2020/06/17女子プロレスキュー!

パターマットでも上達する練習法は? 馬場ゆかり

レッスンにも定評のある馬場ゆかりがリモート回答! 2011年「日本女子オープン」のメジャー1勝を含む、ツアー通算3勝の馬場ゆかりプロが登場。最近ではトーナメント中継のラウンドレポートのみならず、アマチュアへの指導にも力を入れている馬場プロ。パッティングから素振り、アプローチ練習まで、自宅でできる準備法についての質問にリモートで答えてくれた。 「自宅でのパッティング上達」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーHさんの悩み】 「自粛期間中に自宅でパット練習を続けましたが、何も変わっていない気がします…。どうしたら効果的に上達できるのでしょうか?」 【馬場ゆかりのレスキュー回答】 毎日欠かさず練習...
2020/07/01女子プロレスキュー!

パターマットでも距離感はつくれる? 馬場ゆかり

「自宅でパッティングの距離感アップ」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーIさんの悩み】 「自粛期間中にパットを猛練習しましたが、コースでは距離感がサッパリ…。家での練習でも距離感を身につけることができますか?」 【馬場ゆかりのレスキュー回答】 自宅でもパッティングの距離感を磨くことはできると思っています。ポイントは振り幅です。ボールの転がりやイメージも大事ですが、自宅でできる練習法としては、ストロークの振り幅に注意して練習することをおすすめします。 1. 距離を問わず振り幅は1:1 長い距離でも短い距離でも、テークバックとフォローの振り幅を同じにすることを徹底してください。常に同じ振り幅で...
2023/03/29女子プロレスキュー!

アプローチ練習これはGood!それはBad! 高野あかり

「アプローチの安定感をアップさせたい人」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーUさんの悩み】 「前回のラウンドで良かったはずのアプローチが、次の機会では全く寄らなくなることがあります。普段からどのような練習をすれば良いのでしょうか?」 【高野あかりのレスキュー回答】 勘に頼ったアプローチの練習は、良い結果が出にくいものです。いくつかの決まりごとと目安をつくり、反復して練習を行うこと。最も重要なテーマは、一定のスイングスピードと弾道イメージを持つことだと考えます。 1. 力加減を変える練習はBad! 安定感に最もつながらないと思う練習法は、インパクトの強さで調整する力感に頼ったメニューです。力...
2022/04/20女子プロレスキュー!

5番アイアンを自分のものにする練習法 桑木志帆

「ロングアイアンを打ちこなせない人」をレスキュー♪ 5番アイアンを自分のものにする練習法 桑木志帆 【アマチュアゴルファーの悩み】 「5番などのロングアイアンを打ちこなせません。どのような練習をすれば、ミドルやショートアイアンのようにボールをつかまえられますか?」 【桑木志帆のレスキュー回答】 クラブが長く、ロフト角が立っているロングアイアンは、元々ボールがつかまりにくい構造をしています。ポイントは、ミート率を上げるための振り幅と最適なアドレスの取り方。今回は、5番アイアンでもピンを狙う精度が身につく練習法をご紹介します。 1. ミスの原因は起き上がり ロングアイアンでの主なミスは、スイング...
2022/05/04女子プロレスキュー!

3種類の高さを打ち分けるアプローチ練習法 桑木志帆

「アプローチがなかなか上達しない人」をレスキュー♪ 3種類の高さを打ち分けるアプローチ練習法 桑木志帆がレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーOさんの悩み】 「基本的なアプローチショットはマスターしていますが、プロのようにどんな状況でも寄せられる技量が身につきません。どのような練習をすれば上達しますか?」 【桑木志帆のレスキュー回答】 アプローチショットは、ピンまでの距離やボールの落とし所によって、同じクラブでもボールの高さを打ち分けなければいけません。状況に応じたショットを練習しておくことで、よりシンプルにやさしくショートゲームを組み立てることができます。今回は、アプローチ技術がグーン!とアッ...
2023/07/12女子プロレスキュー!

行きと帰りが1対1!? アプローチの距離感をつくる方法 岸部華子

「アプローチショットでの距離感の悩み」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーFさんの悩み】 「30~50ydの花道からのアプローチで、1パット圏内に寄せたいのですが、ショートやオーバーばかり…。距離感を磨くためには、どのような練習をすると良いですか?」 【岸部華子のレスキュー回答】 アプローチの距離感に悩む人は、打ちたい距離とスイングの振り幅の大きさが合っていないことが多いです。短い距離にもかかわらず、大きくクラブを振り上げてしまい、インパクトで緩めてしまう。それがダフリやトップのミスを引き起こします。距離とスイングのイメージをリンクさせるには、次の3つの練習法が効果的です。 1. 片手打ち...
2023/09/20女子プロレスキュー!

