2016/01/06女子プロレスキュー!

“油断大敵! パー3のティショット” 井上希

・のぞみ) 1988年11月1日生まれ、福岡県春日市出身。小学生の時に父親に連れられ練習場に行ったのがゴルフを始めたきっかけ。その練習場で出会った古屋京子プロに憧れ本格的にゴルフを開始。中学からゴルフの
2009/08/19上達ヒントの宝箱

バランスボールで正しいバックスイングを体感

バランスボールで正しいバックスイングを体感 バランスボールを使ったドリルをご紹介します。「ボールに座ってスイング」や、「フォロースルー方向に投げる」といってものは過去にもありましたが、今回は「バックスイング方向に投げる」ドリルです。 目標方向とは真逆に構える いつもとは逆、つまり飛球線後方をネットや頑丈なカベとして、構えてください。 真後ろに投げます そして飛球線後方に目印をつけ、それに向かってテークバックで投げる動作をします。 反動をつけてから投げる 投げる際には、下半身でリズムを取りながら反動をつけるのがコツです。 体重移動も身につきます これには正しい体重移動が身につくという効果もありま...
2011/04/26上達ヒントの宝箱

畳一畳でできる!おウチでエコ練 第三弾「正しいスイングイメージを習得する」

1.ゴルフスイングは、投げるイメージに近い 今回は、ゴルフスイングに対する正しいイメージ作りと、そのスイングイメージが身につくドリルをご紹介します。まずは、正しいスイングイメージについてお話しましょう。 皆さんご存じかも知れませんが、プロ野球選手がゴルフをすると、バッターよりもピッチャーのほうが上手で、上達も早かったりします。それはなぜかと言うと、ゴルフスイングはボールを打つ動作よりも、ボールを投げる動作に近いからなのです。 ゴルフという競技は、ターゲットに狙いを定めて、そこにボールを打っていくゲーム。ですから、バッターのようにやってきたボールを強く打つイメージよりも、ゴルフスイングでは目の前...
2010/02/24上達ヒントの宝箱

アイアンのハンドファーストインパクト

アイアンのハンドファーストインパクト 今回はアイアンショットにおいて非常に重要なポイント、「ハンドファーストのインパクト」をつくるための練習方法です! ショットの安定に不可欠 ハンドファーストに…
2009/12/25上達ヒントの宝箱

道端でスタンスチェック

よ。 あなたが分かる真っ直ぐな道 真っ直ぐな道を見つけたら、その縁石と平行に立ってみてください。コースや練習場ではわからない、スタンスの癖が見えてきますよ。 右に向いてしまう人が多いんです どこまでも…
2019/05/01女子プロレスキュー!

頭を動かすなって正解?不正解? 鶴岡果恋

一瞬は頭が静止します。結果的に頭を意識しないことで、頭の上下動を抑えられるのです。 3. ハーフスイングで目を養う 目の意識を養うドリルとして、ハーフスイングで10球ほどタイミングを遅らせる練習法が効果…
2019/06/12女子プロレスキュー!

1mを外さないヘッドの動かし方とは? 鶴岡果恋

も、しっかりボールの芯をヒットさせる感覚につながります。 3. バックスイングなしで球を転がすドリル 効果的な練習法は、バックスイングをしないで、フォローだけでボールを転がすドリルです。これによって…
2020/08/05女子プロレスキュー!

スティック2本で何が分かる? 吉川桃

と悩んでいたら、アドレス時の方向の取り方を見直してみてください。 1. スティックを十字に置く アライメントの取り方を練習する道具として、スティックを2本用意してください。一本は両足つま先の前に置き…
2015/11/03プロのデータから見えた上達の道

大西葵のパッティングを徹底分析!

インパクトでアドレスのヘッド位置を再現 大西葵プロのパッティングストロークをデータ化し、石井忍プロコーチが徹底分析。大西プロのパッティングは、ヘッドがアドレスの位置に正確に戻ってくるスクエアインパクト。その正確な軌道を生み出すためのオススメ練習法を大西プロが紹介します。
2016/05/27脱・自己流!上達の最短ルート

vol.3 フェアウェイウッドが当たらない

フェアウェイウッドに最適なクラブ軌道とは? 多くのゴルファーが苦手とするフェアウェイウッド。どうしても上手くヒットできない原因は、ボールを上げたいという意識からくる、すくい上げるようなクラブ軌道です。今回はフェアウェイウッドを打つための最適なクラブ軌道と練習ドリルを紹介します。
2010/08/26スピード上達!

パッティングの基本をおさらいしよう!

「パットの距離感が心配です・・・」 「もうすぐ初ラウンドで、ショットやアプローチなど心配なことばかりですが、パットも不安です。特に距離感が心配ですが、距離感を掴むために、どんなことを練習したら良い…
2010/10/25上達ヒントの宝箱

アプローチのクラブ選択イメトレ

、クラブの違いが明確になるまで、練習してみましょう。クラブの違いによってボールが辿る一挙一動が、打つ前のイメージと重なるまで、練習を積んでくださいね。 数ヤード刻みの打ち分けも可能 同じ体の回転量と…
2011/11/02スピード上達!

スライスの洗礼から、いかに脱却するか?(3)

、帳尻を合わせてしまうのです。ハーフバックで正しいポジションにあるか、いつも確認してくださいね。 ハーフショットでまっすぐに打てるように猛練習! ハーフバックでの正しいフェースの向きを確認しながら、ハーフ…
2010/12/13上達ヒントの宝箱

「タメのキープ」でダフリよさらば

よね。ゴルフスイングも同様です。曲げた右肘を止めないで動かし続けることでタメが生まれます。どんな風に肘を動かし続けるのか、それを体感してみましょう。 左手で右肘を引っ張る練習 まず、このように左手で…
2010/09/09スピード上達!

ドライバーショットとアイアンショットの違いは?!

意識するわけではありません。セットアップで右足に6、左4という体重配分にするだけで、自然にアッパーブローの軌道になります。 最初はベタ足で練習 ドライバーはクラブが長い分、当然、ボールに当たるまでの…
2015/02/25女子プロレスキュー!

ティアップと芝の上の違いは? 小橋絵利子

タイプも体の軸が左右にブレているのが原因です。 ハーフスイング練習が効果的! 軸ブレを防ぐには、ハーフスイングの反復練習が効果的。体重移動は左右に大きく意識するのではなく、勝手に移動するもの。体の回転…
2018/01/08ミスショット レッスン

「滑るダフリ」と「刺さるダフリ」を打ち分けろ!

手を使います。 3. 練習場では“滑るー”は判別しにくい 1つ目の滑るダフリについては、練習場の人工芝の上ではなかなか打つのが難しいです。ボールの手前でヘッドが落ちても、人工芝でソールが滑って…
2011/02/07上達ヒントの宝箱

軸に対する回転を理解しよう!

。斜めのスイングプレーンは腕の動きで作るのではなく、骨盤の傾きで作られます。 練習方法ステップ1 背骨を中心とした回転運動をマスターする練習方法を紹介しましょう。まず背骨を地面と垂直にして立ち、クラブが…