!?

にしているのですが・・・」 内田さん ゴルフ歴10年 平均スコア97 月1ラウンド インサイドアウト軌道が強すぎる傾向があります サイエンスフィットが、まず目指しているのは、7割のアマチュアの
2016/03/03サイエンスフィット レッスン

軌道が良ければスライスの改善はカンタン!

はできますが、可能であれば、インパクトの瞬間のスイング軌道とフェース向きを把握することで、より自分のスイングを正確に把握することができます。サイエンスフィットでは、およそ2000分の1秒といわれる
2015/09/02サイエンスフィット レッスン

腰は回さない!!

アウトになっています。インサイドアウト軌道は、サイエンスフィットの目指すところなのですが、0度から6度以内が理想です。特に、過剰なインサイドアウトは、上級者の方によく見られます。 テークバックはとても
2016/09/15サイエンスフィット レッスン

インパクトのイメージがズレていませんか?

サイエンスフィットが一番に目指すのは、美しいスイングではありません。最も大切なのは、理想的なインパクトを実現することです。極論すると、インパクトさえ美しければ良いのです。インパクトの瞬間のデータを元