2023/09/08サイエンスフィット レッスン

アドレスは右足体重or左足体重? その分岐点は「40ヤード」

。では、具体的なアドレスの作り方を覚えましょう。 手順としては、両足の間隔を狭めてオープンスタンスにし、インパクト時の腰が開いた形を作ります。そして、ボールを右足つま先前にセットしましょう。そこから
2015/07/27教えて○○プロ、正解はどっち?

花道から寄せるには「AW」or「SW」、どっち?/教えて河野祐輝編

ことが重要です。まずスタンスは広くせず、両足がくっつくぐらいに狭く構えます。ボール位置は体の中心よりやや右寄り。ちょうど右胸の前にボールを置いています。ヘッドが最下点より少し前に当たるので、インパクト
2013/04/22中井学のフラれるゴルフ

Lesson.9 難しい方向取りを超シンプルに!

。ボールの前方だけでなく、後方にもスパットを見つけるのがポイントです。 あとは、そのラインに対して、平行にスタンスを決めて立つだけ。それなら、いつもやっています!という方もいるでしょうが、ターゲット
2012/01/11サイエンスフィット

ゼロからプロのようなスイングへ(2)

は簡単ですよ。アプローチは距離が短くなるほど、スタンスを狭めていきますが、振り方は基本的に9時-3時のドリルがベースになります。ボールを中央よりやや右にセットして、グリップが左ももを指すようにハンド
2012/11/28サイエンスフィット

【3ヶ月集中特訓企画】目指せ!35ヤードアップ!(2)

ね! 左サイドに置いたボールを視界に残してインパクト 左足一本でのスイングで、顔の左頬を残した腕の振りを覚えたら、通常のスタンスでスイングしてみましょう。ここでも左頬を残すイメージが肝心ですが、過剰に
2012/12/12サイエンスフィット

【3ヶ月集中特訓企画】目指せ!35ヤードアップ!(3)

いいんです。左足1本のドリルで数球打ったら、通常のスタンスで今度は帽子のつばを残す練習を交互にやってみてください。 まだ手で上げてしまう癖があります ときどき、テークバックを手で上げてしまう癖がある
2014/10/08サイエンスフィット

パットはフェースの向きが命!

、ダウンスイングで腰が回転せず、飛球線方向や右斜め前方に腰が突き出してしまうこと。左手を右腰に添えて右手1本で振るドリルの他に、スタンスの間に箱などを置いて振る方法もあります。箱を置くことで、自然に腰
2013/09/04サイエンスフィット

瀕死のドライバーショットを救え!

スタンスが逃げてオープンが強まり、左を嫌えばその逆にと、より乱れ方が酷くなるものです。 ボールにセットする前にグリップを決める フェースの向きがバラバラになる原因は、それだけではありません。毎回
2016/06/23サイエンスフィット レッスン

ショートアプローチはロングパットのイメージで

打っているものなんです。 まず、構えが通常のアイアンショットみたいになっていますね。ハンドダウンが強く、シャフトラインが寝て、ボール位置もスタンスの中央よりも左側にあります。このような構えでは、当然
2011/01/19サイエンスフィット

左へと乱れるショットを封じ、進化の第2段階へ!

スタンス、肩のラインを平行にすることに留意して下さい。目を閉じて体の正面で手を合わせれば、自然に肩が平行になりますよ。こうしてスクエアにした体を、最後にボールに合わせるんです。ボールは左足カカトより
2015/03/18サイエンスフィット レッスン

ハーフバックからトップまでのフェース管理法

です。自分なりの意識としては、左右にスライドする動きが多いと思うので、しっかりと軸を保って振れるように、スタンスをやや狭めています。また、ドライバーではダウンスイングですぐにヘッドが落ちて、すくい上げる
2014/09/24サイエンスフィット

プロのアプローチを体感!

、ターゲットに平行に立って、ボールをスタンスの中央に置きます。そこから、頭を中心に体全体を開きます。そうすると、ボールは右足のつま先寄りに近づきます。最後に、肩の向きををターゲットに平行に戻して完了
2015/07/22サイエンスフィット レッスン

お尻をキープすれば勝手に軸は保たれる!

ケースもあります。そうなると、もっとこのようなミスが出やすくなります。フェアウェイウッドのボールポジションはアイアン同様、スタンスの中央寄りでOKなのです。 椅子を使ってお尻キープを体感! お尻のキープ
2013/08/14サイエンスフィット

そのチーピンの深刻度を探る!

。右膝に気を付けた通常のスタンスでのスイングと、このスイングを交互に打つ練習が効果的です。 レッスン後の変化を検証 テークバックで、腰が十分に捻転することによって、インパクトからフォローにかけて、その
2023/09/19U-25世代LESSON

「骨盤を3Dにキュッキュッ」杉原大河

スタンスで左足つま先も開いているように見えますが。 左サイドを広く使おうという意識はないですね。むしろ右サイドの意識のほうが強い。右サイドを広く使って、ワイドにクラブを上げて、ワイドにクラブを下ろしています
2016/07/18今さら聞けないスイングの基礎

フィニッシュの重心を意識して弾道を変える ~第11回~

。 これまでお伝えしてきたグリップやアドレス、スタンス、スイング軸、トップの形、ダウンスイングの感覚などを振り返ると、すべては弾道をいかにコントロールするかがテーマだったといえます。そして、今回お話し
2016/06/20今さら聞けないスイングの基礎

スイングでは背骨と右脚、2つの軸を意識しよう!

についてのお話に入っていきます。ただし、これまでお伝えしたグリップ、スタンス幅、ボールの位置、体重配分に至るまでのアドレスの基本をしっかりと身に付けていることが大前提となりますよ。 さて、動的なスイング
2016/07/25今さら聞けないスイングの基礎

スイング作りで失敗しないためのポイント ~第12回~

、そしてスタンスの両端を囲む四角形です。スイングの最初から最後まで、このボックスの中に体が収まっていればOK。もし、スイングのどこかで左右にハミ出るようであればNGです。 スイング軌道をチェックするV