2013/10/01上達ヒントの宝箱

正しい体重移動で飛距離アップ! by 宮本勝昌

体重移動で、ボールにパワーを伝えよう ボールを飛ばすための秘訣は、スイング中にしっかりと体重移動を行うことです。バックスイングで右サイドに乗せた体重を左サイドに移動することで、スイングのパワーを余すことなくボールに伝えることができるようになります。正しく体重移動ができているかどうかは、フィニッシュの両足の状態でチェックしましょう。 右足に体重が残っていると…… 「ボールに当てたい」、「ヘッドをアドレス時の状態に戻したい」という気持ちが強いと、下半身をうまく使えずに、手打ちになりがちです。腕の力だけでボールを打つと、結果的に体重が右足に残ってしまい、ダフリやトップなどさまざまなミスの原因になりま...
2011/04/19上達ヒントの宝箱

畳一畳でできる!おウチでエコ練 第二弾「スライスを防止するドリル」

1.カラダを回して引っ張ると、フェースは開いてしまう アマチュアゴルファーにはスライスで悩んでいる人が多いですよね。そこで今回は、スライスをなくすための簡単なドリルをご紹介します。 まず皆さんに知っておいてほしいのは、スライスを引き起こすメカニズム。ズバリ言うと、スライスはインパクト時の「オープンフェース」が原因です。 棒状のものを気持ち良く振ろうとすると、多くの人はカラダを回して棒を引っ張るような動きになります。棒を振るという意味では自然な動きなのですが、ゴルフクラブを振った場合は、上体よりもクラブが遅れて降りてくるので、インパクト時にフェースが開いてしまいます。これがスライスを引き起こす要...
2010/12/06上達ヒントの宝箱

「変身ポーズ」で脱フック!

「変身ポーズ」で脱フック! 今回は、「へんしーん!」みたいなポーズではじまり、はじまりー。フックにお悩みの方、さらには、球筋が左右に安定しない方に、とっておきのポイントを伝授いたします!この変身ポーズで注目したいのは、特に左手首。そのご説明に入る前に、フックの原因について考察していきましょう! どうして球筋が安定しないの? 腰の回転がスムーズでなかったり、軸がブレたりするのも、球筋が左右にバラつく原因です。しかし、こうした体全体の動き以外の、もっと細かな部分が不安定であれば、いとも簡単に球筋が安定しなくなります。それは左手首の角度。左手首が手の甲側に折れていたアドレスから、もし写真のように、手...
2013/10/08上達ヒントの宝箱

スライスを撲滅して飛距離アップ! by 宮本勝昌

球はつかまえないと飛ばせない アマチュアゴルファーには、スライスに悩んでいる方が多いですよね。スライスするのは、インパクトでターゲットに対してフェースが右を向いているのが原因です。けれど、スイングでインパクトを意識すればするほど、フェースは開いてしまいがち。これがゴルフの難しいところです。 フェースが開く原因 その1 上半身の突っ込み 腕力に頼ってボールを打ちにいくと、上体がターゲット方向に突っ込みます。この状態ではインパクトからフォローにかけて、フェースを返す空間がなくなってしまいます。 フェースが開く原因 その2 ローテーションの欠如 球を曲げたくないという意識から、フェースを返さないよう...
2009/04/22上達ヒントの宝箱

フックを直す応急処置法

フックを直す応急処置法 ドライバーでフックが出る場合の対処法です。逆説的ですが、ストロンググリップで握ってください。右手の親指と人差し指の間にできる皺が右肩を指すくらいが目安ですが、もっと極端にストロンググリップにしても構いません。実はストロンググリップには手首の動きを抑える働きがあるので、フックを防ぎたい多くのプロが採用しています。 撮影協力 セベバレステロスゴルフクラブ 通常のグリップはフック防止には不向き これは通常のグリップです。右手親指と人差し指でできる皺(V字)がほぼ真上を向いている状態です。手首がローリングしやすく、球のつかまりが良くなりますがフック防止には不向きです。 第二のポ...
2009/07/08上達ヒントの宝箱

オープンスタンスでフックを直す

オープンスタンスでフックを直す 中井学です。今回はフックを直す斬新な練習法ですが、効果テキメンです。では早速参りましょう。 ステップ【1】アドレス まずは普段どおりにアドレスを取ってください。 ステップ【2】左足を1足分引く 通常のアドレスから左足を1足分、後方(背中側)へ引いてください。 ステップ【3】スイングする そして振り切るまでしっかりスイングしてください。飛球線後方から見るとヘンな格好に見えますが、これがこのドリルの正しいフィニッシュの形になります。 確認【1】フィニッシュでおじぎ フィニッシュでのポイントは、振り切った後に頭がおじぎしている状態でいることです。練習なので球の行方は...
2009/09/02上達ヒントの宝箱

