2022/05/28サイエンスフィット レッスン

持ち球がドローからスライスに…悩みの原因を探る

ヘッドの軌道を視界から外さないようにして、インサイドアウトに振る意識が大切です。それを体感するための練習は、毛足の長いバンカー練習用マットを使って素振りすること。インパクト直前のヘッドの動きを視界に…
2022/03/29topics

「ただ貪欲に」矢野東 プロ22年目の飽くなき挑戦

を、かじりついて観ていたのを覚えています」 ―小学生時代にユニークな練習があったと聞きましたが? 「学校が休みの日、父親がメンバーだったゴルフ場に、朝からパターだけを持って連れていかれ、夕方に迎え…
2016/08/24佐渡充高のPGA選手名鑑

<選手名鑑211>ジム・フューリック(後編)

■“変則”と言う名の王道 僕が初めてジム・フューリックと対面したのは94年1月のフェニックスオープンの練習場だった。彼は当時23歳の新人で初々しく、話してみると朗らかで楽しい男だった。PGAツアーに…
2016/01/13女子プロレスキュー!

高さを打ち分け! 林の中からナイスアウト♪ 井上希

ように振ることを忘れないでください。 【木の下を通す.4】 「クラブ逆手・素振り」が効果アリ! 練習としては、クラブを逆手に持ち、体の回転と腕の同調を確かめながら素振りを行うこと。ヘッドの重さに頼る…
2023/07/23科学の力でお悩み解決

スライサー諸君! この夏の宿題は「右サイドの空間づくり」 レッスン最前線からLIVEルポ

コーチが使ったのは、ゆるやかにカーブしているスポンジバーだが、大きめのタオルなどを置いて使ってもいいという。読者の皆さんもこの夏は、お尻を左に突き出すボディドリルとタオルを使った練習で、スライス修正にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。…
2015/09/09女子プロレスキュー!

方向性を上げる!「直ドラ」のススメ 笹原優美

曲がらないスイングの向上につながるのが、フェアウェイからのドライバーショット、「直ドラ」がおすすめです。一見すると難しいショットに思われがちですが、練習すればコース上でも武器となります。 「右足」は…
2014/12/22植村啓太のフィーリングゴルフ

Lesson.38 フック・ヒッカケ徹底矯正!その3

腰の回転は生まれません。 右足のツマ先から左足カカトに体重を移動 理想的な体重移動の感覚を覚えるのに効果的なドリルが、右足の甲にクラブを乗せて打つ練習です。クラブのグリップ側を右足の甲に乗せて
2014/01/07スコアアップに繋がる13の法則

第9回 セルフマネージメントで平常心を

どんな状況でも自分自身を見失わないように 練習をしなくてもスコアアップに繋がる第9の法則は、セルフマネージメントを上手く行うことです。ゴルフは自分との闘い、大叩きする時は自分を見失っているものです…
2012/06/15全米オープン

2人のレフティーと明暗を分けたタイガーの洞察力

。タイガーは、オリンピッククラブのコースセッティングが練習日の時とは別物であることをラウンド序盤で気付いた。前日夜からコースは格段に硬くなっていて、コース攻略を変える必要があった。 湿っている地面には高…