2020/02/13クラブ試打 三者三様

NEW egg 5500を筒康博が試打「スライサーもフッカーも使える」

、閉じるという操作をすることとは相反しています。操作性が悪いというよりも、極大な寛容性を持っているということです。ということで、操作性は低いとお伝えしましたが、実はスライサーもフッカーも使えるヘッドに…
2018/07/13中古ギア情報

スライサーにやさしいプロ好みのドライバー

アマチュアゴルファーの我々は、プロが使うクラブが何かと気になるものだ。試合でのプロのティショット姿を観て、「同じクラブが欲しい!」と思ったことがある人も多いだろう。もちろん、そのクラブの飛距離性能が優れているのは確かだと思う。しかし残念ながら、我々とプロではそもそもヘッドスピードが違う。さらに言えば、プロはボールをつかまえているから、あの飛距離が実現できるのだ。 持ち球はスライス、出来るだけ値段も抑えつつ、でもプロが使うようなドライバーで飛距離を出したい。そんなアマチュアの要望に応えてくれそうなのが2016年に登場した「テーラーメイド グローレ F2 ドライバー」だ。 初代「グローレ ドライ...
2014/05/04国内男子

キム・ヒョンソン 黄色いシャツに込めた思い

たし、ファンサービスみたいなつもりで強く打った」という11メートルのバーディパットも、スルスルとカップに消えた。 同組で回った石川遼は「ショットは僕より高いレベルでやっている。元はスライサーだったのが
2011/12/27ギアニュース

ミズノ、ボール『JPX』を発表

それぞれの慣性モーメントが増大し、スイートエリアは理論上約1・5倍まで拡大した。さらに、ライ角を63度に設計し、スライサー対策も万全。競合他社の売れ筋商品にぶつけていく。 アイアンは高反発フェースと長尺設計
2009/03/03ギアニュース

30年目の答え『R9』

自分でできるのだから申し分ない機能といえるだろう。スライサーなら、クローズ方向にフェースを向けた方が真っ直ぐに飛びやすいし、フッカーはオープン方向にすれば、引っかけを防げる、といったことがこれ1本ででき
2020/04/14“あるあるレッスン”に潜む罠

「スライサーは左に振り抜く」の罠

スイングやクラブ選択において、正しいことをしているはずなのに何故か進歩しない。そんなアマチュアゴルファーは、上達を妨げる「レッスンの罠」にハマっているのかもしれません。レッスンスクール「ゴルフテック」の中村晃文コーチが主な例を挙げながら、テーマごとに解説します。 「スライス回転の球筋を変えるには――右に振り抜く」 スライスに悩むゴルファーは、右への曲がりを嫌うあまり、クラブを左方向に振り抜こうとする方が多いようです。しかし、実は右方向に振り抜くことがスライス解消への近道。左方向に強く振り抜くほど、スライスの曲がり幅がさらに増えてしまう危険性があります。その仕組みを理解するためにも、今回はクラ...
2019/06/27サイエンスフィット レッスン

万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(後編)

手首が親指方向に曲がる動きを示す「コック」という言葉はよく耳にしますが、「ヒンジ」という言葉は耳慣れないものですよね。しかし、初級・中級者にとって、実はこのヒンジがとっても大切なんです。ヒンジとは手のひらの面(あるいは手の甲の面)方向への動き。簡単に言うと、手をウチワのように扇ぐ動きですね。特に左手首のヒンジの使い方が悪いとショットが大きく乱れ、スライスやダフり、引っかけなどなど、手痛いミスショットが出てしまいます。 前回お話したとおり、スライスに悩む人は「フェースを返すタイミングが悪い」と考えてしまいます。したがって、小手先でフェースを返して、まっすぐ飛ばそうとします。それがうまくいか...
2019/06/20サイエンスフィット レッスン

万年スライサーは左手首の使い方が真逆かも!?(前編)

サイエンスフィットの長年のデータ分析によって、スイングレベルとスコアには密接な関係性があることが分かっています。100をコンスタントに切る上では、インサイド・アタックのインパクトを身につけることが非常に重要となってきます。しかし、アマチュアの7割がスライスから抜け出せないのが現状です。その原因の一つは、左手首の使い方。張るべきところを縮めちゃってはいませんか? リアルタイムでスイングデータを見ることができる新システム「スイングスキャン」によって、よりピンポイントなレッスンが可能となりました。プロのデータと比較すれば、明らかに脱線しているところが、すぐさま一目瞭然となります。中でも、アウト...
2011/12/15ニュース

実録“GDO HOT LIST”デビュー前夜(その1.試打会)

(フッカーなのか、スライサーなのか、ヘッド-スピードは速いのか、遅いのかなど)が対になっているとよいと思います」とのこと。“GDO HOT LIST”発表時には、この辺りの意見を参考にコメントを掲載する