ティアップ打ちでミート率を上げる

ティアップ打ちでミート率を上げる ティアップしてウェッジを打つことで、クラブ全体のミート率を向上させる練習法です。練習場に備え付けの、なるべく高めのティをご使用ください。 アドレス 皆さんがスイートスポットを意識する場合、「トウに当たった」「ヒールに当たった」と意識する人はいますが、飛距離ロスの最大要因はフェース上下のミスヒットなのです。特に飛距離をロスするのが上へのミスヒット。フェースの下で当たるとトップ、フェースの上で当たるとダルマ落とし。ティアップして打つ事で、フェース上部に当たった時にミスする感覚が分かります。まずは普段と同じアドレスを取ってください。その際にティアップしているボールと...
2014/04/23河本&藤森のGOLF開眼物語

最終話 開眼してみて…

スコアで実感できる!」 中井プロは、「多くのゴルファーが“練習量が足りない”と上達しない理由を上げますが、実はやり方が分からないと言った方が正しいと思います。スイングを向上させる、スコアを良くするその
2021/03/25Turf Life Balance

さよなら不眠症 質の高い睡眠をとるには?

。 ゴルフも睡眠も質は大事です。中身のない練習をたくさんしてもゴルフの腕前がなかなか上達しないように、不規則な生活のなかでたまにたくさん寝ても質の高い睡眠にはなりにくいものです。良い習慣をルーティン化させていくことで最良の睡眠を手にしましょう。(平井孝幸・健康経営アドバイザー)
2021/05/06Turf Life Balance

早起きは悩みを減らす 朝食時間コントロールの重要性

な生活になります。夜に飲み歩くことが減り、お酒に使っていたお金を仕事やゴルフ上達に向けた投資に回すことができます。運動不足解消にもつながります。メリットばかりの早起き。してみたくなりませんか?(平井孝幸・健康経営アドバイザー)
2018/07/01女子プロレスキュー!

腕は振らずに振られて飛ばす 金澤志奈

彼女が、ティショットからパッティングまで、上達に欠かせないポイントをわかりやすくレッスンする。 「飛距離アップ」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーDさんの悩み】 「同じくらいの体力のゴルフ仲間に
2021/06/24Turf Life Balance

多忙な現代人に…Googleが社員研修で活用する“力の抜き方”

ています。 これはゴルフの上達にも通じる考え方だと思います。理想的なのは、スイングの形をあれこれ考えるのではなく、自分の動きをただ観察し、無駄な力を入れずに体を動かすことです。何も考えずにスイングする
2021/04/22Turf Life Balance

ベストスコアを狙う日の昼食は何が正解?

人が逆効果のことをしているのではないでしょうか? もし当てはまるようでしたら、ゴルフ上達&ワークパフォーマンスアップに向けてぜひ改めてみてください。(平井孝幸・健康経営アドバイザー)
2020/04/14“あるあるレッスン”に潜む罠

「スライサーは左に振り抜く」の罠

スイングやクラブ選択において、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、上達を妨げる「レッスンの罠」にハマっているのかもしれません。レッスンスクール「ゴルフテック
2021/02/12青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、ドライバーショットへの自信

日向子を指導して注目を浴びた青木翔コーチが、コンスタントに100を切るためのポイントを全6回にわたってレッスンします。動画では「トップトレーサー」を使って、遊び感覚で上達できる練習法も紹介。第3回の
2021/01/31青木翔「100を切る」技術

100切りのカギはアイアンショットのミート率

日向子を指導して注目を浴びた青木翔コーチが、コンスタントに100を切るためのポイントを全6回にわたってレッスンします。動画では、「トップトレーサー」を使って遊び感覚で上達できる練習法も紹介。第2回は
2021/01/15青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは30~50ydのアプローチ

に100を切るためのポイントを全6回にわたってレッスンします。動画では、「トップトレーサー」を使って遊び感覚で上達できる練習法も紹介。第1回はアプローチの距離感の磨き方です。 重点的に「30~50
2021/03/26青木翔「100を切る」技術

100切りのカギは、“ボギーオン”を意識した仮想ラウンド

! 渋野日向子を指導して注目を浴びた青木翔コーチが、コンスタントに100を切るためのポイントを全6回にわたってレッスンします。動画では、「トップトレーサー」を使って遊び感覚で上達できる練習法も紹介。最終回の