2013/02/06サイエンスフィット

ヘッドを引く方向をどう意識する?

さんの場合、顔がアドレスの状態のまま止まっていて、その態勢でクラブヘッドをインサイドに引かず、まっすぐに上げようとするから、ますます手元が体から離れて、アウトサイドに上がるようになっているんですね。(
2013/02/22アメリカNo.1ゴルフレッスン

低弾道と引っかけの原因は?

オープン、Cはクローズ、Rは、Lは左で、各ポジションでの角度が示される。 アドレスで肩が大きく開き、右肩が落ちています! アドレスから見ていきましょう。アドレスはスイングの要であるし、体が静止した状態…
2011/01/12サイエンスフィット

フック、チーピン完全撲滅!総集編

しまうんです。フックが出たときこそ、左を恐れず思い切って、腰を回すことが肝心です。 左だけは避けたいときに限って左に行くのは何故? 左サイドの浅いところにOBがあったり、池があったりと、左には絶対に行き…
2012/09/26サイエンスフィット

フェースを真っ直ぐ合わせるパットの極意!

にターゲットラインを外れて、インサイドやアウトサイドからインパクトを迎えても、ボールの転がる方向は、インパクトのフェースの向きに従います。つまり、パットはショットとは違って、フェースとボールが密着し…
2012/10/03サイエンスフィット

【3ヶ月集中特訓企画】目指せ!35ヤードアップ!(1)

解明! サイドスピン量を見ると、どれも300回転以内。300回転以内であれば、まず肉眼で見てもほとんど曲がっているようには見えず、打ち出した方向に真っ直ぐ飛んでいきます。だいたい、500~600回転以内…
2013/02/13サイエンスフィット

フェアウェイウッドのダフり恐怖症を克服!

背中側にあるので、そこを中心として体を捻じれば、顔も多少回ります。頭の動きをみると、頭半個分くらいに動くように見えるのが、正しい捻転ができている証拠。体が十分に捻じれていないにも関わらず…
2018/10/25サイエンスフィット レッスン

プロのスイングに迫る!5ステップメソッド始動

サイド・アタックの癖がついています。ここでは、フェースを開かないグリップやテークバックの方法をマスターし、インサイド・アタックを覚えます。 プロのスイングに迫るレベル3とレベル4 レベル3のテーマは…
2014/11/19サイエンスフィット

軌道は良いのにスライスする原因は?

。 レッスン後の変化を検証 時に1500回転以上にもなっていたスライス回転が軽減されて、500回転以内の理想的な数字になりました。ドローやフェードと呼べるのは、サイドスピンが500回転以内です。真っ直ぐに飛んで…
2014/08/25永井延宏のフェースコントロール

クラブを正しく使うために意識する身体の部分はココ

角度が同じならスクエアでオンプレーン。肩の角度よりフラットならフェースが開いてインサイド軌道。アップライトならフェースが閉じてアウトサイド軌道と言えます。 肩のラインとシャフトが揃ったら、左腕も肩の…