バンカーの練習不足 コレをやっておけば解消できる! 石坂翔子

「バンカーの練習不足に悩む人」をレスキュー♪ 【アマチュアゴルファーYさんの悩み】 「バンカー練習がなかなかできないので、グリーン周りのバンカーショットが上達しません。練習場や自宅でもできる練習法はありますか?」 【石坂翔子のレスキュー回答】 たしかにバンカーショットを、コースと同じ環境で練習できる場所は限られます。砂へのヘッドの入れ方や、砂を爆発させるエクスプロージョンの感覚を養うには、実際のバンカーでないと難しいかもしれません。ただ、ショットに必要な要点をつかむことで、練習場や自宅でもバンカー上達が見込める練習法はあります。 1. 練習場ではティアップ打ち 練習場では、高くティアップした...
2011/06/03上達ヒントの宝箱

物理を使いこなせば飛びヂカラ増強!第9章 フォロー編

、ボールが強く飛び出していく感覚をフォローで意識して下さい。ウェッジを使ったハーフスイングで、フォローで指したクラブの延長線方向にボールが打ち出すドリルが効果的です。このターゲットに対する意識が方向性
2010/12/01サイエンスフィット

飛ばしのモンスターがさらなる進化を遂げる!後編

捉えることができます。そして、2度アッパーブローで、スイートスポットの中央線よりも上に当てることを目指しましょう。 右足を一歩後ろに引いたドリルが有効 右へのスウェーを封じて、軸を固定し、理想のアッ
2010/06/02サイエンスフィット

今回の成果「6I以上のオール引っかけ病患者を緊急救命」

も有効です】 ダウンスイングで頭が左に行く癖は、徹底治療してください。練習では右足を一歩引いたドリル。ラウンド中には、サンバイザーをかぶって、テークバックした後、つばの向きを変えないようにダウンスイングすれば、頭を残すことを意識できますよ。
2019/10/10サイエンスフィット レッスン

シャンクに潜むスイングの根本的問題を解決(前編)

本質的な問題の解決は、次回じっくりとレッスンしますが、今回は、アウトサイドイン軌道が原因となるシャンクを簡単なドリルで改善しましょう。このようにボールを2つ置いて、手前のボールを打つ練習をしましょう
2013/06/07アメリカNo.1ゴルフレッスン

理想のトップは逆「K」

に近づいてしまっているのが残念。このように、右肘は体に引きつけず、むしろ左腕と左足が引っ張り合う形で、このように右肘が体から遠くに保たれるべきなんです。その感覚をドリルで覚えましょう。 右脇を締めず右
2012/01/18サイエンスフィット

プロと上級者の違いは腰のキレ!

を回すのはダメ。回しているつもりでも、どんどん突き出してしまったり、スイングがもっとバラバラになってしまいます。基本はボールを、ボールを足に挟んでスイングする感覚です。このドリルを、普段の練習に
2013/08/30アメリカNo.1ゴルフレッスン

絶対必見!ヒップティルト・アドレス

て振るドリルもありますが、癖が染みついている方は、障害物がなくなれば、すぐに元のスイングに逆戻りしてしまうケースもあります。そんな方は、是非、このヒップティルト・アドレスを試してみてください!
2016/02/24女子プロレスキュー!

“ショートパットは外さない!” 山村彩恵

終わりの中途半端なフォローでは、ボールの転がりが悪くなり、カップに蹴られることも少なくありません。しっかりフォローを出すための練習として、アドレスの状態からそのままボールを押し出すドリルを試してみて
2015/10/07女子プロレスキュー!

楽々2オン! FW&UTの飛距離アップ 井上莉花

」! ミート率が上がったら、次は更に飛距離を追求させましょう。重要なのは、上半身と下半身の捻転さ。普段の練習で取り入れられるおすすめドリルをお教えします。それが「ステップ素振り」です。バックスイング
2014/03/20堀尾研仁のスイング解析レッスン

第3回 しつこいスライスを撲滅しよう

スクエアに戻す意識を持つには、“面”を意識できるものを使ったドリルが効果的です。ノートや板など、何でも良いのですが、ここでは白い紙を挟んだバインダーを使います。紙を挟んだ方をフェース面に見立てて、目標に向け
2014/01/08河本&藤森のGOLF開眼物語

第1話 河本&藤森スイングCHECK!

のは、クラブを持たなくてもレベルアップできる、とっておきのドリル。練習時間がなかなか取れない人、必見です。 河本スイングをCHECK! 河本さんがゴルフを始めたのは3年前。初ラウンドは126とまずまず
2013/11/22アメリカNo.1ゴルフレッスン

コンパクトなトップへ徹底改善(2)

なのは、前腕にボールを挟んだドリルです。このようにボールを挟むと、アドレス時の左腕と胸の空間もつぶれずにキープされ、しかも、右肘が開くことのない理想的なトップが出来上がります。挟んだボールを落とさない