2016/02/02教えて○○プロ、正解はどっち?

ボールにヘッドを合わせるのは「右手」or「左手」、どっち?/教えて甲斐慎太郎編

アドレスまでのルーティンに注目! 昨年、ラグビーの五郎丸歩 選手が話題となり、ゴルフでもアドレスからスイングまでのルーティンの重要性が再認識されている。ティアップからスイングに入るまでの一連の動き。その取り方はプロもアマも十人十色と思われるが、今回はボールにヘ…
2016/01/06女子プロレスキュー!

“油断大敵! パー3のティショット” 井上希

まずは「ティの高さ」から! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「ショートホールのティショットで、引っかけやプッシュアウト、またトップやオーバーすぎてしまうなどのミスが多発……ティショットで注意すべきことを教えてください」 フェアウェイと違い、足場が平らでティアッ…
2015/11/23教えて○○プロ、正解はどっち?

ラフからのセカンドショット「FW」or「ロングアイアン」、どっち?/教えて久保宣子編

久保宣子プロに一問一答! 距離のあるパー4やロングホールで、ティショットがラフへ…。こんなとき、次のセカンドショットでのクラブ選択に悩まされるもの。女子ツアーのTV中継を見ていると、こういう場面でもフェアウェイと同じようにフェアウェイウッド(以下『FW』)を使…
2015/11/16教えて○○プロ、正解はどっち?

微妙な距離の打ち分けは「振り幅」or「スイングスピード」、どっち?/教えて小橋絵利子編

小橋絵利子プロに一問一答! スコアを大きく左右するショートゲーム。中でも30から60ヤードのフルショットできない中途半端な距離の打ち分け方が重要になってくる。左右対称に腰から腰、肩から肩など『振り幅』で打ち分けるべきか? それとも『スイングスピード』で打ち分け…
2015/11/09すぐできる!簡単ドリル

目玉のバンカーショット練習法

砂を深く取るためには? バンカーに入れてしまい、ボールをよく見てみたら、砂にめり込んだ目玉状態・・・。そんなときでも、打ち方さえわかっていれば焦る必要はありません!ボールが砂に埋まった分、深く砂を取ればいいのです。今回は、その打ち方と練習法をお教えします。 (…
2015/10/21女子プロレスキュー!

ティショットで曲げない!ちょっとしたコツ 井上莉花

「確実に行こうとしてミス…」を無くす! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「ティショットを安全にいこうとして、フェアウェイウッド(以下FW)やユーティリティ(以下UT)を持ったのにミス……。上手く打つにはどうすればよいですか?」 安全にいこうとドライバーからFW…
2015/10/05教えて○○プロ、正解はどっち?

つま先上がり「フラットに振る」or「通常通り振る」、どっち?/教えて貞方章男編

軌道の角度…、どっちが正解? ティショットがスライスし、セカンドショットを右斜面のつま先上がりから……という状況は多い。そんな状況からでも何気なく2オンさせてしまうツアープロたち。彼らはどのようにスイングしているのか!? 前傾を浅めに構え『フラットに振る』べき…
2015/09/28教えて○○プロ、正解はどっち?

ティアップ「高め」or「低め」、どっち?/教えて貞方章男編

ティの高さ、その目安は…? ティアップする際、ティの高さを大体決めている人は多いだろう。では、どのくらいの高さを目安にティアップすればよいのか……!? ツアープロを代表して、アメリカ仕込みの理論を持つ貞方章男プロに、目安にしているティの高さとスイングに及ぼす影…
2015/09/16女子プロレスキュー!

“FWとUT、変える所と変えない所” 井上莉花

FWとUTの苦手意識をレスキュー! 今回から6回に渡り、若手注目の井上莉花プロのレッスンがスタート。テーマは、「フェアウェイウッド(以下FW)&ユーティリティ(以下UT)を得意クラブにするレッスン」だ。FWとUTは思い通りの飛距離、方向に打つことができればスコ…
2014/11/19女子プロレスキュー!

“朝の練習場でお悩み解消! ドライバー編” 園田絵里子

即効改善!スライス、引っかけ… 【アマチュアゴルファーの悩み】 「朝の練習でスライスや引っかけを連発し、不安になります。いい対処法はありませんか?」 今週からラウンド当日にできる“お悩み”をレスキューしていきます。今回は、朝の練習場でできるドライバーの対処法で…
2014/11/12女子プロレスキュー!

“2つで抑えるロングパット” 園田絵里子

ファーストパットをOK圏内に! 【アマチュアゴルファーの悩み】 「長い距離のパッティングが残ると、どうしても3パットしてしまいます。ファーストパットをOK圏内に寄せるには、どうすればよいでしょう?」 “方向性”と“距離感”、2つの正確性が顕著に表れるのがロング…
2013/12/24スコアアップに繋がる13の法則

第8回 コースマネージメントをして有利に進めよ

毎ショット、リスクヘッジをしていますか? 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第8の法則は、コースマネージメントを上手く行うことです。この分野においては、アマチュアとプロの間に大きな差があります。アマチュアのみなさんはコース内で何を考えているのでしょうか?多分…
2013/12/17スコアアップに繋がる13の法則

第7回 段取りの良さを身に付けよう

マナーを守りスムーズなプレーを心掛けよう! 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第7の法則は、ラウンド中の心得です。ゴルフには色々なマナーや決まり事がありますが、その理由を考えたことはありますか? ゴルフを始めたばかりの人達は、「ゴルフって細かな決まりが沢山あ…
2013/12/10スコアアップに繋がる13の法則

第6回 スタートまでの時間の使い方

間違った時間の使い方 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第6の法則は、スタートまでの時間を上手く使うことです。ゴルフは精神面がプレーに大きく関係するスポーツです。スタートまでの時間をどの様に使うのかで、精神面が大きく変わってきます。間違った時間の使い方をいく…
2013/12/03スコアアップに繋がる13の法則

第5回 欲を捨てる

“欲”がメンタル面を崩す 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第5の法則は、欲を捨てるということです。ゴルフはメンタル面がプレーに大きく関係するゲームです。このメンタル面を崩す原因の1つが“欲”です。欲が強くなると平常心が失われます。通常ならば選択することのな…
2013/11/26スコアアップに繋がる13の法則

第4回 リズムとテンポを理解する

同じリズムとテンポでプレーする 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第4の法則は、リズムとテンポを理解することです。今までのラウンドを想像してみてください。上級者と初心者ではリズムとテンポに大きな差があります。 まず、初心者のプレーを見ていると、いつボールを打…
2013/03/16アメリカNo.1ゴルフレッスン

ドローボールを打ちたい!

右に出てそのまま真っ直ぐに右へ… 「自分の理想とする弾道はドローボール。右に出て左に戻るような美しい弾道で、飛距離も稼ぎたい。でも、現実は右に出てそのまま真っ直ぐ右へ。左に戻らず右プッシュアウトというのが今の弾道です…」というのが、今回の悩み。 確かに、スライ…
2013/02/22アメリカNo.1ゴルフレッスン

低弾道と引っかけの原因は?

低いフックが悩みの種 事前のヒアリングでは、ドライバーはボールが全然上がらず、ちょっとでも力むとすぐにチーピンが出てしまうというのが悩み。アイアンにはさほど苦手意識はないが、ドライバーが安定しないことが、セカンドショットを苦しくして、スコアメイクの足を引っ張っ…