2022/07/06ゴルフ・トライアウト無限大3

ティモンディの“当たらない”を解消! 打点ブレ改善特訓編

なるシーズン3では、さまざまなゲストの胸を借りながら成長を加速させ、芸人No.1ゴルファーを目指す。 次回予告 次回も引き続き特訓編。なかなか練習できる機会が少ないアプローチやパターなど、ショート…
2022/08/04振るBODYメソッド

ヒジと手首の痛みを予防する簡単ストレッチ

ヒジや手首はゴルフスイングによって負担がかかり、痛みや張りが出やすい部位です。痛みを予防するためには、普段からストレッチでやわらかさを保ちつつ、ラウンドや練習後にしっかりとほぐすことが大切。痛みを…
2011/04/20サイエンスフィット

肩と脇を締めて安定した軌道を目指す!

開きません。そこから、右脇を締めた状態でテークバックすれば、アドレスで作った上体と腕とクラブの位置関係は変わらず、スクエアを保てるはずです。右脇に何かを挟んでハーフスイングの練習を重ねて、ボディー…
2013/05/10アメリカNo.1ゴルフレッスン

「ヘッピリ腰」がキーワード!

と思います。そこで、こんな風に椅子を後方に置いて、ずっとお尻に付いたままで振る練習をしてみてください。腰が突き出てしまう悪い癖を、すぐに直すことができますよ。 今までのスイングと比べて、腰回りの感覚は…
2016/02/24女子プロレスキュー!

“ショートパットは外さない!” 山村彩恵

終わりの中途半端なフォローでは、ボールの転がりが悪くなり、カップに蹴られることも少なくありません。しっかりフォローを出すための練習として、アドレスの状態からそのままボールを押し出すドリルを試してみて…
2014/03/20堀尾研仁のスイング解析レッスン

第3回 しつこいスライスを撲滅しよう

データの解析を進めると、さらにさまざまなミスの原因が浮かび上がってきた。今回は、インパクト時のフェースの角度に注目。どのような症状がどのような球筋になるのか? 原因を知った上で効率の良い練習で、上達を…
2018/02/15サイエンスフィット レッスン

スイングは良いのになぜ左右に散るの?(前編)

はそんな受講者のお悩みを解決しましょう! 練習場では良いのに、コースでは乱れてしまう。一度乱れ始めると、立て直しができず、どんどんスコアを崩してしまう。こうした人は多いと思います。練習場ではマットが…
2015/08/26女子プロレスキュー!

“スタートで差がつく!朝の準備法” 笹原優美

朝イチのティショットを成功させるには…!? 【アマチュアゴルファーの悩み】 「朝イチのティショットが苦手です。ラウンド前はちゃんと練習しているつもりなのに……どうしたらよいでしょうか?」 以前は私も…
2014/03/06堀尾研仁のスイング解析レッスン

第1回 ボールの曲がる原因を根本から直す!

スライスの原因ナンバーワン! アウトサイドイン軌道 アベレージゴルファーにとって、飛んで曲がらない球は大きな憧れ。けれども、自分の球がどうして曲がるのかが分からないまま、一生懸命練習している…
2013/04/12アメリカNo.1ゴルフレッスン

パッティングのアドレスをプロと徹底比較!

手首が折れるような形で、手をこねてしまっています。 理想のストロークを生む練習法 アドレスで修正すべきポイントは2つ。まずは後方から見たときの姿勢。前腕とシャフトが一直線なるようにすること。そして…
2016/04/13女子プロレスキュー!

絶対テンプラ防止、これだけは…! 中井美有

で“ライン出し” テンプラ撃退のために普段から取り入れたいのが、ショートアイアンでライン出しをする練習です。短いクラブで練習することで、正しいスイングに必要な体の使い方を覚えることができます。私は主に…
2011/06/15サイエンスフィット

あっという間にビューティフルスイング!

インサイドアウトの軌道に乗るはずです。 ボールを腕に挟んだ練習も効果的 脇を締めたスイングは、いつもクラブを上体の正面に保ち、腕とクラブと体をキレイに同調する練習にもなります。他には腕にボールを挟んだ練習
2012/01/25サイエンスフィット

シングルでも陥るアドレスの狂いを徹底解明!!

当てて、テークバックしてみるとその感覚がつかめますよ。そんな感覚で上げれば、ハーフバックまでクラブを体の正面にキープできます。 スイングコレクターを使った練習も効果的 クラブを体の正面に保ったハーフ…
2011/09/21サイエンスフィット

いかにボールを掴まえる?それがスイングの分かれ道

のか。それを明確にすることで、練習方法もまったく変わってきますよ。 “科学の目”で原因解明! インパクトの瞬間のデータを見ると、4度アッパーブローで5度前後のインサイドアウト。スイング軌道は一線で活躍…
2012/08/22サイエンスフィット

ヘッドスピードをアップする!!

得られるはずなんです。今回は、スイングの微調整をした上で、ヘッドスピードをアップする練習をご紹介しましょう。 “科学の目”で原因解明! インパクトの瞬間は、平均1度インサイドアウトで約4度の…