2018年 KBCオーガスタ

「グリーンキーパーの地位」を2019年日本OP会場で考える

2018/08/29 14:42

福岡に名グリーンキーパー2人あり

古賀GCの青木則明支配人は元研究者、グリーンキーパーという経歴の持ち主だ

「RIZAP KBCオーガスタ」が開催される福岡・芥屋ゴルフ倶楽部は、現在の男子ツアーでは珍しく、高麗グリーンを舞台に戦われることで知られている。近年、当地のコース管理はツアープロにも好評で、転がりが良くないとされてきたグリーンコンディションが改善され、「フェアな争いができる」と多くの選手が納得の表情を見せている。

数年前から整備に携わってきた米国人のグリーンキーパー、アンドリュー・マクダニエルさんは、地元のテレビ番組で取り上げられるなど、業界では知る人ぞ知る存在になった。ミシシッピ州立大で芝の勉強をしてから、日本のコース管理会社に就職。その後、芥屋GCコース管理課からのオファーを受けた。

マクダニエルさんの来日後、一緒に仕事をした人物のひとりが、農学博士でもあり、現在は同じ福岡の古賀ゴルフ・クラブで支配人を務める青木則明氏である。青木さんも前職はグリーンキーパーだった。大学院修了後、主にゴルフ場に情報を発信する西日本グリーン研究所という機関での研究者という立場を経て、2004年に古賀GCへ。「芝生の勉強をするなら、月1回、ゴルフ場を視察するような程度ではダメではないか、芝生管理のための基礎研究もできないのではないか」という動機からの転職だったため、今の立場は「まったくイメージしていなかった」と笑う。

古賀GCでは2008年に「日本オープン」が行われた。片山晋呉がツアー通算25勝を飾り、永久シードを獲得した試合である。大会を前にコース管理に加わってくれたのがマクダニエルさんだった。同コースではその後、日本では珍しいバミューダ芝(ミニバーディ)をサブグリーンに採用した(11年)。その際にも、マクダニエルさんに米国の情報収集を依頼するなど関係が続いている。

グリーンキーパーの地位 日米の違いは

ツアープロたちの思いの丈の通り、コース管理・セッティングはゴルフというスポーツにおいて極めて重要な要素である。ただし、その管理者たちにスポットライトが当たることは日本では少ない。マクダニエルさんは言う。「僕の場合は芥屋でツアーがあったから知っていただけるようになった。でも、すべてのコースのキーパーがそうではない。日本では“グリーンキーパーという仕事”があることすら知られていないのでは…」。大学入学前には現在の職に就くことをぼんやり夢に見ていた自分と、周囲の日本人キーパーとの違い--その原点に思いをはせるような機会も少なくないようだ。

青木支配人もそれにうなずく。「今でこそ大学や専門学校で芝や緑化というコースを経て、ゴルフ場に入る人も増えてきた。でも一昔前までは教えるところがなかった。教育レベルが日米ではまったく違う」。かつては職人気質の管理者も多かったが、洋芝を採用するコースが日本で爆発的に増えたことで、十分な知識のある人材とのバランスが崩れたと見る。

コース管理という職は重労働かつ繊細だ。一般的に業務は早朝から始まり、休みが少ない割に責任は重い。古賀GCの管理者は15人いるが、これは他コースに比べても多い方。芝も生き物であるため、日々状態が違い、それに合わせた育て方を見極める必要がある。グリーンにまく薬品の量は現代では電子天秤で計測する。例えば「1000平米で2g。“さじ”1杯分」というデリケートなもの。古賀GCでは今年から、スマートフォンでスプリンクラーを作動させ、散水するシステムを導入したが、「最後はキーパーの目なんです」と強調した。

次はどのコースへ?「どこも行かんよ」≫
1 2

■ 桂川洋一(かつらがわよういち) プロフィール

1980年生まれ。生まれは岐阜。育ちは兵庫、東京、千葉。2011年にスポーツ新聞社を経てGDO入社。ふくらはぎが太いのは自慢でもなんでもないコンプレックス。出張の毎日ながら旅行用の歯磨き粉を最後まで使った試しがない。ツイッター: @yktrgw

2018年 KBCオーガスタ